産業用自家消費型太陽光発電

電気代削減
節電
脱炭素経営を同時に実現

産業用自家消費型太陽光発電

所有の建物屋根に設置しませんか?

  • 工場
  • 倉庫
  • スーパーなどの店舗
  • 商業施設
  • 物流センター・ガレージ
  • 学校
  • 病院
  • 福祉施設
産業用太陽光発電 メガソーラー
産業用太陽光発電 メガソーラー

自家消費型太陽光発電

所有の建物屋根に設置しませんか?

  • 工場
  • 倉庫
  • スーパーなどの店舗
  • 商業施設
  • 物流センター・ガレージ
  • 学校
  • 病院
  • 福祉施設
  • 病院の設置イメージ
  • 学校の設置イメージ
  • 工場の設置イメージ
  • ショッピングモールの設置イメージ
  • コンビニエンスストアの設置イメージ
  • 施設の設置イメージ

主要取り扱いメーカー

  • 病院の設置イメージ
  • 学校の設置イメージ
  • 工場の設置イメージ
  • ショッピングモールの設置イメージ
  • コンビニエンスストアの設置イメージ
  • 施設の設置イメージ
  • 施設の設置イメージ
  • 施設の設置イメージ
  • 施設の設置イメージ
  • 施設の設置イメージ

なぜ”自家消費型”
太陽光発電システムなの?

こんな悩みや想いを
お持ちではありませんか?

  • 電気代が年々増えていき、経費の圧迫が深刻
  • 自社で電力コストをコントロールできる仕組みが欲しい
  • 再生可能エネルギーの活用に積極的に取り組みたい
  • 脱炭素に向けて会社を挙げてCO2の削減に取り組みたい

産業用自家消費型太陽光発電システムなら、その願いを実現できます。

自家消費型太陽光発電とは?

事業所の屋根や駐車場等の敷地に
ソーラーパネルを設置し、
発電した電力を自社施設で使用する仕組みです

自家消費型太陽光発電

これまでは売電を目的とした投資対象としての太陽光発電が主流でしたが、 近年ではSDGsに対する企業の取組として再生可能エネルギーを導入する動きが広がり、 経営課題の解決策として有効な選択肢となっています。

自家消費型太陽光発電

産業用自家消費型太陽光発電の
3つのメリット

  • 自家消費型太陽光発電

    電気代削減

    発電した電力を自社施設で使用することによって、年々上がり続けている電気代の削減を実現します。

  • 自家消費型太陽光発電

    節税効果

    中小企業経営強化税制等で即時償却や税額控除が可能。初期費用を大幅に軽減することができます。

  • 自家消費型太陽光発電

    RE100・SDGsへの取り組み

    再エネの中でも太陽光発電システムは取り組みやすいこともあり、大企業のみならず中小企業等でも拡大しています。

他にもこんなメリットが・・・

  • 「屋根や屋上」に設置の場合は、近年多い盗難被害は皆無になります。防犯費用も大きく軽減出来る為、 自家消費率が良くなり投資金額に対する償却期間が短くなるメリットがあります。
  • 太陽光発電は近年最も導入が進んでおり、他の再エネ電力と比較しても、発電コストの低下や、施工期間の短さ、 運転・維持管理にかかる手間が比較的少ないです。
中小企業経営強化税制
条件

・自家消費型

・余剰売電型(自家消費率50%以上)

優遇内容

100%即時売却

または最大10%の税額控除

対象者

1.青色申告者であること

2.資本金1億円以下の個人事業主または中小企業であること

3.対象業種であること

期限

2025年3月31日まで

※申請ではなく「認定」までの期間
※2024年12月時点で期限を2年延長する見通しです

詳細資料

中小企業庁「中小企業等経営強化法に基づく支援措置活用の手引き(令和6年9月2日版)」(外部サイトへ

「CSRや再エネ促進の担当になったけど、何から始めたらいいのかわからない!」
ご不安な方はまずはご相談ください。

ご質問や、導入ステップの不明点、税制優遇の適用条件など経営豊富なスタッフが丁寧にサポートいたします。

エコでんちがご提案する
産業用自家消費型太陽光発電

お客様に合わせた詳細な収支シミュレーションを無料で提供いたします!

シミュレーション シミュレーション

お客様からお預かりする情報は
設置場所のご住所
電力使用量データ(デマンド値)

2点のみ!

データ

ご住所お伝えいただく際に設置可能エリア、設置不可エリアもお教えいただけるとスムーズに資料が作成できます。

電力使用量データはご契約されている電力会社にお客様自らお問い合わせをしていただくことで取り寄せることができます。

エコでんちの
メガソーラー導入事例をご紹介

エコでんちの法人部門(SKCエナジー)では、これまでメガソーラーの設置で地域社会や企業のエネルギー課題を解決するお手伝いをしてきました。

  • 愛知県: 500.0kW

  • 愛知県: 1.5MW

エコでんちは『自社で設備を所有し、長期的な運用を実現』する

購入方式をご提案します

企業が自社の敷地内に
太陽光発電設備を設置し維持管理を行いながら、
そこで発電した電力を自社内で自家消費します。

自家消費型太陽光発電

この場合、リース契約や発電事業者とのPPA契約(電力購入契約)は発生しません。 余剰電力が生じた場合は売電も可能です。※
※売電には電力会社との協議・諸々手続の申請・承認等に時間がかかる可能性があります。

自家消費型太陽光発電

メリット

  • リース方式やPPA方式と異なり、サービス料等がかからないため収益性が高く、設備の処分・交換等は自社でコントロール可能です。
  • 必要な措置等を行えば、停電時でも電気が使用できます。
  • 再エネ賦課金がかからず、国民負担の軽減に貢献できます。※
  • ※ 再生可能エネルギー発電促進賦課金:再生可能エネルギーを固定価格で買い取るための費用を、電気使用者が負担する仕組み

国内の購入方式による
導入事例

  • 農場施設有限会社四国あぐり

    再エネ比率14.7%を達成見込み

    脱炭素化及び電気料金削減のために、株式会社日本たまご(グループ会社)のパックセンター施設の屋根へ、ソーラーパネルを設置。

    ※はじめての再エネ活用ガイド(企業向け)| 2024年1月 環境省より抜粋、編集。

  • スーパー株式会社ベルク

    施設全体の日中の再エネ比率約23%を達成

    平常時の温室効果ガス排出抑制、非常時でも来店されているお客様が安全に避難するための電源などを目的に実施。

    ※はじめての再エネ活用ガイド(企業向け)| 2024年1月 環境省より抜粋、編集。

  • 工場日本ファインセラミックス株式会社

    平均年間CO2削減率は13.6%

    日揮グループはCO2排出量ネットゼロへ向けた取組を行っており、太陽光発電設備の導入によって目標達成に繋げることを目指す。

    ※自家消費型太陽光発電・蓄電池の導入事例集 | 2023年4月 より抜粋、編集。

産業用自家消費型太陽光発電について
もっとくわしく知りたい企業ご担当社様へ

  • 「産業用太陽光発電は投資目的で導入するつもりなの?」
  • 「デマンド値って何?」
  • 「導入方法やコストについて具体的に知りたい!」
  • 「再エネ活用で、コスト削減や環境貢献がどれくらい期待できる?」

そんな疑問をお持ちの方に向けて、さらにわかりやすく解説しているコラムをご用意しております

さらに、どんな小さな疑問でもエコでんちにお気軽にご相談ください。専門スタッフがしっかりお答えします。

よくある質問

自家消費目的で産業等太陽光発電の導入を検討する企業がなぜ増えているのですか?

2022年以降、電気料金が年々高騰しており多くの企業が電気料金を下げる目的で、自社の工場・倉庫・オフィスへ太陽光・蓄電池の設置が増えております。

太陽光を設置する場合、投資用・自家消費用どちらのほうが経済メリットがありますか?

2022年には多くの電力会社が大幅に電気料金を値上げし、法人需要家様の電気料金は1.5倍~2倍以上に上昇しました。
投資用の経済メリットは20年間の売電収入が見込めますが、電気料金が高くなっているので自家消費目的で太陽光を設置する場合の経済メリットは電気料金の高騰と比例して高くなるため、自家消費目的で設置される方が圧倒的に多いです。
参考:なっとく再生可能エネルギー 買取価格・期間等(資源エネルギー庁)

PPAとは何ですか?

Power Purchase Agreement(電力購入契約)の略称でオンサイトPPAでは発電事業者が需要家様の敷地内に太陽光発電を発電事業者の費用により設置し、所有・維持管理をした上で発電設備から発電された電気を需要家様に供給する仕組みです。設置の初期費用を抑えて、電気料金の負担を減らしたい!そんな方におすすめです。

PPAでの導入のデメリットは?

長期契約が必要で、電気料金削減メリットは自家消費型の半分程度となり、補助金・税制優遇を受けることが出来ません。また、PPA契約を途中解除した場合は、高額な違約金が発生する場合も有ります。

自己所有自家消費型での導入のメリットは?

電気代の削減、企業の環境意識の向上やCO2削減目標の達成、企業のブランドイメージ向上にも繋がります。
また毎年、国や自治体から補助金も出ておりました。
補助金・税制優遇を活用しての導入し、電気料金も負担を少しでも減らしたい!そんな方におすすめです!
参考:太陽光発電導入支援サイト(環境省)

自己所有自家消費型での導入のデメリットは?

初期投資が高い(数百~数千万)、自社での継続的なメンテナンス(パワーコンディショナの交換が10~15年に1回)などが考えられます。

設置する屋根スペースがない場合は、活用できるスペースはありますか?

会社の敷地が広い場合は、野立て設置や駐車場のスペースを活用したカーポート設置が考えられます。

設置後のメンテナンスはどの様なことが必要ですか?

定期的な目視点検、電気点検、パネル洗浄、除草が挙げられます。もちろん、発電量の監視をして不具合の原因を特定することも必要です。

太陽光パネルの寿命はどれくらいですか?

パネルの効率は時間の経過とともに若干低下しますが、約25~30年程度です。

太陽光発電は蓄電できますか?

蓄電池ユニットやEV(電気自動車)を別途組み合わせることによって蓄電も可能となり災害時の非常用電源として対応できるようなシステムにする事も可能です。

産業用システムを設置する場合にどの位の面積が必要となりますか?

設置する場所の条件にもよりますが、日射を遮るものが無く平坦な場所(工場屋根など)で50KWシステムで約1,000㎡ が目安となります。

どの位の規模の発電所を設置すればいいですか?

施設の消費電力に合わせた規模を設置するのが一般的です。ご不明な場合はお気軽にお問い合わせください。

設備投資に対する回収期間はどの位ですか?

一般的には7~10年程度です。設置後は電気代の削減により利益が出ます。

お見積り・お問い合わせは
こちらから

お電話からお問い合わせ

052-365-3630

フォームからお問い合わせ

    必須会社名

    必須ご担当者様氏名

    所属部署

    必須お電話番号

    必須メールアドレス

    設置予定場所のご住所

    添付ファイルデマンド検針票や図面など

    備考

    プライバシーポリシーに同意の上、フォームを送信してください。

    TOP

    全国チェーン大手家電量販店指定の工事店

    エコでんちの工事は
    施工IDを取得したメーカー認定工事店
    だから安心・丁寧

    エコでんち全国提携施工店一覧

    • ❶ 北海道施工センター北海道

      ❷ 東北施工センター青森県・岩手県・秋田県・宮城県・
      山形県・福島県

      ❸ 関東施工センター東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・
      群馬県・栃木県・茨城県

    • ❹ 北信越施工センター新潟県・長野県・富山県・石川県・
      福井県

      ❺ 北陸施工センター富山県・石川県・福井県

      ❻ 東南海施工センター静岡県・山梨県

    • ❼ 東海施工センター愛知・三重・岐阜・静岡

      ❽ 近畿施工センター三重県・滋賀県・京都府・大阪府・
      兵庫県・奈良県・和歌山県

      ❾ 中国施工センター鳥取県・島根県・岡山県・広島県・
      山口県

    • ❿ 四国施工センター徳島県・香川県・愛媛県・高知県

      ⓫ 九州施工センター福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・
      大分県・宮崎県・鹿児島県

      ⓬ 沖縄施工センター沖縄県

    ※一部地域を除きます。もちろん各種メーカー施工IDを所有しており、一般施工基準よりもさらに厳しい基準での工事をお約束します。

    • ❶ 北海道施工センター北海道

      ❷ 東北施工センター青森県・岩手県・秋田県・宮城県・
      山形県・福島県

      ❸ 関東施工センター東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・
      群馬県・栃木県・茨城県

    • ❹ 北信越施工センター新潟県・長野県・富山県・石川県・
      福井県

      ❺ 北陸施工センター富山県・石川県・福井県

      ❻ 東南海施工センター静岡県・山梨県

    • ❼ 東海施工センター愛知・三重・岐阜・静岡

      ❽ 近畿施工センター三重県・滋賀県・京都府・大阪府・
      兵庫県・奈良県・和歌山県

      ❾ 中国施工センター鳥取県・島根県・岡山県・広島県・
      山口県

    • ❿ 四国施工センター徳島県・香川県・愛媛県・高知県

      ⓫ 九州施工センター福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・
      大分県・宮崎県・鹿児島県

      ⓬ 沖縄施工センター沖縄県

    ※一部地域を除きます。もちろん各種メーカー施工IDを所有しており、一般施工基準よりもさらに厳しい基準での工事をお約束します。

    家庭用蓄電池およびその他
    お問い合わせもお気軽にどうぞ

    • 0800-200-0037
    • CONTACTお問い合わせ・お見積り依頼はこちら