よくある質問

Q

蓄電池の寿命はどのくらいですか。

A

定置用リチウムイオン蓄電池では約10~30年と言われています。

経済産業省の「蓄電池戦略プロジェクトチーム」が発表した資料「蓄電池戦略」によると、

電池の種類に応じた寿命の目安は以下のように算出されています。

蓄電池の寿命は、電池の種類によってはもちろん、

その使用状況や環境によっても大きく異なってきます。

蓄電池をより長く使うためには、どのような工夫が必要なのでしょうか。

電池の種類によって適切な扱い方は異なりますが、

蓄電池を長持ちさせるいくつかの共通部分が存在します。

 

種類 寿命
鉛蓄電池

17年

3,150サイクル

ニッケル水素電池

5~7年

2,000サイクル

リチウムイオン電池

10~30年

4,000~12,000サイクル

NAS電池

15年

4,500サイクル

 

■高温な環境下での利用は避ける

化学反応は温度が高いほど活発になり、低いほど不活発になる特徴があり、

化学電池である蓄電池もこの影響を受けることになります。

電池によって程度は異なりますが、高温化での使用や放置は電池の劣化を早め、

自己放電によって過放電が引き起こされる原因になります。
そのため自動車内や暖房機の付近など、

高温になりやすい場所に放置することは避け、

長期間保管する際には常温で保管しましょう。

定置用蓄電池であっても、湿気が少なく通気性の良い場所に設置することが重要になります。

■過充電・過放電は避ける

定置用リチウムイオン蓄電池は、

内部のシステムによって動作が制御されているため、

過充電や過放電といった事態が起こる可能性は極めて低くなっています。

一方でモバイル機器のバッテリーなどはこのような機能がなく、

過充電や過放電を引き起こしやすいため、

サイクル回数が限度に達するまでに寿命がきてしまう、といった事態が見受けられるのです。

 

家庭用蓄電池の寿命について

家電で考えると、テレビや冷蔵庫といった白物家電の耐用年数は約10年と言われています。

もちろん買い替えもありますが、蓄電池は設置工事もあり、そういう訳にもいきません。

 では蓄電池の寿命はどこを見れば分かるのでしょう?

 蓄電池の寿命は、蓄電池のメーカーから提示されている場合が多々あります。

記載方法は変わってきますが、大体は期待寿命・サイクル数・使用期間のいずれかを資料に記載されています。

メーカーや機種によってサイクル数には違いがあり、3000サイクルから12000サイクルまでと幅広くあります。

 

メーカー 商品名等 定格(kWh) サイクル数
ニチコン ニチコンポータブル 2.0 3,650
伊藤忠商事 スマートスターL 9.8 6,000
長州産業 SmartPV 6.5 8,000
田淵電機 アイビス 4.0 12,000
田淵電機 アイビスセブン 7.02 12,000

 

このサイクル数とは、充電量が0%の状態から、満充電の100%にして

その満充電にした電気をまた0%になるまで利用することを1サイクルとして数えます。

1サイクルのイメージ

 

1日1サイクルと考えますと、6000サイクルの使用期間は16年程度が目安となります。

最長クラスの12000サイクルの蓄電池だと32年間使用できます。

 

蓄電池の寿命を長持ちさせるには?

蓄電池は特性上、充放電を繰り返す度に充電出来る量が少しずつ減ってきます。

みなさんがお使いの携帯電話も蓄電池と同じリチウムイオン電池が利用されていますが、使っていくうちに「電池の減りが早いなぁ」と感じたことはありませんか。

何度も充放電を重ねる中で、少しずつ少しずつ寿命に近づいているのです。

 

蓄電池の寿命は、使用している電池の種類、使用状況、設置環境などの要因によって左右されます。

寿命を少しでも長く使うには、ある程度充電量を残した状態で充電する…過充電・過放電をしない…など

充電量を残しつつ、こまめに充電・放電を繰り返してご使用になった方が、電池への負担も少なく長持ちします。

そして蓄電池の設置場所は直射日光を避け、温度変化のなるべく少ない場所への設置が望ましいです。

 

蓄電池は寿命を迎えたらどうなるの?

蓄電池は、保証期間が過ぎたら突然壊れて使えなくなるものではありません。

携帯電話の電池の持ちが悪くなっていくのと同じで、蓄電できる量が徐々に減少していくと考えて頂ければいいかと思います。

最終的に充電が出来なくなったなどの場合は、電池交換が必要となってくるでしょう。

 

関連コラム

家庭用蓄電池の寿命と耐用年数は?

簡単30秒蓄電池・V2Hの見積り依頼

“エコでんちなら”100万円以上安くなることも!!
価格を比較してください

郵便番号を入力
  • 蓄電池蓄電池

    蓄電池のメリットや
    仕組みについてご紹介します。

  • 太陽光発電太陽光発電

    太陽光発電システムのメリットや
    仕組みについてご紹介します。

  • よくある質問よくある質問

    蓄電池や太陽光発電の選び方や
    施工などに関する
    よくある質問をご紹介します。

全国対応、エコでんち施工店一覧
×

エコでんち全国提携施工店一覧

  • ❶ 北海道施工センター
    北海道札幌市・他
  • ❷ 東北施工センター
    宮城県黒川郡・福島県郡山市・他
  • ❸ 関東施工センター
    埼玉県さいたま市・千葉県市原市・
    東京都中央区・他
  • ❹ 北信越施工センター
    新潟県新潟市・⾧野県中野市・他
  • ❺ 北陸施工センター
    富山県富山市・石川県野々市市・他
  • ❻ 東南海施工センター
    静岡県浜松市・静岡県掛川市・他
  • ❼ 東海施工センター
    愛知県名古屋市・愛知県一宮市・他
  • ❽ 近畿施工センター
    京都府宇治市・大阪府大阪市・他
  • ❾ 中国施工センター
    岡山県玉野市・広島県広島市・他
  • ❿ 四国施工センター
    徳島県徳島市・高知県高知市・他
  • ⓫ 九州施工センター
    福岡県福岡市・熊本県熊本市・他
  • ⓬ 沖縄施工センター
    沖縄県那覇市・他

家庭用蓄電池およびその他
お問い合わせもお気軽にどうぞ

  • 0800-200-0037
  • CONTACTお問い合わせ・お見積り依頼はこちら

TOP