- Q
蓄電池は何時間使用する事が出来ますか?
- A
定格容量や定格出力によって異なります。
蓄電池に接続できる機器の種類やその使用可能時間は、
蓄電池の定格容量と定格出力によって異なってきます。
定格容量とは、その蓄電池がどれだけ電気を貯められるかを示す値で、
定置用蓄電池では主にkWhという単位を用いて表現されます。
一方で定格出力とは、蓄電池内のパワーコンディショナがどれだけの電力を流すことが
出来るかを示す値で接続する機器の消費電力は定格出力よりも低くなければなりません。
ここでは、現在最も主流である定格容量5kWh、
定格出力2kVAの蓄電池を例にして検証してみます。
まず最初に、接続したい電気製品の消費電力を知ることが重要となります。一般的な電気製品の消費電力(目安)は以下の通り。(※製品によって細かな数値は異なる)
上記の表を基に、LEDスタンドライト、携帯電話の充電器、ノートパソコン(充電)とモデム・ルーター、
液晶テレビ、冷蔵庫を利用した場合の消費電力は440Wとなりますが、
定格容量5kWhの蓄電池であれば、これら機器を約10~11時間稼働させることが可能になります。
電気製品の負荷は運転状況によって異なるため、
蓄電池にかかる負荷がどのように変動するかを考慮しなければなりません。
蓄電池の仕様書に記載された容量は、
一定の条件下で使用した場合の数値であるため予めこの変動を考慮しておかなければ、
実際には大きな過不足が生じる恐れがあります。
接続する機器の合計消費電力が定格出力の80%以下(定格出力が2kVAであれば、1.6kVAとして考える)となるように接続することが、過不足といった事態を防止する目的でも有効です。
関連コラム<人気の高いスマートスターL9.8kWhの例>
蓄電池・V2Hの見積り依頼
“エコでんちなら”100万円以上安くなることも!!
価格を比較してください

- ❶ 北海道施工センター
北海道札幌市・他 - ❷ 東北施工センター
宮城県黒川郡・福島県郡山市・他 - ❸ 関東施工センター
埼玉県さいたま市・千葉県市原市・
東京都中央区・他 - ❹ 北信越施工センター
新潟県新潟市・⾧野県中野市・他 - ❺ 北陸施工センター
富山県富山市・石川県野々市市・他 - ❻ 東南海施工センター
静岡県浜松市・静岡県掛川市・他
- ❼ 東海施工センター
愛知県名古屋市・愛知県一宮市・他 - ❽ 近畿施工センター
京都府宇治市・大阪府大阪市・他 - ❾ 中国施工センター
岡山県玉野市・広島県広島市・他 - ❿ 四国施工センター
徳島県徳島市・高知県高知市・他 - ⓫ 九州施工センター
福岡県福岡市・熊本県熊本市・他 - ⓬ 沖縄施工センター
沖縄県那覇市・他