omron オムロン KP-BU63-B
メニューを開く
仕様
製品仕様 | |
蓄電容量/実行容量(JEM規格) | 6.3kWh/5.7kWh |
定格出力 | 2.5kW(単機能接続時)/5.6kW |
自立出力 | 2.0kVA(単機能・ハイブリッド特定負荷型) 4.0kVA(ハイブリッド全負荷型) |
PVユニット運転電圧 | DC50V~450V |
寸法 | 本体: 681mm(W)×627mm(H)×334mm(D) パワコン・PVユニット・トランスユニット:450mm(W)×562mm(H)×232mm(D) ゲートウェイ:75mm(W)×120mm(H)×29.5mm(D) |
設置場所 | 蓄電池本体:屋外 パワコン・PVユニット・トランスユニット:屋外 |
重量 蓄電池本体/パワコン/PVユニット/トランスユニット | 79kg/21kg/12.5 kg /21 kg |
メーカー保証 | 15年 |
製品の特徴
特許取得! *1 1つのプラットフォームで三種類のシステムを構成
太陽光発電やパワーコンディショナの設置状況、停電時ニーズに合わせて、機器を組み合わせたり後付けでき、柔軟にシステムが構築できます。
マルチ蓄電プラットフォームの名の通り、初期セットが単機能型の特定負荷蓄電池ですが、オプション部材を追加することで、特定負荷ハイブリッド→全負荷ハイブリッドと変更できます。
またサイクル数は従来機種の11,000回を上回る、オムロン史上最⾼の12000回!
さらにパワーアップした新型なら、より長く安心して使用いただけます。
*1. システム基本構成特許登録
ニーズに合わせて機器を段階導入
ピッタリの組み合わせを見つけられるほかにも、段階的にシステム構成ができるのが本製品の大きなメリット。単機能やハイブリッドのメリットをそれぞれ受けられるような構成ができるのも魅力的です。
-
STEP.1
-
STEP.2
-
STEP.3
STEP.1 簡単後付けでコストを抑えて蓄電池を導入
既設の太陽光発電システムに、マルチ蓄電パワーコンディショナと蓄電池ユニットを後付け可能。コストを抑えて、発電した電力をかしこく利用できます。
★既設のシステムを活かし、まずはコストを抑えて蓄電池を導入したい方にオススメ
STEP.2 太陽光のパワコンが故障したらPVユニットに交換
既設の太陽光パワコンの故障後は、PVユニットに置き換えるだけでハイブリッド蓄電システムになり、発電した電気をより有効活用できます。
★太陽光と蓄電池を一括制御することでより効率よく電気を使用できます
STEP.3 トランスユニットを追加して全負荷対応に
PVユニットに置き換えて、トランスユニットも追加することで全負荷対応型ハイブリッド蓄電システムを構成できます。停電時にすべてのお部屋で200Vまで使用できるので、安心です。
★オール電化のご家庭や、停電時に普段通りの生活をされたい方にオススメ
※最初の設置から5年以内の制限があり、過ぎるとメーカー保証の対象外となりま す。
新型は2タイプの容量で登場
新型は6.3kWhと12.7kWhの2タイプ。
6.3kWhはコンパクトな容量・サイズ感のため、設置場所が限られている場合や、太陽光発電の設置容量が3kW前後の場合にオススメです。
ネットワーク接続でさらに快適!AI機能でらくらく制御
AIが気象予報からの夜間充電量を自動で制御*3
お住まいの地域の気象予報を取得し、翌日の天気や気象警報に合わせ蓄電池の充電量を自動で調整します。勝手に賢く制御してくれるので、楽ちんですし、気象警報発令時は、万一の停電に備えて充電を開始してくれるので安心です。
*3. グリーンモードの場合
でんきの流れを遠隔で見える化
パソコンやスマートフォンから発電量や蓄電量を確認できます。また、異常時にはメールでお知らせしてくれるので、万一の故障にも迅速に対処可能です。
オプション. 電力計測ユニットで他機器も同時にモニタリング
電力計測ユニットを使用すると、併設された発電機器の発電、充電機器の充放電やブレーカごとの電力消費状況の確認ができます。
より「でんきの見える化」ができるので、日々の節電のヒントになってくれます。
*4. 「エコキュート」は、関西電力(株)の登録商標です。
*5. 「エネファーム」 は大阪ガス(株)、東京ガス(株)、JXTGエネルギー(株)の登録商標です。
新登場!V2XでEVとも連動させた暮らしを実現
家からクルマへ、クルマから家へ。双方向で電気を供給できるV2Xシステムとも接続可能です。
太陽光発電+EVの組み合わせは、クルマのエネルギーも自給自足でき、とっても経済的。ただ、日中にクルマがあることが前提となり、通勤やお出かけをよくされる方だとせっかくの経済性を活かしきれません。
そこで、一旦電気を蓄電池に貯めておくことで、いつでも太陽光で発電した電気を使用可能に。
太陽光+蓄電池+EVの組み合わせでよりエコロジー&エコノミーな暮らしを目指せます。
最大2倍の倍速充電や、スマートフォンからの操作でいつでも充放電をコント―ロールできるなど、EVライフを快適にする機能も備わっています。
※ 対応車種をオムロンのウェブサイトで確認いただけます
新型モデルは何が違う?
①サイクル数がちがう
サイクル数とは何回充放電できるを表した値です。
従来機種は11,000サイクルでしたが、新型はリン酸鉄リチウムイオン電池を採用してオムロン史上最高の12,000サイクルです。
②夜間電力もパワフル充電!従来の50%から100%にパワーアップ
従来製品は安価な夜間電⼒での充電量が50%上限でしたが、新型は100%までの充電が可能になりました。※
そのため、梅⾬時期や冬の時期、太陽光の発電があまり⾒込めない日には安価な夜間電⼒で活用することで経済性を高められます。
※グリーンモード(太陽光発電の余った電⼒を貯めて使う)使⽤時
一日二回の100%充電が可能なのでたっぷり使えて経済的なうえ、停電時にも更なる安心を提供してくれます。
こんな⽅にオススメ
- 太陽光のメーカー保証がまだ残っているご家庭にオススメ。
太陽光の保証期間は単機能型で利用、保証が切れたらハイブリッド…両方のメリットをいかしながら運用できます。
蓄電池は気になるけど、今ハイブリッドを買うと太陽光の保証が勿体ない、でも単機能だとパワコン交換が面倒という方にもオススメです。 - 主に夜間の安価な電気を充電して電気代削減をしたい⽅にオススメ!夜間充電量が従来機種の50%から100%に上がり、夜間の電気をたっぷり使えます。太陽の容量は小さいものの、電気を使う量は多い…なんてご家庭にもオススメ
- すでにEVを持っている方、今後購入を検討している方にオススメ!
導⼊時の注意点
- 単機能型の標準セットだと特定負荷しか選べません。全負荷/200V対応を希望する場合、ハイブリッドになります。
- 単機能型で設置し、後からハイブリッドに変更する際は最初の設置から5年以内という条件があります。5年を過ぎるとメーカー保証の対象外となってしまうので、要注意です。
- モデルは重塩害地域にも対応していましたが、本モデルは対象外となります。
- 従来モデルは屋内設置も可能でしたが、本モデルは屋外設置専⽤となります。
お問い合わせはこちらから
ご相談したい内容を
下記よりお選びください
(複数選択可)
※強引な勧誘や営業はございませんのでご安心ください


エコでんちの工事は
施工IDを取得したメーカー認定工事店
だから安心・丁寧
-
❶ 北海道施工センター北海道
❷ 東北施工センター青森県・岩手県・秋田県・宮城県・
山形県・福島県❸ 関東施工センター東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・
群馬県・栃木県・茨城県 -
❹ 北信越施工センター新潟県・長野県・富山県・石川県・
福井県❺ 北陸施工センター富山県・石川県・福井県
❻ 東南海施工センター静岡県・山梨県
-
❼ 東海施工センター愛知・三重・岐阜・静岡
❽ 近畿施工センター三重県・滋賀県・京都府・大阪府・
兵庫県・奈良県・和歌山県❾ 中国施工センター鳥取県・島根県・岡山県・広島県・
山口県 -
❿ 四国施工センター徳島県・香川県・愛媛県・高知県
⓫ 九州施工センター福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・
大分県・宮崎県・鹿児島県⓬ 沖縄施工センター沖縄県
※一部地域を除きます。もちろん各種メーカー施工IDを所有しており、一般施工基準よりもさらに厳しい基準での工事をお約束します。
-
❶ 北海道施工センター北海道
❷ 東北施工センター青森県・岩手県・秋田県・宮城県・
山形県・福島県❸ 関東施工センター東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・
群馬県・栃木県・茨城県 -
❹ 北信越施工センター新潟県・長野県・富山県・石川県・
福井県❺ 北陸施工センター富山県・石川県・福井県
❻ 東南海施工センター静岡県・山梨県
-
❼ 東海施工センター愛知・三重・岐阜・静岡
❽ 近畿施工センター三重県・滋賀県・京都府・大阪府・
兵庫県・奈良県・和歌山県❾ 中国施工センター鳥取県・島根県・岡山県・広島県・
山口県 -
❿ 四国施工センター徳島県・香川県・愛媛県・高知県
⓫ 九州施工センター福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・
大分県・宮崎県・鹿児島県⓬ 沖縄施工センター沖縄県
※一部地域を除きます。もちろん各種メーカー施工IDを所有しており、一般施工基準よりもさらに厳しい基準での工事をお約束します。
エコでんち全国施工店一覧
-
1 北海道施工センター
北海道
-
2 東北施工センター
青森県・岩手県・秋田県・宮城県・山形県・福島県
-
3 関東施工センター
東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・群馬県・栃木県・茨城県
-
4 北信越施工センター
新潟県・長野県・富山県・石川県・福井県
-
5 北陸施工センター
富山県・石川県・福井県
-
6 東南海施工センター
静岡県・山梨県
-
7 東海施工センター
愛知・三重・岐阜・静岡
-
8 近畿施工センター
三重県・滋賀県・京都府・大阪府・兵庫県・奈良県・和歌山県
-
9 中国施工センター
鳥取県・島根県・岡山県・広島県・山口県
-
10 四国施工センター
徳島県・香川県・愛媛県・高知県
-
11 九州施工センター
福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・大分県・宮崎県・鹿児島県
-
12 沖縄施工センター
沖縄県