Panasonic eneplat LJV2671C / LJVH671C
補助金利用で
蓄電池またはV2Hをご検討中の方
いまだけ
蓄電池とV2H同時設置で
125万円※最大のチャンス!!
蓄電池のDR補助金最大60万円と、V2HのCEV補助金最大65万円が併用可能。
同時設置でおトクに導入するなら、いまがチャンスです!
※各補助金対象製品のみ
※補助金の併用には条件があります

補助金の併用には条件があります
詳しくはエコでんちまでお問い合わせください
メニューを開く
仕様
システム
※左右にスクロールできます
品名 | V2H蓄電システム eneplat | |||||||
蓄電容量※1 | 3.5kWh | 6.3kWh | 6.7kWh※2 | 10.2kWh※2 | 12.6kWh | 13.4kWh※2 | ||
パワーステーション | 太陽光入力回路数 | 4回路 | ||||||
太陽光入力 最大電流(直流) |
13.0A/1入力 | |||||||
太陽光発電電力 変換効率 |
96.5%(定格入力電圧DC330V入力時、力率0.95、JIS C 8961による) | |||||||
系統連系入出力 (交流) |
6.0kW | |||||||
蓄電池 (単独時) 連系入出力 |
放電時 | 1.5kW | 3.0kW | 3.0kW | 4.5kW | 6.0kW | 6.0kW | |
充電時 | 1.0kW | 3.0kW | 2.0kW | 3.0kW | 6.0kW | 4.0kW | ||
自立出力 (交流) |
電気方式/ 定格出力電圧 |
単相3線式 100/200V(トランスユニット不要) |
パワーステーション
品名 | パワーステーション | ||
仕様 | 一般仕様 | 耐塩害仕様 | |
品番 | NEWLJRE31B | NEWLJRE32B | |
外形図 | ![]() |
||
設置場所 | 屋側壁面 | ||
系統連系入出力(交流) | 6.0kW | ||
自立出力 (交流) |
200V接続時 | 6.0kVA※4(片相:3.0kVA) | |
100V接続時 | 3.0kVA※4 | ||
外形寸法 (W×H×D) |
W525×H770×D162mm(取付板を含む) | ||
質量 | 約40kg(取付板を含む) | ||
使用温度範囲 | -20℃~50℃(直射日光があたらないこと) |
蓄電池用コンバータ
※左右にスクロールできます
品名 | 蓄電池用コンバータ 2023年2月21日受注開始(予定) | |||
3.5kWh 屋内蓄電池用・一般 |
3.5kWh 屋内蓄電池用・耐塩 |
6.3kWh 屋側蓄電池用・一般 |
6.3kWh 屋側蓄電池用・耐塩 |
|
仕様 | 一般仕様 | 耐塩害仕様 | 一般仕様 | 耐塩害仕様 |
品番 | NEWLJDB151B | NEWLJDB152B | NEWLJDC301B | NEWLJDC302B |
外形図 | ![]() |
|||
設置場所 | 屋側壁面 | |||
外形寸法 (W×H×D) |
W370×H770×D162mm(取付板を含む) | |||
質量 | 約20kg(取付板を含む) | |||
使用温度範囲 | -20℃~50℃(直射日光があたらないこと) |
品名 | 蓄電池用コンバータ 2023年夏受注開始(予定) | |
6.7kWh 屋側蓄電池用・一般 |
6.7kWh 屋側蓄電池用・耐塩 |
|
仕様 | 一般仕様 | 耐塩害仕様 |
品番 | NEWLJDB301B | NEWLJDB302B |
外形図 | ![]() |
|
設置場所 | 屋側壁面 | |
外形寸法 (W×H×D) |
W370×H770×D162mm(取付板を含む) | |
質量 | 約20kg(取付板を含む) | |
使用温度範囲 | -20℃~50℃(直射日光があたらないこと) |
蓄電池ユニット
屋内用
※左右にスクロールできます
品名 | リチウムイオン蓄電池ユニット (3.5kWh・屋内) |
リチウムイオン蓄電池ユニット (6.7kWh・屋内) |
品番 | NEWLJB1335 | NEWLJB1367 |
外形図 | ![]() |
![]() |
蓄電容量 | 3.5kWh | 6.7kWh |
設置場所 | 屋内 | |
外形寸法 (W×H×D) |
W480×H660×D139mm | W480×H660×D245mm |
質量 (本体のみ) |
約46kg | 約70kg |
動作温度範囲※5 | 0℃~40℃ |
屋外用
品名 | リチウムイオン蓄電池ユニット (6.3kWh・屋側) |
品番 | NEWLJB2363 |
外形図 | ![]() |
蓄電容量 | 6.3kWh |
設置場所 | 屋側 |
外形寸法 (W×H×D) |
W649×H646×D333mm (脚部を含み、突起部を含まず) |
質量 (本体のみ) |
約85kg |
動作温度範囲※5 | -10℃~40℃ |
設置温度範囲 | -20℃~50℃ (直射日光があたらないこと) |
V2Hスタンド
品名 | V2Hスタンド(6.0kW) |
品番 | LJV2671C / LJV671C |
外形図 | ![]() |
設置場所 | 屋外 |
充放電コネクタケーブル長 (コネクタは除く) |
約7.3m |
外形寸法 (W×H×D) |
W420×H1,250×D210mm(突起部除く) |
質量 | 約60kg以下(充放電ケーブル含む) |
使用温度範囲 | -20℃~50℃ |
製品の特長
1. 蓄電池の容量が3.5kWh~13.4kWhと幅広い選択肢がある
太陽光発電の売電量や、停電時にどんな家電をどれくらい使いたいか、などから必要な容量の蓄電池を選ぶことができます。
※3.5kWh、6.3kWh、6.7kWhを組み合わせることで容量を選択できます
適正容量は個人の使い方によりけりなので、専門家のアドバイスを聞きながらご家庭に合った容量を選んでください。
2. 高機能のV2Hシステムの登場
遂に発売されたパナソニック製V2Hですが、素早く充電できるパワーも魅力(最大6kW)ですが、色んな意味で導入がしやすいという特徴があります。
まずは製品自体の大きさです。
機体がコンパクトなので場所を選びません。
また、家の造りによって工事時にV2Hの充放電ケーブルの取り付け位置を左右どちらかからか選べるようになっているので、お家の造りにあわせて利便性の高い仕上がりにする事もできます。
「まだ電気自動車は無いけど、後からV2Hがほしくなるかも…」
そんな方にも、まずは太陽光のみ、もしくは太陽光+蓄電池を導入し、のちのちV2Hの増設というのも簡単に行えます。
※パナソニック製V2H対応車種については順次公表される予定です
3. 蓄電池とV2H両方からの同時充放電が可能
パナソニックのエネプラット蓄電池+V2Hシステムは、業界初の蓄電池、V2H両方からの同時放電、同時充電が可能です。
これによって太陽光発電の充電を最大9kW、蓄電池+V2Hからの放電を最大6kWという高出力を実現しています。
全ての機器に言える事ですが、最大出力での運用はあまり現実的ではなく、高出力で使用すればそれだけブレーカーに負荷がかかるので、相当大きな設備と、余裕を持った電力契約容量で契約している方にはメリットと言えるでしょう。
『業界初!』と書けば聞こえはいいかもしれませんが、現実問題そううまくはいかないという点は注意が必要です。
4. 塩害地域用の製品ラインナップが充実している
海から近い地域にお住まいの方には馴染みのある『塩害』というワード。
蓄電池システムには「パワーコンディショナ」「コンバータ」などといった外壁設置が必要な必須部材があります。
蓄電池・V2Hシステムを販売しているメーカーのほとんどは塩害向けの製品は製造していません。
パナソニックは蓄電池本体を屋内に、外付け部材に塩害対策をした部材を展開する事で、今まで設置が難しかった塩害地域への設置を可能としています。
※ただし塩害仕様であっても、塩害が原因で壊れた場合で保証対象外になる事があるので注意が必要です
5. その他、従来機種と比べた際の細かなアップデート情報について
・パナソニック製HEMS AiSEGⅡがアップデートによって、蓄電池による充放電制御機能である「AIソーラーチャージ」が「AIソーラーチャージplus」にパワーアップ!
充放電の効率が大幅に改善されました。
従来機では「夜間充電する」「夜間充電しない」という竹を割ったようなAI?制御でしたが、より細かく充電の量を調整できるようになった事で翌日の電気代を効率よく下げることが実現しています。
・こちらもAiSEGⅡの機能の拡充です
停電時にエコキュートの湧き上げを自動的に停止させる機能です。
停電時にエコキュートを使いたいという方は多いです。
しかし、エコキュートの湧き上げには3~5kWhほどの電力を消費します。
※お湯の使い方や環境によって使用電力量は変わります
現在、普及している蓄電池の多くは10kWh前後が多い中で、約半分相当の電気を使用することになります。
いつまで続くか分からない停電時に、いつも通りエコキュートを湧き上げてしまうと必要な電気まで使い切ってしまう恐れもあります。
できるだけ重要性の高い家電を長く使えるように、というメーカーの思いがこの機能から感じられます。
V2H蓄電システムeneplat 紹介動画
太陽光で創った電気を蓄電池と電気自動車へ同時に充放電。
クリーンエネルギーを活用した環境に配慮した、快適な暮らしをサポートします。
導入時のメリット
AiSEG2との連携可能でより効率よく充放電できる!
パナソニックのAiSEG2と連携できるため、より効率的な自家消費や充電を実現することが可能です。
AiSEG2(アイセグツー)とは、自宅の消費電力量を計測したり余剰電力のコントロールを行ったりなど、電気製品とエネルギーを総合的に制御してくれる設備のことです。
たとえば、現在契約している電気料金プランの情報をAiSEG2(アイセグツー)に登録すると、電気料金の安い時間帯に蓄電池を制御・充電してくれます。
また、電気料金の高い時間帯には、蓄電池に貯まった電気を自家消費できるよう自動で放電してくれるようになります。
台風や暴風などに備えて蓄電池で電気を貯め続けておきたい時は、気象警報などの外部情報を収集できるAiSEG2(アイセグツー)で、自動充電することが可能です。
このように優れたシステムと連携できるのが、パナソニックのエネプラットシリーズの強みであり導入メリットの1つです。
家族構成やライフスタイルの変化に合わせて増設・切り替え可能
家族構成やライフスタイルの変化に合わせて蓄電池や周辺ユニットを増設したり切り替えられたりできるのも優れた部分です。
一般的な蓄電池・蓄電ユニットであとから増設する場合、既存のユニットを取り外したり現在設置している設備を全て入れ替えたりなど、手間とコストがかかります。
対してエネプラットシリーズは、太陽光パネルとパワーステーションSのみの設備状況でも蓄電池ユニットを連携可能です。
また、既に蓄電池ユニットを設置している場合は、他にも同シリーズの3.5kWhと5.6kWhから選択できるようになっています。
家族が増えたりライフスタイルの変化で消費電力量が増えたりなど、生活状況に合わせた設計になっているのは、多くの方にとって嬉しいポイントです。
こんな方にオススメ
ライフスタイルの変化に合わせて簡単に増設できる蓄電池を設置したい
将来、家族増えたりリフォームを行ったりといったライフスタイルの変化を想定しているご家庭は、エネプラット蓄電池がおすすめです。
増設したい場合は、3.5kWhと5.6kWhと6.3kWhの蓄電容量から選択できます。
さらに蓄電池1つあたりの蓄電容量は最小3.5kWhなので、7.0kWhや11.9kWh、12.6kWh、最大37.8kWhと細かく調整できます。
制御ユニットと連携させて効率よく充電・自家消費したい
パナソニックの蓄電池と連携可能なAiSEG2は、太陽光発電、照明や床暖房、エアコン、エコキュートなどとも連携できます。
※専用の部材やオプションが必要なことがあります
さらにインターネット経由で天気予報、気象警報の情報を集め、天気に合わせて太陽光発電の電気を蓄電池へ貯めたり電気料金の安い時間帯に電気を貯めたりしてもらえます。
電気料金の削減効果を伸ばすことを重視しているご家庭は、特に愛用しやすいといえるでしょう。
導入時の注意点
- 既に太陽光発電設備が設置済みで蓄電池を増設する場合。ハイブリッド型の蓄電池なので太陽光パネルとの相性を確認する必要があります。
- 取り付け部材が多くなりがちなので、各設備の設置可能なスペースがあるか確認が必要です
エコでんちの強み


お問い合わせはこちらから
ご相談したい内容を
下記よりお選びください
(複数選択可)
※強引な勧誘や営業はございませんのでご安心ください
残念ながら安さを売りにするあまり
工事品質・サポート・保証を削って
安くしている販売店が一括見積サイトや
激安店には多くみられます。


エコでんちなら、安心と品質を
最優先にした設置とサポートで、
お客様の期待を超えるサービスをご提供します。


-
月間12万人(※)がサイト利用
グループ会社で多数の工事実績とメーカーとの
研修で知識も経験も豊富。
※2024年4月~2025年3月の1年間における月間平均のサイト訪問数 -
安全と品質を約束した
施工体制各種メーカーの施工ID保有の部材に
こだわったメーカー認定施工店のみと提携。 -
コールセンター完備で
充実サポートメーカーがお休みの
土日祝日も営業。
導入後のサポート体制も万全。
- どんな内容の相談でも大丈夫ですか?
- はい、大丈夫です。太陽光や蓄電池、V2Hの設置に関するお悩みをご相談ください。
- 費用が発生したり、後でしつこい営業されませんか?
- ご安心ください。完全無料でメールやLINE、電話、オンラインでのご案内になります。ご自宅への訪問やしつこい営業は一切しておりません。


エコでんちの工事は
施工IDを取得したメーカー認定工事店
だから安心・丁寧
-
❶ 北海道施工センター北海道
❷ 東北施工センター青森県・岩手県・秋田県・宮城県・
山形県・福島県❸ 関東施工センター東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・
群馬県・栃木県・茨城県 -
❹ 北信越施工センター新潟県・長野県・富山県・石川県・
福井県❺ 北陸施工センター富山県・石川県・福井県
❻ 東南海施工センター静岡県・山梨県
-
❼ 東海施工センター愛知・三重・岐阜・静岡
❽ 近畿施工センター三重県・滋賀県・京都府・大阪府・
兵庫県・奈良県・和歌山県❾ 中国施工センター鳥取県・島根県・岡山県・広島県・
山口県 -
❿ 四国施工センター徳島県・香川県・愛媛県・高知県
⓫ 九州施工センター福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・
大分県・宮崎県・鹿児島県⓬ 沖縄施工センター沖縄県
※一部地域を除きます。もちろん各種メーカー施工IDを所有しており、一般施工基準よりもさらに厳しい基準での工事をお約束します。
-
❶ 北海道施工センター北海道
❷ 東北施工センター青森県・岩手県・秋田県・宮城県・
山形県・福島県❸ 関東施工センター東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・
群馬県・栃木県・茨城県 -
❹ 北信越施工センター新潟県・長野県・富山県・石川県・
福井県❺ 北陸施工センター富山県・石川県・福井県
❻ 東南海施工センター静岡県・山梨県
-
❼ 東海施工センター愛知・三重・岐阜・静岡
❽ 近畿施工センター三重県・滋賀県・京都府・大阪府・
兵庫県・奈良県・和歌山県❾ 中国施工センター鳥取県・島根県・岡山県・広島県・
山口県 -
❿ 四国施工センター徳島県・香川県・愛媛県・高知県
⓫ 九州施工センター福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・
大分県・宮崎県・鹿児島県⓬ 沖縄施工センター沖縄県
※一部地域を除きます。もちろん各種メーカー施工IDを所有しており、一般施工基準よりもさらに厳しい基準での工事をお約束します。
エコでんち全国施工店一覧
-
1 北海道施工センター
北海道
-
2 東北施工センター
青森県・岩手県・秋田県・宮城県・山形県・福島県
-
3 関東施工センター
東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・群馬県・栃木県・茨城県
-
4 北信越施工センター
新潟県・長野県・富山県・石川県・福井県
-
5 北陸施工センター
富山県・石川県・福井県
-
6 東南海施工センター
静岡県・山梨県
-
7 東海施工センター
愛知・三重・岐阜・静岡
-
8 近畿施工センター
三重県・滋賀県・京都府・大阪府・兵庫県・奈良県・和歌山県
-
9 中国施工センター
鳥取県・島根県・岡山県・広島県・山口県
-
10 四国施工センター
徳島県・香川県・愛媛県・高知県
-
11 九州施工センター
福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・大分県・宮崎県・鹿児島県
-
12 沖縄施工センター
沖縄県