太陽光パネル掃除の最適な時期と頻度は?自分でやる正しい手順と注意点

最終更新日:2025.07.31 補助金情報

太陽光パネル掃除の最適な時期と頻度は?自分でやる正しい手順と注意点

太陽光パネルを設置してしばらく経った方、「最近、パネルの汚れが気になる」「発電効率が落ちていないか心配」と感じていませんか?自分で掃除できるのか、それとも業者に頼むべきか、判断に迷っている人も多いと思います。

この記事では、太陽光パネルの掃除が必要な理由から、ご自身で安全に掃除を行うための正しい方法、やってはいけない注意点まで詳しく解説していきます。大切な太陽光パネルを長持ちさせ、効率的に活用するための知識を身につけましょう。

お電話からもお気軽に。ご相談だけでも大歓迎です!
お電話やLINEからもお気軽に。
ご相談だけでも大歓迎です!

0800-200-0037

土日祝営業・営業時間 10:00~19:00

この記事を書いた人
エコでんちスタッフの写真
エコでんちスタッフ
電気代の節約や停電への備えを考えている方に役立つ情報をお届けします。2018年11月から、太陽光発電・蓄電池の専門店ならではの視点で、分かりやすい解説を発信しています。

太陽光パネルの掃除が必要な理由とは?

太陽光パネルは屋外に設置されているため、常に雨風にさらされています。基本的には雨で汚れが洗い流されるように設計されていますが、放置すると発電効率の低下や故障につながる汚れもあります。大切な資産である太陽光パネルを長く、そして効率的に使うために、定期的な点検と必要に応じた掃除が重要になるのです。

発電効率の低下を防ぐため

太陽光パネルの表面に、砂埃、花粉、黄砂、鳥のフンなどが付着すると、太陽の光が遮られてしまいます。光が十分に届かないと、本来得られるはずの発電量が低下する原因になります。特に、鳥のフンや落ち葉のように、パネルの一部を覆い隠してしまう汚れは発電効率に大きく影響します。せっかく設置した太陽光パネルの性能を最大限に引き出すためにも、汚れを放置しないことが大切です。

ホットスポットによる故障を防ぐため

落ち葉や鳥のフンなどがパネルの一部分に長期間付着したままだと、その部分だけが発電できず、発熱してしまうことがあります。この現象を「ホットスポット」と呼びます。ホットスポットが発生すると、パネルのセルが破損したり、最悪の場合は発火につながったりする危険性もあります。このような深刻なトラブルの発生を防ぐためにも、パネル表面の状態を定期的に確認し、大きな汚れは取り除く必要があります。

太陽光パネルの掃除を自分で実施する際の方法

ご自身で太陽光パネルの掃除を行う場合は、安全に十分配慮し、正しい手順で行うことが不可欠です。基本的には、地上から安全に届く範囲の作業に限定し、無理は絶対にしないでください。
ここでは、自分でできる掃除の基本的な方法をご紹介します。

太陽光パネル表面の枯れ葉やごみを取り除く

まずは、パネルの上に積もった落ち葉や枝、飛来したゴミなどを取り除きます。この作業は、手で直接、あるいは柔らかいほうきやモップを使って行いましょう。パネル表面を傷つけないよう、優しく掃うのがポイントです。

あくまで、屋根に登らず地上から手の届く範囲、もしくは専用の長い柄のついた道具を使用して、安全を確保した上で行ってください。この作業だけでも、発電効率の改善が期待できます。

自分で掃除する際は水による掃除は基本的に不要

太陽光パネルの表面には、汚れが付着しにくいように特殊なコーティングが施されていることが多く、軽い汚れであれば雨によって自然に洗い流されます。そのため、日常的なメンテナンスとして、ご自身で水を使って洗浄する必要は基本的にありません。むしろ、誤った方法での水洗いは、後述する水垢の原因や故障のリスクを高める可能性があるため、自分で行う際には慎重に検討してください。

太陽光パネルの表面をマイクロファイバーモップなどで拭く

砂埃や花粉などの細かい汚れが気になる場合は、柔らかい布やマイクロファイバー製のモップで優しく乾拭きするのがおすすめです。この際も、パネル表面のコーティングを傷つけないように、力を入れすぎず、なでるように拭き取ることが重要です。洗剤や研磨剤の使用は絶対に避けてください。地上から作業できる柄の長い清掃用具を活用すると、安全かつ効率的に作業できます。

太陽光パネルを自分で掃除する際のポイント

季節別おすすめ温度

ご自身で太陽光パネルを掃除する際には、パネルを傷つけたり、事故につながったりしないよう、いくつかの重要なポイントがあります。安全とパネルの保護を最優先に、以下の点に必ず注意してください。

①太陽光パネルの上に乗らない

絶対に太陽光パネルの上には乗らないでください。人の体重がかかると、パネル内部のセルに「マイクロクラック」と呼ばれる目に見えない微細なひび割れが発生する可能性があります。これが発電効率の低下や故障の原因となります。また、屋根の上での作業は滑落のリスクも非常に高く、大変危険です。

②純水で洗浄を行う

もし水洗いが必要な場合でも、水道水の使用は避けましょう。水道水には塩素やカルシウム、マグネシウムといったミネラル分が含まれており、乾燥すると水垢(ウロコ汚れ)としてパネル表面に白く残ってしまいます。

この水垢は非常に頑固で、かえって発電効率を落とす原因になります。専門業者は、不純物を含まない純水を使用して洗浄するため、水垢が残りません。

③強く拭いてパネルを傷付けない

太陽光パネルの表面はデリケートです。タワシや硬いブラシ、研磨剤を含むスポンジなどで擦ると、表面の保護コーティングやガラスに傷がついてしまいます。傷がつくと、そこから汚れが入り込みやすくなったり、光の透過率が落ちたりして発電効率の低下につながります。必ず、マイクロファイバーなどの柔らかい素材を使用してください。

④高圧洗浄機の直掛けはNG

手軽で便利な高圧洗浄機ですが、太陽光パネルへの使用は厳禁です。強力な水圧によって、パネルのフレームや配線の接続部分の隙間から水が浸入し、内部の機器が故障したり、漏電したりする原因となります。深刻な事故につながる恐れがあるため、絶対に使用しないでください。

太陽光パネルの掃除に適した時期はいつ?

太陽光パネルの掃除は、発電量が比較的少なく、気候が穏やかな時期に行うのがおすすめです。具体的には、花粉や黄砂の飛散が落ち着く春の終わり(5月~6月頃)や、台風シーズンが過ぎた秋(10月~11月頃)が適しています。これらの時期は、汚れが溜まりやすい季節の後でもあるため効率的です。

また、掃除を行う時間帯も重要です。日中の晴れた日はパネル表面が高温になっており、火傷のリスクや、かけた水がすぐに蒸発して水垢になりやすいといった問題があります。作業は、パネルが熱くなっていない曇りの日や、早朝・夕方の涼しい時間帯を選んで行いましょう。

太陽光パネルの掃除を自分で実施するリスク

やめておく

ご自身で太陽光パネルの掃除を行うことには、無視できないリスクも伴います。安易な自己判断で作業を行う前に、どのような危険性があるのかを正しく理解し、専門業者への依頼も視野に入れて検討することが賢明です。

太陽光パネルを傷付けてしまうリスクがある

最も大きなリスクの一つが、意図せずパネルを傷つけてしまうことです。前述したように、硬いブラシで擦ったり、水道水で洗って水垢をつけたり、高圧洗浄機を使ったりといった誤った方法は、パネルの性能を永続的に損なう可能性があります。

表面のコーティングが剥がれたり、マイクロクラックが発生したりすると、発電効率は元に戻りません。修理や交換には高額な費用がかかるケースもあるため注意が必要です。

落下や感電事故につながるリスクがある

屋根の上は、想像以上に滑りやすく危険な場所です。掃除に集中するあまり足元が滑って落下し、大怪我につながる事故が実際に起こっています。

また、太陽光パネルは光が当たっている限り常に発電しています。万が一、パネルの破損箇所や劣化した配線に触れてしまうと、感電する危険性もあります。安全装備なしでの高所作業は、命に関わる重大な事故を引き起こす可能性があることを忘れないでください。

太陽光パネルの掃除に関するQ&A

太陽光パネルは水道水で洗ってもいい?

結論として、水道水での洗浄は推奨されません。水道水に含まれるカルキやミネラルといった不純物が、乾燥後に水垢としてパネル表面に固着してしまうからです。この水垢は簡単には除去できず、かえって汚れを蓄積させ、発電効率を低下させる原因となります。専門業者が使用する純水とは異なり、水道水での洗浄はリスクが高いため、避けるのが賢明です。

太陽光パネルの清掃費用はいくら?

一般的な住宅用太陽光パネル(4〜5kW程度)の場合、専門業者による清掃費用の相場は3万円~6万円程度です。ただし、この費用は住宅の形状や屋根の勾配、足場の設置が必要かどうか、パネルの設置枚数、汚れの度合いによって変動します。正確な費用を知るためには、複数の業者から見積もりを取り、サービス内容と比較検討することをおすすめします。

掃除の頻度はどのくらいが目安?

太陽光パネルの掃除は、必ずしも毎年行う必要はありません。多くの製品は雨水で汚れが流れる自浄作用があるため、3〜5年に一度程度の定期的な点検や、発電量の低下が見られたタイミングで検討するのが一般的です。ただし、交通量の多い道路沿いや工業地帯、海沿い、落ち葉が多い場所など、汚れが付着しやすい環境の場合は、より短い間隔での清掃が必要になることもあります。

太陽光発電を導入するならエコでんち

太陽光パネルの掃除は、発電効率の維持や故障防止のために重要です。ご自身で行う場合は、地上から安全に届く範囲で、落ち葉などの大きなゴミを取り除いたり、柔らかいモップで乾拭きしたりする程度に留めましょう。水道水や高圧洗浄機の使用、パネルに乗る行為は絶対に避けてください。高所での作業や頑固な汚れの除去は、落下や感電、パネル破損のリスクを伴うため、専門業者に依頼するのが最も安全で確実な方法です。正しい知識でメンテナンスを行い、大切な太陽光パネルを長く活用していきましょう。

これから太陽光発電システムの導入をご検討中なら、ぜひ「エコでんち」にご相談ください。当社では、お客様一人ひとりのご家庭に最適なメーカーや機種のご提案はもちろん、設置後のメンテナンスやアフターサポートにも力を入れています。専門知識豊富なスタッフが、今回ご紹介したような掃除のことから、長期的な運用に関する疑問まで、あらゆるご相談に丁寧にお応えします。安心の長期保証もご用意しておりますので、まずはお気軽に無料お見積りからお問い合わせください。

お電話からもお気軽に。ご相談だけでも大歓迎です!
お電話やLINEからもお気軽に。
ご相談だけでも大歓迎です!

0800-200-0037

土日祝営業・営業時間 10:00~19:00

TOP

全国チェーン大手家電量販店指定の工事店

エコでんちの工事は
施工IDを取得したメーカー認定工事店
だから安心・丁寧

エコでんち全国提携施工店一覧

  • ❶ 北海道施工センター北海道

    ❷ 東北施工センター青森県・岩手県・秋田県・宮城県・
    山形県・福島県

    ❸ 関東施工センター東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・
    群馬県・栃木県・茨城県

  • ❹ 北信越施工センター新潟県・長野県・富山県・石川県・
    福井県

    ❺ 北陸施工センター富山県・石川県・福井県

    ❻ 東南海施工センター静岡県・山梨県

  • ❼ 東海施工センター愛知・三重・岐阜・静岡

    ❽ 近畿施工センター三重県・滋賀県・京都府・大阪府・
    兵庫県・奈良県・和歌山県

    ❾ 中国施工センター鳥取県・島根県・岡山県・広島県・
    山口県

  • ❿ 四国施工センター徳島県・香川県・愛媛県・高知県

    ⓫ 九州施工センター福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・
    大分県・宮崎県・鹿児島県

    ⓬ 沖縄施工センター沖縄県

※一部地域を除きます。もちろん各種メーカー施工IDを所有しており、一般施工基準よりもさらに厳しい基準での工事をお約束します。

  • ❶ 北海道施工センター北海道

    ❷ 東北施工センター青森県・岩手県・秋田県・宮城県・
    山形県・福島県

    ❸ 関東施工センター東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・
    群馬県・栃木県・茨城県

  • ❹ 北信越施工センター新潟県・長野県・富山県・石川県・
    福井県

    ❺ 北陸施工センター富山県・石川県・福井県

    ❻ 東南海施工センター静岡県・山梨県

  • ❼ 東海施工センター愛知・三重・岐阜・静岡

    ❽ 近畿施工センター三重県・滋賀県・京都府・大阪府・
    兵庫県・奈良県・和歌山県

    ❾ 中国施工センター鳥取県・島根県・岡山県・広島県・
    山口県

  • ❿ 四国施工センター徳島県・香川県・愛媛県・高知県

    ⓫ 九州施工センター福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・
    大分県・宮崎県・鹿児島県

    ⓬ 沖縄施工センター沖縄県

※一部地域を除きます。もちろん各種メーカー施工IDを所有しており、一般施工基準よりもさらに厳しい基準での工事をお約束します。

家庭用蓄電池およびその他
お問い合わせもお気軽にどうぞ

  • 0800-200-0037
  • CONTACTお問い合わせ・お見積り依頼はこちら