2025/4/23 輪之内町、大野町、白川町、御嵩町、飛騨市、山県市の令和7年度情報を更新しました
2025/4/22 坂祝町の令和7年度情報を更新しました
2025/4/21 笠松町、垂井町の令和7年度情報を更新しました
2025/4/18 多治見市、岐阜市、中津川市、美濃市、恵那市、可児市、瑞穂市、関市の令和7年度情報を更新しました
燃料費高騰による電気料金の値上がりや自然災害への対策のために、太陽光発電や蓄電池の導入を検討している人が増えています。
技術の発達により初期費用は年々低下しているものの、初期費用は手軽に購入できる金額とは言えないのが現状です。
導入を考えているが費用面で悩んでいる方は、お住いの地域の補助金制度を有効活用してみてはいかがでしょうか。
今回は2025年度の岐阜県の太陽光発電・蓄電池の補助金制度について、各市区町村も含めて最新情報をまとめました。
岐阜県にお住まいの方は、ぜひ参考にしてください。なお、ほとんどの制度は先着順ですのでご注意ください。
岐阜県の脱炭素化促進事業について
岐阜県では、電気料金高騰などへの対応や、脱炭素社会の実現に向けさまざまな取り組みを行っています。
事業者へ向けての「岐阜県太陽光発電設備等設置費事業者補助金」は、太陽光発電や蓄電池の導入に対する補助金となっています。
しかし、岐阜県から個人住宅への太陽光発電や蓄電池の導入支援や補助金の交付は行われていません。
岐阜県から住宅用設備導入への直接の補助金の交付は行われていませんが、岐阜県内の市町村では補助金の交付が行われています。
補助事業を行っている市町村の詳細については下記「岐阜県 市町村 太陽光・蓄電池の 補助金詳細情報はこちら」をご確認ください。
岐阜県 市町村 太陽光・蓄電池の 補助金詳細情報はこちら
下記のリンクから各自治体の詳細情報へ移動します。
多治見市
申請期間:予算の範囲内で、令和7年4月1日から先着順に受け付けます。
補助対象 | 補助額 |
定置用リチウムイオン蓄電池システム | 1kWhあたり1万円(上限10万円) |
次世代自動車充給電システム(通称:VtoH) | 1件につき6万円 |
住宅用太陽光発電システム | 1kWあたり1.5万円(上限6万円) ※エネファーム、定置用リチウムイオン蓄電池、次世代自動車充給電のいずれかのシステムを同時に設置した者に限る |
エコでんちでは補助金申請の代行も行っております。ぜひ一度ご相談ください!
岐阜市
エコでんちでは補助金申請の代行も行っております。ぜひ一度ご相談ください!
<令和6年度終了>大垣市
自治体の発表をお待ちください。
中津川市
申請期間:受付開始 令和7年4月1日(火曜日)
予算内での先着順となります。工事着手前に申請が必要です。
補助対象 | 補助金額 |
住宅用太陽光発電システム | 1kW(キロワット)当たり1万円(上限4kW(キロワット)) |
住宅用蓄電システム(蓄電池) | 1kWh(キロワットアワー)当たり1万円(上限10kWh(キロワットアワー)) (注)新設もしくは既設の太陽光発電システムまたは燃料電池システムと連系していること。 |
V2H充放電設備 | 1基につき10万円 |
エコでんちでは補助金申請の代行も行っております。ぜひ一度ご相談ください!
美濃市
申請期間:4月21日(月)午前9時から申請受付を開始します。
補助対象 | 補助金額 |
太陽光発電設備 | 最大出力(kW表示の小数点以下切捨)に1kW当たり7万円を乗じて得た額とし、35万円を上限とする。(千円未満切捨) 1kW当たりの工事費を含む税抜き価格が7万円未満の場合は、その額(1円未満切捨)を補助単価とし、発電容量を乗じた合計額の千円未満は切り捨てとする。 |
蓄電池 | 蓄電池の価格(工事費込み・税抜き)の3分の1を乗じて得た額から千円未満の端数を切り捨てた額とする。ただし、5kWh相当分(kWh表示の小数点第2位以下切捨)を上限とする。 |
エコでんちでは補助金申請の代行も行っております。ぜひ一度ご相談ください!
恵那市
恵那市住宅用新エネルギーシステム設置事業補助金
補助対象システム | 補助額と主な要件 |
定置用蓄電池システム | 3万円/kWh(5kWhまで) 最大15万円 太陽光発電システムと接続し、平時に充放電を繰り返すことを前提としたシステム (一財)環境共創イニシアチブに登録された機器であること 注意:太陽光発電設備と同時設置する場合は、こちらも確認ください。 |
次世代自動車充給電システム (通称:V2H、VtoH) | 10万円 電気自動車への充電機能とともに、電気自動車から住宅に電力を供給する機能を持ったシステム 注意:(一財)次世代自動車振興センターによって登録された機器であること 注意:電気自動車を所有していること |
恵那市太陽光発電設備等設置費補助金
補助対象システム | 補助額と主な要件 |
住宅用太陽光発電システム | 70,000円/kW(5kWまで) 最大35万円 (注意)補助対象となるのは、太陽光発電設備を構成する太陽電池モジュールの公称最大出力の合計値とパワーコンディショナーの定格出力の合計値とを比較して小さいほうの値で小数点以下切り捨てしたものとなります。 住宅の屋根や敷地に設置し発電を行うシステム (注意)FIT制度(固定価格買取制度)を利用しないこと (注意)発電量の30%以上を自家消費すること |
定置用蓄電池システム | 蓄電池の価格と設置工事費の合計(税抜き)の3分の1 (5kWhまで・小数点第2位以下の端数切捨て) 最大25万8千円 上記太陽光発電設備と同時に設置し、設置費が15万5千円 (税抜き)/kWh以下の蓄電池(注1) 太陽光発電システムと接続し、平時において充放電を繰り返すことを前提とした蓄電池 (注意)蓄電池単体での設置または(注1)以外は補助対象外です。 こちらをご覧ください。 |
エコでんちでは補助金申請の代行も行っております。ぜひ一度ご相談ください!
<令和6年度終了>美濃加茂市
自治体の発表をお待ちください。
<令和6年度終了>各務原市
自治体の発表をお待ちください。
<令和6年度終了>高山市
自治体の発表をお待ちください。
<令和6年度終了>瑞浪市
自治体の発表をお待ちください。
可児市
申請期間:令和7年度は4月23日(水)から申請受付を開始します。
補助対象システム | 補助金額 |
太陽光発電設備 | 1kWあたり7万円(上限5kW 35万円) ※最大出力の小数点以下を切捨て |
蓄電池 | 蓄電池の価格(工事費込み・税抜き)の3分の1の額(上限5kWh相当分) ※1,000円未満切捨 ※蓄電池容量の小数点第2位以下切捨て 例)100万円(工事費込み・税抜き)、7.3kWhの蓄電池の場合 100万円×5kWh/7.3kWh×1/3=22.83・・・→22.8万円 |
エコでんちでは補助金申請の代行も行っております。ぜひ一度ご相談ください!
瑞穂市
申請期間:現在、令和7年度の補助金交付申請の受付をしています。
申請書の受付は令和7年12月22日までです。
補助対象システム | 補助金額 |
太陽光発電設備 | 1kWあたり7万円(kW表示の小数点以下3桁以下切捨て)(上限5kW相当分)(千円未満切捨て) 注)太陽光発電設備の出力は「太陽光パネル」と「パワーコンディショナ」のどちらか低い方の数値です |
蓄電池 | 蓄電池の価格(工事費込み・税抜き)の3分の1の額(上限5kWh相当分)(千円未満切捨て) (例)定格容量7.33kWhの蓄電池の設置工事を100万円(税抜)で行った場合 100万円 × 1/3 × 5kWh/7.3kWh = 228,000円(千円未満切り捨て) |
エコでんちでは補助金申請の代行も行っております。ぜひ一度ご相談ください!
<令和6年度終了>本巣市
自治体の発表をお待ちください。
<令和6年度終了>郡上市
自治体の発表をお待ちください。
<令和6年度終了>海津市
自治体の発表をお待ちください。
関市
申請期間:令和7年4月下旬 募集開始予定
補助対象システム | 補助金額 |
太陽光発電設備 | 1kWあたり7万円(上限35万円)例)4.25kWの場合 4kW(小数点以下切捨て)×7万円=28万円 補助金額28万円 例)太陽光発電設備(4.95kW)の価格が25万円(税抜き)の場合 25万円/4kW(小数点以下切捨て)=6.25万円/kW < 7万円/kW 6.25万円×4kW=25万円 補助金額25万円 (補足)太陽光発電設備の価格が7万円/kWを下回る場合は、7万円と1kWの価格とを比較して少ない方の額に、太陽光発電設備の能力値(小数点以下切捨て)を乗じた額が補助金の額となります。 |
蓄電池 | 工事費を含めた価格の3分の1の額(5kWh相当分まで)例)8.25kWhで100万円の価格の場合 1kWhあたり100万円÷8.2(小数点第2位以下切捨て)=12.1万円 100万円×5/8.2(小数点第2位以下切捨て)×1/3≒20.3万円 補助金額20.3万円 (補足)1,000円未満の端数がある時は切捨て (注意)蓄電池の設置に係る費用(工事費込み・税抜き)が、15.5万円/kWhを上回る場合は補助金の対象となりません。 |
エコでんちでは補助金申請の代行も行っております。ぜひ一度ご相談ください!
<令和6年度終了>羽島市
自治体の発表をお待ちください。
<令和6年度終了>土岐市
自治体の発表をお待ちください。
<令和6年度終了>下呂市
自治体の発表をお待ちください。
関ケ原町
※2025年4月23日時点で太陽光発電や蓄電池などに関する補助金制度は実施されていません。
<令和6年度終了>安八町
自治体の発表をお待ちください。
<令和6年度終了>揖斐川町
自治体の発表をお待ちください。
<令和6年度終了>岐南町
自治体の発表をお待ちください。
笠松町
申請期間:令和7年4月17日~令和7年12月26日(遅くとも令和8年1月30日までに補助対象機器を設置したうえで、実績報告書を提出する必要があります。)
(注)募集期間内であっても補助金の予算額に達し次第、受付を終了します。
補助対象設備 | 補助金額 |
太陽光発電設備 | 1kWあたりの太陽光設備の価格(工事費込み・税抜き)と7万円を比較して低いほうの額に最大出力を乗じた額(1kW未満切捨)(上限5kW)
(太陽光発電設備を構成する太陽電池モジュールの公称最大出力の合計値とパワーコンディショナーの定格出力の合計値とを比較して小さい方の値を最大出力とします。) |
蓄電池 ※太陽光発電設備と同時に設置されること(蓄電池のみは対象外) | 蓄電池の価格(工事費込み・税抜き)の3分の1の額(上限5kWh)
〈例〉蓄電池の補助額の計算 (100W未満切捨)(1,000円未満は切り捨て)
(1)価格(税抜き)が14.5万円(1kWh)の蓄電池を4.95kW設置した場合の補助額の計算は
14.5万円×4.9kW=71.05万円
71.05万円×3分の1=23.68・・・ ⇒23.6万円
(2)価格(税抜き)が100万円(7kWh)の蓄電池の補助額の計算は
100万円×3分の1×5kWh/7kWh=23.80・・・⇒23.8万円 |
エコでんちでは補助金申請の代行も行っております。ぜひ一度ご相談ください!
<令和6年度終了>養老町
自治体の発表をお待ちください。
垂井町
申請期間:令和7年4月21日から令和7年12月26日まで
※事業着手(契約)前に申請し、交付決定を受ける必要があります。また、令和8年1月30日までに実績報告書の提出が必要です。
※補助金の予算額に達した場合は、期限前であっても受付を終了します。
補助対象 | 補助金額 |
太陽光発電設備設置補助 | 7万円/kW(補助対象は5Kwまで) ※1kWあたりの価格(工事費込み・税抜き)が7万円未満の場合はその額(1円未満切捨て)を補助単価とし、発電容量(パネルとパワーコンディショナーの低い方を採用。小数点以下切捨て)を乗じた金額(千円未満切捨て)。 |
蓄電池設置補助 | 蓄電池の価格(工事費込み・税抜き)の3分の1の額 (補助対象は5kWhまで) ※蓄電池は、15.5万円/kWh(工事費込み・税抜き)以下のものに限る。蓄電池容量は小数点第2位以下切捨て。 |
エコでんちでは補助金申請の代行も行っております。ぜひ一度ご相談ください!
<令和6年度終了>神戸町
自治体の発表をお待ちください。
<令和6年度終了>北方町
自治体の発表をお待ちください。
坂祝町
申請期間:令和7年4月21日から令和8年1月30日までに実績報告書を提出
※期間内であっても補助金の予算に達し次第、受付を終了します。
補助対象設備 | 補助金の額 |
太陽光発電設備 | 最大出力(kW表示の小数点以下切捨て)に7万円/kWを乗じた額で、5kW相当分を限度(上限35万円)とします。
補助金の額の例 太陽光発電設備の価格(工事費込み・税抜き)が7万円/kWを下回る場合
【最大出力4.25kWの場合】 25万円/4kW(小数点以下切捨て) = 6.25万円/kW < 7万円/kW のため、1kW当たりの単価は6.25万円となります。 補助金は、6.25万円×4kW = 25万円となります。 |
蓄電池 | 蓄電池の価格(工事費込み・税抜き)の1/3の額(千円未満切捨て)で、5kW相当分を限度とします。
補助金の額の例 【税抜価格72.5万円、蓄電容量4.95kWhの場合】 72.5万円/4.9kWh = 14.7万円/kWh ⇒ 15.5万円以下のため補助対象となります。 補助金は、72.5万円×1/3=24.16・・・ ⇒ 24.1万円となります。 (蓄電池の定格容量は小数点第2位以下切捨てとなりますので、1kWh当たり15.5万円以下であることの確認は、今回の例の場合は、4.95kWhではなく4.9kWhを使用してください。) |
エコでんちでは補助金申請の代行も行っております。ぜひ一度ご相談ください!
<令和6年度終了>川辺町
自治体の発表をお待ちください。
輪之内町
補助対象システム | 補助金額 |
太陽光発電設備 | 最大出力(kW表示の小数点以下切捨)に1kW当たり7万円を乗じた額 (千円未満切り捨て) 上限5kW |
蓄電池 | 蓄電池の価格(工事費込み・税抜き)の3分の1の額(千円未満切捨) 上限5kWh ※蓄電池のみの設置は補助対象外です。 また、15.5万円/kWh(工事費込み・税抜き)以下の蓄電池が対象です。ご注意ください。 |
エコでんちでは補助金申請の代行も行っております。ぜひ一度ご相談ください!
大野町
補助対象システム | 補助金額 |
住宅用太陽光発電システム | ⑴【町単独補助の場合】(令和7年度受付予定枠 17件) 10kW未満の住宅用太陽光発電システムで、1kWあたり2万円(上限5kW 10万円) 補助要件:補助金対象者かつ補助対象システムであること。 ⑵【県補助金適用の場合】(令和7年度受付予定枠 3件) 10kW未満の住宅用太陽光発電システムで、1kWあたり7万円(上限5kW 35万円) 補助要件:補助金対象者かつ補助対象システムであること。 FIT(固定価格買取制度)、FIP制度の認定を取得していないこと。 増設、買い替え、追加購入および設備改修でないこと。 ZEH等の国が交付する補助制度による交付金または補助金を受けていないこと。 一戸につき上限5kW(小数点以下端数切捨て) |
家庭用蓄電池システム | 【県補助金適用の場合】(令和7年度受付予定枠 3件) 定置用でリチウムイオン蓄電池およびインバーター等の電力変換装置を備えているもので、1kWhあたり蓄電池の価格(工事費込み・税抜き)の3分の1が上限。 (例)蓄電容量5kWhで、1kwhあたり工事費が15.5万円のものを設置した場合、15.5×5kWh÷3=25.8千円 補助要件:補助金対象者かつ補助対象システムであること。 住宅1棟につき蓄電池1基を限度とする。 太陽光発電システムと同時に設置すること。 FIT(固定価格買取制度)、FIP制度の認定を取得していないこと。 増設、買い替え、追加購入および設備改修でないこと。 ZEH等の国が交付する補助制度による交付金または補助金を受けていないこと。 工事費が15.5万円/kWh(工事費込み・税抜き)以下の価格かつ、20kWh未満であること。 |
住宅用V2H充放電システム | 令和7年度受付予定枠 10件) ⑴電気自動車から充放電できるシステムで1基あたり10万円(上限1基10万円) 補助案件:新築または既設の太陽光発電システムと常時接続しているもの。 一般社団法人次世代自動車振興センター(NeV)の補助対象V2H充放電設備として登録されたもの。 電気自動車等を保有していることを証する書類の写しの提出が必要。 |
エコでんちでは補助金申請の代行も行っております。ぜひ一度ご相談ください!
富加町
※令和7年度は予算上限に達したため受付を停止しております。
<令和6年度終了>八百津町
自治体の発表をお待ちください。
白川町
補助対象設備 | 補助金額 |
自然エネルギーを活用した発電設備 | 設置する発電設備の最大出力値に1kw当たり2.5万円(最大10万円) |
家庭用リチウムイオン蓄電池システム | 設置する家庭用リチウムイオン蓄電池システムの蓄電容量に1kw当たり2.5万円(最大10万円) |
次世代自動車充給電システム | 設置する次世代自動車充給電システム1基当たり10万円 |
エコでんちでは補助金申請の代行も行っております。ぜひ一度ご相談ください!
御嵩町
太陽光発電設備・蓄電池補助制度について(県補助分)
申請期間:令和7年4月1日 ~ 令和8年2月10日までに実績報告書を提出
※予算の上限に達した場合は、期間内であっても受付を終了します。
補助対象設備 | 補助金額 |
太陽光発電設備 | 太陽光発電設備の最大出力値1kWあたり7万円(上限:5kW・35万円) 最大出力値は、kW表示の小数点位以下を切捨て 補助金額は千円未満切り捨て |
蓄電池 | 蓄電池の価格の3分の1の額(上限:5kWh相当まで・25万8千円)
蓄電池の価格は、設置工事費込み・消費税抜きの価格 補助金額は千円未満切り捨て 5kWh以上の蓄電池を設置した場合の補助金は、5kWhに相当するまでが補助対象 〇蓄電池の補助額の計算例 価格が72.5万円(5kWh)の蓄電池 72.5万円×1/3=24.16・・・ ⇒24.1万円 価格が100万円(7kWh)の蓄電池 100万円×1/3×5kWh/7kWh=23.80・・・⇒23.8万円 |
エコでんちでは補助金申請の代行も行っております。ぜひ一度ご相談ください!
飛騨市
補助対象設備 | 補助金額 |
太陽光発電設備(補助の対象は5Kwまで)(Kw表示の小数点以下切捨て) | 〇補助上限額35万円 〇太陽光発電設備の最大出力に、1Kw当たり7万円と1Kw当たりの価格(工事費込み・税抜き)を比較して少ない方の額を乗じた額(千円未満の端数がある場合は、その端数を切り捨てた額) 〇最大出力は、パネル(モジュール)とパワーコンディショナーの低い方を採用してください |
蓄電池(補助の対象は5Kwhまで)(Kwh表示の小数点第2位以下切捨て) | 〇補助上限額25.8万円 〇蓄電池価格(工事費込み・税抜き)の3分の1の額(千円未満の端数がある場合は、その端数を切り捨てた額) ※5Kw(h)以上の設備を設置した場合の補助金は5Kw(h)に相当する額までが対象です ※蓄電池は15.5万円(工事費込み・税抜き)/Kwh(Kwh表示の小数点第2位以下切捨て)以下かつ20kWh未満のものに限ります |
エコでんちでは補助金申請の代行も行っております。ぜひ一度ご相談ください!
山県市
令和7年度カーボン・マイナス・シティ推進家庭用補助金
申請期間:令和7年5月1日(木曜)~令和8年1月30日(金曜)
※受け付けは先着順です。予算の上限に達した場合は、受付期限前であっても申請受付を終了します。
補助対象設備 | 補助金額 |
太陽光発電設備 | 最大出力(kW表示の小数点以下切捨て)に1kW当たり70,000円を乗じた額(千円未満切り捨て) ただし、最大出力は、太陽電池モジュールのJIS等に基づく公称最大出力の合計値とパワーコンディショナーの定格出力の合計値のどちらか低い方の数値とします。 |
蓄電池 | 蓄電池の価格(工事費込み・税抜き)の3分の1の額(千円未満切り捨て) ※交付額の算定に用いる蓄電容量はkwh表示の小数点以下2桁未満切り捨てとします。 |
エコでんちでは補助金申請の代行も行っております。ぜひ一度ご相談ください!
七宗町
※2025年4月23日時点で太陽光発電や蓄電池などに関する補助金制度は実施されていません。
よくある質問
-
補助金を受けるための条件は何ですか?
-
条件は制度によって異なりますので、国や自治体が発信している情報をご確認ください。
ただし、一般的には以下の条件が多く見られます。
●申請期限内であること
●対象機種であること(型番指定など)
●対象機器の設置前/後の写真の用意
●対象機器の保証書
●対象機器を購入したことがわかる契約書や領収書
-
複数の補助金を一緒に申請することはできますか?
-
事業によって、他の補助金と一緒に申請することが可能です。
財源が同一の場合一緒に申請ができない場合もあるため注意が必要です。
補助金ごとのウェブサイトの記載を確認するか、国や自治体に問い合わせいただき確認することが可能です。
-
補助金の申請は自分でやらないといけませんか?
-
エコでんちでは申請の代行やサポートを行っております。
ただし、住民票や納税証明書などは自分で用意する必要があるので、事前に依頼先に確認しましょう。
-
補助金を受けた場合、売電収入に影響はありますか?
-
通常、補助金を受け取ったからといって売電単価や売電収入に直接影響はありません。
ただし、売電契約(FIT制度など)の内容次第で、設置条件や運用方法に制限がかかるケースもあるため注意が必要です。
非FITが条件の補助金などもあるため、補助金の詳細は自治体等にご確認ください。
-
補助金はいつ受け取ることができますか?
-
申請に必要なすべての工程を終えてから、早いものだと一月後、遅いものだと半年後になるケースもあります。
補助金の詳細は自治体等にご確認ください。
まとめ:岐阜県の補助金情報ならエコでんちにご相談を!
今回の記事では、岐阜県の太陽光発電・蓄電池・V2Hに関する補助金制度についてご紹介しました。
太陽光発電や蓄電池の導入を考えているならば、お住いの自治体の補助金制度に関する実施状況や概要、補助金の上限額について参考にしてみてください。
補助金の申請は先着順の場合が多く、申請に時間がかかる場合もあるため、実施期間なども確認の上、早めにご検討してみてはいかがでしょうか。
エコでんちでは専任スタッフが、お住まいの地域で太陽光発電・蓄電池の補助金情報を受けられるかのリサーチや、ご購入時の申請手続きなどもすべてサポートを行なっています。
補助金についてご不明な点などがあれば、お電話だけでなく、お問い合わせフォームや公式LINEからも、どうぞお気軽にご相談ください!