蓄電池・V2H

田淵電機 EOF-LB70-TK

200V&全負荷対応!
蓄電池を増設することで、14.08kWhの蓄電池になります!
災害・停電への備え
電気代高騰
災害・停電への備え
電気代高騰
災害・停電への備え
電気代高騰
災害・停電への備え
電気代高騰

EOF-LB70-TK

DR補助金額 272,800円

プレミアムサポート付 特別価格

大特価の為、公開NG!お問い合わせください!

※期間・台数限定のため無くなり次第終了とさせていただきます。

補助金利用で
蓄電池またはV2Hをご検討中の方

だけ

蓄電池とV2H同時設置で
125万円※最大のチャンス!!

蓄電池のDR補助金最大60万円と、V2HのCEV補助金最大65万円が併用可能。
同時設置でおトクに導入するなら、いまがチャンスです!

※各補助金対象製品のみ
※補助金の併用には条件があります

スタッフイメージ

補助金の併用には条件があります
詳しくはエコでんちまでお問い合わせください

仕様

「アイビス(EIBS)7」はダイヤゼブラ電機(旧:田淵電機)の蓄電池シリーズのなかでも人気の高い製品です。どのような機能が備わっているのか仕様をご紹介します。

製品仕様
型式 EOF-LB70-TK
機能 ハイブリッド 全負荷
蓄電容量 7.04kWh
実行容量 6.2kWh
電圧 100V・200V
サイクル数 約12,000回
設置場所 屋外
寸法 580mm(W)×1,070mm(H)×370mm(D)
重量 130kg
メーカー保証 15年

▼ハイブリッドor単機能?

ダイヤゼブラ電機(旧:田淵電機)の蓄電池「アイビス7」は、マルチに使える”ハイブリッドタイプ”

お手持ちの太陽光のパワコンと、共有することができます。

ハイブリッド蓄電池はパワコン一体型で効率アップ!メリット・デメリットについて

パワーコンディショナも3タイプ選べようになっているため、太陽光発電システムを設置済みの方は、どのパワーコンディショナが対応できるかも併せてご確認ください。

パワーコンディショナ仕様一覧

5.5kW (3回路モデル)
EHF-S55MP3B
8.0kW (4回路)
EHF-S80MP4B
9.9kW (5回路モデル)
EHF-S99MP5B

「回路」ってなに?

太陽光発電システムは複数のパネルを隣同士などで接続していき、最終的には「パワーコンディショナ」や「接続箱」という部材にケーブルが集約されています。

例えば、20枚のパネルを「縦に4枚・横に5枚」のレイアウトで設置し、51列でケーブルを繋いいる場合は、最終的に合計4本のケーブルがパワーコンディショナに接続されるため「4回路」使っているということになります。

お使いの太陽光発電システムの回路数については、パネルやパワーコンディショナなどの型式から確認できるため、詳しくは販売店にご相談ください。

メーカー保証

製品機能※1と蓄電容量※2を、標準で15年の保証期間を設定しています。

※1 施工説明書および取扱説明書に従い設置・使用した場合における、仕様書に記載の製品機能。※2 蓄電可能容量(初期の60%)が保証の対象です。

無料見積もり

製品の特徴

ハイパワーで「ためる」「つかう」をフル活用できる!

ハイブリッド蓄電システムアイビス(EIBS7充電するパワーが5.5kW、放電するパワーも5.5kW(停電時は5.5kVA)と、他メーカーと比べるとハイパワーでの活用が可能です。一般的なシステムの場合、電力を多く貯めることができても一度に使用できる量は限られます。

しかし、アイビス7は「ためる力=充電パワー」と「つかう力=放電パワー」が高いため、太陽光発電と組み合わせれば停電への備えはもちろん、電気使用量が多いご家庭では、電気代削減にも役立てることができます。

「ためる」

他メーカーと比較して充電スピードが速い!

EIBIS7なら最大9.9kE発電。自動車の充電や家電にしっかり使える。入力が大きいのでゆとりをもってためられる。

「つかう」

停電時もハイパワーのため普段に近い生活が可能!

「5.5kVA」使えると何がいいの?

kVA」の数値が高ければ高いほど、一度にたくさんの電気が使えます。

5.5kVAは5500Wの電気が使用できるということですので下の画像のような家電製品はもちろん、例えば電子レンジや炊飯器、やエコキュートなども同時に使うことが可能です!

アイビス7 停電時使える家電

ただし、エアコンは注意が必要です。

エアコンは使い初めに2.02.5kVAほど電気を使うため、スイッチを入れてすぐの場合はほかの家電製品は同時に使用しないことをオススメします。

※全館空調や電気式の床暖房、井戸水ポンプなどは消費電力が非常に高いため、停電時の使用はオススメできません

アイビス7は12,000サイクルの長寿命タイプ!

蓄電池の充電容量が0kWhから100%まで充電し、蓄えたすべての電気を0kWhになるまで使い切ることを1サイクルと言います。アイビス7は満充電・満放電ができる「サイクル」数が12,000回と言われています。

1日1回の充放電で使用すれば、約33年もバッテリーが使える計算です。これは通常の蓄電池と比較しても非常に長い寿命と言えます。

一般的な蓄電池が6000サイクルなのに比較して、EIBS7は約2倍の12000サイクル

電気自動車の電力を活用できる!

電気自動車は、アイビス7と外部給電アダプタ「from V」があれば、停電時に蓄電池としても活用できます。

車から電気を「供給」、家で電気を「つかう」

V2Hと違って車から蓄電池に電力を供給する設備です。

ライフスタイルに合わせて後から増設が可能!

一般的な定置型蓄電池の多くが、あとからの増設ができない仕様になっているのをご存じですか。

しかし、アイビス77.04kWhの蓄電池を後から1台追加して、14.08kWhにすることも可能です。

また、蓄電池を設置せずに「専用パワーコンディショナのみ先に設置しておく」こともできます。

そのため、新築時は太陽光発電だけ設置しておいて、あとから必要に応じて蓄電池を追加することが可能です。ご家庭のライフスタイルに合わせたニーズに対応ができるという特徴があります。

ただし、蓄電池の増設は初回設置~3年以内でないと、保証がつかないためその点は注意が必要です。

増設詳細

ハイブリッドや全負荷機能をパワコン1台に集約!

一般的なシステムは、200V機器を使うための全負荷対応にはトランスユニットの設置が必要です。その場合、太陽光発電用・蓄電池用パワコンと合わせて3台設置することになり、住居スペースを圧迫します。

アイビス7は太陽光発電用パワコンやトランスユニットも不要で、パワコン1台に機能を集約!そのため、省スペースで設置可能で家の外観を損なうことがありません。

選べる運転モード4タイプ

アイビス7には蓄電のタイミングや電気の使い方を幅広く選べるように4つの運転モードを搭載しています。

固定買取制度の期間中または終了後などの暮らしの変化に合わせて自由にモードを変更することができます。

アイビス7の機能詳細についてはこちら

●田淵電機とは?

1.部品を製造95年の歴史

1925年創業の田淵電機は、変成器と呼ばれる電力変換のトランス事業から始まり、トランス~電源~パワーコンディショナー製造と95年以上の歴史があります。

2.有名メーカーへの部品供給

田淵電機の電源製品は、携帯ゲーム機「ニンテンドースイッチ」のACアダプターをはじめ、液晶テレビ用電源やLED照明電源など電気製品には欠かすことのできない電力変換装置の開発を進めています。

3.パワコン製品のパイオニア

パワコン事業は1997年から24年目を迎えており、累計販売台数も100万台を突破しています。

蓄電製品では11年目を迎えており、大手ハウスメーカーや大手太陽光メーカーが設置している太陽光のパワコンも田淵電機製のパワコンが使用されており、国内のパワコンのシェアは約23%です。

一日中 昼も夜もつくった電気をつかって暮らせます

FIT期間中なら、深夜の割安な電力をためて発電しない夜間などに使う経済的な「ノーマルモード」がおすすめ。

1日2回以上の充放電を繰り返す「スマートモード」で自給率と経済性の高い暮らしも可能です。

そしてFIT終了後は自給自足に近づける「節エネモード」など
稼働モードを選んで、生活スタイルに合わせて蓄電する暮らしを実現できます。

アイビス7で高い自給率&経済的な暮らしにチェンジ

例えば、「夜間の電力は、実は昼間屋根の上でつくった電力」であるように
これまでよりも経済的で自給率の高いエコな暮らしに代わっていることも。

現在お使いの太陽光発電にハイブリッド蓄電システムEIBS7を設置することで1日2回の充放電、つまり1日2サイクル稼働ができ新たな暮らしに変えていけます。

ハイパワーで充電できるから発電量の多い太陽光発電システムにも対応

ためる力はハイパワーの5.5kVA。
大容量の太陽光発電システムを設置している場合でも、より多くの電力を蓄電池にためることが出来ます。

特に発電量の多い、初夏から真夏にかけての昼間の発電時に威力を発揮します。

ハイパワーで放電できるからたっぷりためた電力をフル活用

たくさんためても、つかえる力が小さければ一度に使用できる機器は限られてしまいます。

EIBS7なら、つかえる力は大出力の5.5kVA。
一般的な蓄電システムよりも一度に多くの機器を使うことができ、特に停電時には、つかえる力の差を実感できます。

業界トップクラスの“実際に使える蓄電電力量”

高性能・高耐久のリン酸鉄リチウムの採用で、“実行容量”は業界トップクラス。
最大14.08kWhの大容量を長く有効に使うことが出来ます。

アイビス7があれば、停電時も安心!

自然災害や周辺環境のトラブルなどでいつ発生するかわからない停電。

ハイブリッド蓄電システム EIBS7は、そのような非常時こそ役立つ安心の備えとして性能を高め、さまざまな機能を搭載しています。

突然停電になっても自動で太陽光発電に切替え

停電時、単機能蓄電システムの場合手動で太陽光発電に切り替えなければならず、つかえる電力も自立出力の1.5kWのみ。
蓄電池への充電もわずかなことから、ためていた電気をつかい切ってしまうと昼間の発電だけが頼りです。

EIBS7なら、自動で太陽光発電に切替え。
電気をつかいながら余った電力をためることができるので、停電が長引いてもゆとりを持って電気がつかえます。

4つの運転モード

1.ノーマルモード

あらかじめ設定した充電時間帯、放電時間帯に蓄電池の充放電を行います。
電気単価が安い時間帯に充電して、蓄えた電気を電気単価が高い時間帯に放電することで「買電削減」につながります。

・充電時

前もって設定した充電時間になったら、料金の安い電気を買って充電します。

・放電時

設定した放電時間帯になったら、太陽光発電だけでは不足する電気を蓄電池から放電します。
ただし、太陽光と蓄電池からの放電でも電気が足りないときは電力会社から電気を買います。
※太陽光で発電した電気を売っている間は蓄電池からの放電は行われません。

こちらのご家庭にオススメです!

固定買取期間中など太陽光で発電した電気の売電を優先したいご家庭。

2.節エネモード

昼間に太陽光発電した電力を充電し、夜間に使用することで「電力の自給自足」および「買電削減」につながります。

・充電時

地要綱パネルで発電した電気のみ充電します。
蓄電池が満タンになった後の太陽光発電は余剰分をご契約の電力へ売電します。

・放電時

太陽光発電だけでは不足する電力を蓄電池から放電します。
しかし、太陽光発電と蓄電池からの放電でも電気が足りないときは従来通り、電力会社から電気を買います。

こちらのご家庭にオススメです!

固定買取期間が終了している、従来電灯プランのご家庭。

3.スマートモード

あらかじめ充電時間を設定し、それ以外の時間帯は節エネモードと同じ動作をします。
朝は深夜充電した電力を、夕方は日中充電した電力を使用することで「電力の自給自足」および「買電料金の削減」につながります。

・充電時

前もって設定した充電時間になったら料金単価の安い電気を購入して充電します。
日中は太陽光パネルで発電した電気のみを充電し、蓄電池が満タンになった後は余った電気は電力会社へ売電します。

・放電時

太陽光発電だけでは足りない電気を蓄電池から放電します。
ただし、太陽光発電と蓄電池からの放電でも電気が足りないときは電力会社から電気を買います。

こちらのご家庭にオススメです!

固定買取期間が終了し、深夜料金が安いプランのご家庭。

4.蓄電モード

常に蓄電池が満タンになるまで充電を行い、充電完了後は停電に備えて待機します。
蓄電池が満タンになった後は一般的な太陽光発電システムと同様、余った電気を電力会社へ売ることになります。
計画停電などの非常用電源として使用する場合は、常に満充電状態を保つ蓄電モードがオススメです。

音声でいま必要な情報をお知らせ(オプション)

壁掛けリモコンに業界初の「音声お知らせ機能」を搭載。
特に停電時には、蓄電池の運転に関する大切な情報をいち早くお知らせするので、状況を随時把握できます。
さらに詳細な内容はリモコンの画面で確認できます。

スマートフォンで操作や確認ができます(サービス料金は無料)

将来のloT化に備えてパワーコンディショナ内に搭載されたネットワーク機能で、スマートフォンやタブレット端末と連携。
これまでリモコンで行っていたモード設定の操作や蓄電池の運転状態を確認することができます。

スマートフォンやタブレット端末で※1

・携帯できるので、外出先でも操作や確認できます。
・快適なスマホアプリの活用で、操作性アップ
・スマートフォンの通知機能を使って発信情報をキャッチ
・パワーコンディショナを複数台設置の場合、個々の運転を表示できます※2
※1 スマートフォンの設定でVPN設定を行っていると接続できませんので、設定を解除してください。
Android以降、ios10以降に対応しています。他のos(Windows等)やPCには対応していません。

※2リモコン(当社従来機種)では、複数のパワーコンディショナの稼働状態を表示することはできません。

導入時のメリット

4つの運転モード機能を搭載!

アイビス7には、電気を有効活用できるように4つの運転モードが搭載されています。

スマートモード

スマートモードは、12回以上の充放電タイプです。電気代の安い深夜に電力をためて発電量の少ない早朝に使用したり、日中は太陽光発電で生産した電気をためておき、夜間に使用したりできます。充電量を設定することも可能です。

節エネモード

電力自給率を高めることが目的の省エネモード。太陽光発電の電力を貯めて、家庭内で優先的に使用するため、電力会社からの買電量を削減することが可能です。クリーンな エネルギーを活用する電力自給率を 高められ、地球環境に貢献できます。

ノーマルモード

ノーマルモードは売電を優先する機能です。生産した電力は昼間使用する以外はすべて売電します。割安な深夜電力を貯めて置き、夜間や発電量の少ない天気の日に使用し ます。FIT制度の期間中で売電による収入を得たいご家庭に向いています。

蓄電モード

蓄電モードは災害時に役立つ機能です。普段は太陽光発電で生産された余剰電力、または電力会社からの電気で充電を行い、いざというときの災害時の停電状態には常に蓄電池を満充電に保ってくれます。

全負荷で大容量だから安心感が抜群!

アイビス7は、全負荷タイプで大容量・高出力・200V対応です。ハイパワーで多くの蓄電が可能なため、太陽光発電システムの発電量が多い場合も、余裕で蓄電ができるというメリットがあります。

音声案内とスマホ操作機能搭載

アイビス7には「アドボイス」という音声機能が搭載されています。そのため、災害時に停電になっても音声機能でいち早くお知らせが来ます。蓄電量が少なくなったり、パワコンが故障したりしても音声で教えてくれるので非常に便利です。

さらに、本来モニターで設定する必要がある蓄電池の運転モードや運転状態などを、スマートフォンでチェックが可能です。

高品質なのに価格がお手頃

アイビス7の特徴として、他メーカーの製品と比較してコストパフォーマンスに優れている点があります。適切な容量や寿命(サイクル)、出力など高いパフォーマンスを誇りながら、他メーカーと比べると安価に提供されているのが魅力です。

無料見積もり

こんな方にオススメ

アイビス7は以下の4つに当てはまる方に特にオススメです。オススメポイントを詳しく解説しましょう

  • コストパフォーマンスの高い製品をお求めの方
  • 停電時にも普段通りの生活を送れるよう備えたい方
  • 朝夕の電気使用量が多いご家庭の方
  • 今後ご家族が増える、もしくはお子様の成長などで電気使用量が増える可能性のある方

コストパフォーマンスが高い製品をお求めの方

ダイヤゼブラ電機「アイビス7」が人気な理由は、他メーカーの製品と比較してコストパフォーマンスに優れている点です。

大きすぎず小さすぎずの容量や、寿命(サイクル)、出力など、どれも高いパフォーマンスがありながらも、他メーカーと比べると安価に提供されているため人気が高いのも頷けます。

停電時にも普段通りの生活を送れるよう備えたい方

前述でも記載したように、停電時でも5.5kVAと高出力で電気が使えるのがメリットです。

さらにEIBS7なら、停電時に自動で自立運転に切り替えを行います。電気をつかいながらも、きちんと余った電気を貯めてくれるので停電が長引いてしばらく電気を使い続けることが可能です。 

ご高齢の方やお子様がいるご家庭では、エアコンなどの冷暖房設備が使えるかどうかが、生死にかかわる場合もありますので、万が一にしっかり備えたい方にピッタリの製品です。

朝夕の電気使用量が多いご家庭の方

アイビス7は、12サイクル仕様なので、太陽光で発電した余剰電力を貯めて、深夜の安い電力も貯めることが可能です。そのため朝夕の電気使用量が多いご家庭にオススメです。

深夜の安い電力を充電しておいて、翌朝の太陽光発電し始めるまで、貯めておいた蓄電池の電力を放電して家で使います。太陽光発電し始めたら、使わなかった余剰電力を蓄電池に充電し、太陽光発電しなくなった夕方・夜に貯めておいた蓄電池の電力を放電して使用します。

電気の自給自足が可能になり、電気使用量が多いご家庭の電気代節約につながります。

今後ご家族が増える、もしくはお子様の成長などで電気使用量が増える可能性のある方

家族が増えるイメージ

近年普及が進んでいるといはいえ、蓄電池のある生活を体験したことがある方はまだ少ないでしょう。

アイビス7は最初に1台だけ設置し、その後に必要性を感じたらもう1台設置できるという柔軟性があります。そのため、ご家庭のライフスタイルやライフステージに合わせて増設が可能です。

エコでんちに実際にお問い合わせいただく内容として、

「太陽光発電からもっとたくさん充電できそうだから蓄電池の増設をしたい」

「両親と同居することになり、電気使用量が増えたから増設したい」

などのご要望もたくさんいただきます。

ただ、実は蓄電池はそもそも増設不可の製品も多く、残念ながら諦めていただくしかないというケースも多くあります。

アイビス7のようにご家庭の暮らし方に応じて容量を増やせるというのは、非常に大きなメリットと言えるでしょう。

無料見積もり

導入時の注意点

導入時の注意点は以下の3つがポイントです。それぞれを詳しく解説していきましょう。

  • 1日2サイクル使うと寿命は短くなる
  • 太陽光発電との相性によっては設置できない場合もある
  • 0℃以下になるエリアでは設置をオススメできない

1日2サイクル使うと寿命は短くなる

アイビス712000サイクルの満充電・満放電が可能で、12サイクル使用できることを謳っています。

ただし、この使い方をした場合はバッテリーを使用できる年数は短くなってしまいます。

環境省が公表している一般家庭の電気使用量(360kWh1か月)くらいであれば、11サイクルで長い年数使用していくほうが経済効果は高くなります。

逆に毎月の電気使用量がかなり多く、その中でも朝と夕方以降の電気使用量が特に多い場合であれば、12サイクルで使うこともオススメです。

太陽光発電との相性によっては設置が難しい

「ハイブリッド型」の蓄電池のほとんどに言えることですが、すでに太陽光発電を設置しているご家庭にアイビス7を設置しようとすると、相性が悪く設置できない可能性があります。

相性が合わない場合に、これを緩和するオプション部材が用意されているメーカーがありますが、ダイヤゼブラ電機にはコチラも用意されていません。

相性が合わない太陽光パネルと接続してしまった場合には、「PID現象」という太陽光発電の出力が低下してしまう故障が発生してしまうかもしれません。

すでに本製品でPID現象による故障が発生した案件も報告されているようですので、必ず販売店に設置済みの太陽光パネルの品番など詳細を伝え、相性が問題ないか確認しましょう。

0℃以下になるエリアでは設置が難しいので注意

アイビス7は、蓄電池使用環境温度範囲は「-10℃~+45℃」ですが、0℃を下回ると最大放電5.5kWができなくなる可能性があります。

冬場0℃以下になっている状態で多くの電気を使用すると、本体蓄電池からの放電で5.5kW分まかなえるはずのところが難しくなり、電力会社から電気を買わざるを得なくなります。

充電の機能は-10℃まで対応できますが、放電機能のみ0℃までしか対応できないため、寒冷地でなくても冬場に0℃を下回るエリアにお住まいの場合は、しっかりと検討することが重要です。

無料見積もり

お客様の声

ダイヤゼブラ電機(旧:田淵電機) アイビス7 7.04kWh 蓄電池 設置事例
田淵電機アイビス7.04kWh施工写真
高い時間帯の電気を買わなくなった
田淵電機アイビス7.04kWh施工写真
停電の不安がなくなった!
田淵電機アイビス7.04kWh施工写真
電気料金が半額になった!

エコでんちの強み

ダイヤゼブラ電機(田淵電機)の蓄電池アイビス7の特徴やオススメポイントを詳しく解説しました。もともとハイパワーなタイプのアイビス7ですが、後付け可能なので増設することでさらに多くの容量を設置可能です!

大容量の蓄電池をご希望の方は、本記事を参考にぜひダイヤゼブラ電機の蓄電池購入を検討されてはいかがでしょうか。

エコでんちでは蓄電池の取り扱いは100種類以上にも及び、また様々なご家庭のニーズに対応しております。さらに環境省認定資格「うちエコ診断士」を有した蓄電池専任アドバイザーが、各家庭に合った最適な商品をご提案しております!

エコでんちHPからでもLINEからでもご相談を承っております。ぜひお気軽にご相談ください。

全国対応可能お問い合わせはこちらから

ご相談したい内容を
下記よりお選びください
(複数選択可)

※強引な勧誘や営業はございませんのでご安心ください

0800-200-0037 LINEで問い合わせる

詳細情報詳細情報

メーカー 田淵電機
シリーズ EIBS アイビス
型式 EOF-LB70-TK
電池種類 リチウムイオン電池(リン酸鉄系)
蓄電容量 7.04kWh
入力電圧
出力電圧 AC202V(単相2線式、ただし接続は単相3線式)
製品寸法 580mm(W)×1,070mm(H)×370mm(D)
重量 130kg
使用可能場所 屋外
工事瑕疵保証期間 15年
  • 蓄電池蓄電池

    蓄電池のメリットや
    仕組みについてご紹介します。

  • 太陽光発電太陽光発電

    太陽光発電システムのメリットや
    仕組みについてご紹介します。

  • よくある質問よくある質問

    蓄電池や太陽光発電の選び方や
    施工などに関する
    よくある質問をご紹介します。

TOP

全国チェーン大手家電量販店指定の工事店

エコでんちの工事は
施工IDを取得したメーカー認定工事店
だから安心・丁寧

エコでんち全国提携施工店一覧

  • ❶ 北海道施工センター北海道

    ❷ 東北施工センター青森県・岩手県・秋田県・宮城県・
    山形県・福島県

    ❸ 関東施工センター東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・
    群馬県・栃木県・茨城県

  • ❹ 北信越施工センター新潟県・長野県・富山県・石川県・
    福井県

    ❺ 北陸施工センター富山県・石川県・福井県

    ❻ 東南海施工センター静岡県・山梨県

  • ❼ 東海施工センター愛知・三重・岐阜・静岡

    ❽ 近畿施工センター三重県・滋賀県・京都府・大阪府・
    兵庫県・奈良県・和歌山県

    ❾ 中国施工センター鳥取県・島根県・岡山県・広島県・
    山口県

  • ❿ 四国施工センター徳島県・香川県・愛媛県・高知県

    ⓫ 九州施工センター福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・
    大分県・宮崎県・鹿児島県

    ⓬ 沖縄施工センター沖縄県

※一部地域を除きます。もちろん各種メーカー施工IDを所有しており、一般施工基準よりもさらに厳しい基準での工事をお約束します。

  • ❶ 北海道施工センター北海道

    ❷ 東北施工センター青森県・岩手県・秋田県・宮城県・
    山形県・福島県

    ❸ 関東施工センター東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・
    群馬県・栃木県・茨城県

  • ❹ 北信越施工センター新潟県・長野県・富山県・石川県・
    福井県

    ❺ 北陸施工センター富山県・石川県・福井県

    ❻ 東南海施工センター静岡県・山梨県

  • ❼ 東海施工センター愛知・三重・岐阜・静岡

    ❽ 近畿施工センター三重県・滋賀県・京都府・大阪府・
    兵庫県・奈良県・和歌山県

    ❾ 中国施工センター鳥取県・島根県・岡山県・広島県・
    山口県

  • ❿ 四国施工センター徳島県・香川県・愛媛県・高知県

    ⓫ 九州施工センター福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・
    大分県・宮崎県・鹿児島県

    ⓬ 沖縄施工センター沖縄県

※一部地域を除きます。もちろん各種メーカー施工IDを所有しており、一般施工基準よりもさらに厳しい基準での工事をお約束します。

家庭用蓄電池およびその他
お問い合わせもお気軽にどうぞ

  • 0800-200-0037
  • CONTACTお問い合わせ・お見積り依頼はこちら