2025年(令和7年)最新!東京都家庭用蓄電池・太陽光発電補助金情報 4月11日更新

最終更新日:2025.05.09 補助金情報

最新!東京都家庭用蓄電池・太陽光発電補助金情報

2025/4/11 新宿区、八王子市、三鷹市、府中市、調布市、小金井市、小平市、東村山市、国立市、狛江市、清瀬市、多摩市の令和7年度情報を更新しました

2025/4/9 豊島区、北区、葛飾区、江戸川区の令和7年度情報を更新しました

2025/4/8 千代田区、中央区、港区、台東区、墨田区、江東区、世田谷区の令和7年度情報を更新しました

2025/4/2 練馬区、稲城市、国分寺市の令和7年度情報を更新しました

2025/3/28 調布市の令和7年度情報を更新しました(こちらへ

東京都の補助金情報

令和7年度 災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業(案)

2025年02月19日、東京都より報道発表がありました。

家庭における蓄電池導入促進事業

助成対象助成率・額
蓄電池システム12万円/kWh
※太陽光パネル設置又は再エネ電力契約が条件
 +デマンドレスポンス実証参加上乗せ+10万円/件
既存蓄電池のIoT化1/2(上限10万円/戸)
既存蓄電池の蓄電ユニット増設8万円/kWh
※太陽光パネル設置済であることが条件

家庭における太陽光発電導入促進事業

助成対象種別助成額
太陽光発電設備新築住宅[3.6kW以下]12万円/kW(上限36万円) [3.6kW超]10万円/kW(50kW未満)
既存住宅[3.75kW以下]15万円/kW(上限45万円) [3.75kW超]12万円/kW(50kW未満)
+陸屋根の住宅への上乗せ防水工事(既存集合住宅及び既存戸建住宅) 18万円/kW
架台設置(集合住宅) 20万円/kW (既存戸建住宅) 10万円/kW
+機能性PVへの上乗せ機能性の区分に応じて最大8万円/kW

戸建住宅におけるV2H普及促進事業

助成対象助成率
V2H1/2(上限50万円)
10/10(上限100万円) ※太陽光発電設備、EV/PHV、V2Hが揃う場合に限る。

令和7年度事業におけるスケジュール(予定)

●要綱の公開:令和7年5月中旬
●事前申込受付開始:令和7年5月末頃
●交付申請兼実績報告受付開始:令和7年6月末頃

エコでんちでは補助金申請の代行も行っております。ぜひ一度ご相談ください!

全国対応可能お問い合わせはこちらから

ご相談したい内容を
下記よりお選びください
(複数選択可)

0800-200-0037 LINEで問い合わせる

東京都の市区町村の補助金情報

市区町村一覧(ページ内リンク)

▼23区

▼市町村

千代田区

令和7年度千代田区省エネルギー改修等助成制度

期間:令和8年2月13日(金曜日)まで

助成対象助成項目助成内容(税抜き)上限合計額
住宅太陽光発電システム対象経費の20パーセント125万円
蓄電システム
マンション共用部太陽光発電システム対象経費の20パーセント総戸数:上限合計額
~100戸:250万円
101~200戸:500万円
201戸~:750万円
蓄電システム

エコでんちでは補助金申請の代行も行っております。ぜひ一度ご相談ください!

中央区

住宅・共同住宅用自然エネルギー・省エネルギー機器等導入費助成

期間:令和7年4月1日~予算が終わり次第受付終了
注記:導入工事の2週間程度前までにご申請ください。
導入完了期限:令和8年3月15日
完了報告期限:令和8年3月31日

建築物
(対象者)
対象機器一般助成中央エコアクトの取組を実施している場合
助成単位限度額助成単位限度額
住宅太陽光発電システム出力1kW当たり100,000円350,000円出力1kW当たり150,000円420,000円
蓄電システム蓄電容量1kWh当たり10,000円100,000円蓄電容量1kWh当たり15,000円120,000円
共同住宅太陽光発電システム出力1kWh当たり100,000円1,000,000円

エコでんちでは補助金申請の代行も行っております。ぜひ一度ご相談ください!

港区

地球温暖化対策助成制度

助成金申請期間:2025年4月1日(火曜)~2026年1月30日(金曜)
完了報告期限:2026年3月19日(木曜)
※年度をまたぐ申請はできません。

対象機器算出方法上限額
蓄電システム機器の初期実効容量(kWh)×4万円
20万円
太陽光発電システム機器の出力数(kW)×10万円40万円

エコでんちでは補助金申請の代行も行っております。ぜひ一度ご相談ください!

新宿区

新宿区省エネルギー及び創エネルギー機器等補助制度

申請期間:令和7年4月14日(月)から令和8年3月31日(火)まで(必着)

対象区分機器区分及び補助要件補助金額
(1,000円未満切り捨て)
個人住宅🔲 太陽光発電システム
一般財団法人電気安全環境研究所(JET)若しくは、IECEE(国際電気標準会議電気機器・部品適合性試験認証制度)に基づく認証機関による太陽電池モジュール認証をうけたもの
合計出力1kWあたり100,000円(※1)
(上限300,000円)
🔲 蓄電池システム
[1] 一般社団法人環境共創イニシアチブが補助対象機器として指定しているもの、又は同等と認めるもの
[2] 太陽光発電システム、又は家庭用燃料電池(エネファーム)と常時接続されていること
蓄電容量1kWhあたり
10,000円(※3)
(上限100,000円)
集合住宅🔲 太陽光発電システム
個人住宅と同要件になります
(ただし、電力を共用部分等に系統連携する場合のみ対象)
1kWあたり100,000円(※1)
(上限300,000円)

エコでんちでは補助金申請の代行も行っております。ぜひ一度ご相談ください!

文京区<令和7年度告知あり>

令和6年度新宿区省エネルギー及び創エネルギー機器等補助制度

令和7年度は以下の設備等について助成事業を実施します。
●住宅用太陽光発電システム(パワーコンディショナの更新を含む)
●エネファーム
●家庭用蓄電システム
●雨水タンク
●断熱窓
●エコキュート
●高日射反射率塗料
●LED照明器具(集合住宅共用部への設置)【新規メニュー】

詳細は追って当ページにてお知らせいたします。

恐れ入りますが、もうしばらくお待ちください。

(文京区ウェブサイトより2025年3月1日時点)

以下は、令和6年度の概要です。

申請期間:
第1期 令和6年5月1日(水)~令和6年7月31日(水)
第2期 令和6年8月1日(木)~令和6年9月30日(月)
第3期 令和6年10月1日(火)~令和6年12月2日(月)
第4期 令和6年12月1日(日)~令和7年1月31日(金)
第5期 令和7年2月1日(土)~令和7年2月28日(金)

種類助成金額助成対象者
個人管理組合等中小企業者
住宅用太陽光システム①と②を比較していずれか低い額①1kWあたり10万円(5kWを超える場合、超える部分は1kWあたり5万円
②実質負担経費の実支出額から、他機関より受給した補助額を差し引いた額の1/2
(上限70万円)
パワーコンディショナ(住宅用太陽光発電システム用)助成対象経費の実支出額の1/4
(上限10万円)
家庭用蓄電システム助成対象経費の額以内で
1kWあたり2万円
(上限20万円)
自然冷媒ヒートポンプ給湯器(エコキュート)助成対象経費の実支出額以内とし、1基9万円

エコでんちでは補助金申請の代行も行っております。ぜひ一度ご相談ください!

台東区

再生可能エネルギー機器等助成金(戸建住宅・共同住宅向け)

申請期間:台東区HPに期間の記載なし、工事前申請

※申請期間についてはお問い合わせください。

助成対象機器助成対象要件助成金額
(1)戸建住宅用
太陽光発電システム
(2)共同住宅共用部用
太陽光発電システム
・一般財団法人電気安全環境研究所(JET)の太陽電池モジュール認証を受けたもの又はそれに準じた性能を持つと区が認めるものであり、系統連系型の太陽光発電システムであること。
・共同住宅共用部用にあっては、共用部の電力供給又は電力会社への売電のために設置するものであること。
(1)戸建住宅用
出力1kWあたり5万円(上限20万円)
(2)共同住宅共用部用
出力1kWあたり5万円(上限50万円)
家庭用蓄電池システム・蓄電池、インバータ及び充電器により構成されるシステムであり、太陽光発電システム又は家庭用燃料電池と常時接続するリチウムイオン蓄電池であること。
・国が実施する「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)支援事業」における補助対象機器として一般社団法人環境共創イニシアチブ(SII)に登録されているもので、太陽光発電システム又は家庭用燃料電池により発電した電力を蓄電できるものであること。
蓄電容量1kWhあたり
1万円
(上限10万円)

エコでんちでは補助金申請の代行も行っております。ぜひ一度ご相談ください!

墨田区

地球温暖化防止設備導入助成制度

申請期間:令和8年2月27日まで
ただし、予算額に達した場合はその時点で申請受付を終了します。
※国・東京都の補助制度と併用できます。ただし、助成対象経費からそれらの補助額を差し引いた額を用いて助成金交付額を算定します。

種類補助金額
太陽光発電システム1kWあたり5万円
(上限20万円)
家庭用蓄電システム工事費用の10%
(上限5万円)
住宅用管理システム(HEMS)工事費用の20%
(上限2万円)
V2H製品費用の1/4
(上限戸建40万円)
充電設備工事費用の4/5
(上限戸建7万5千円)

エコでんちでは補助金申請の代行も行っております。ぜひ一度ご相談ください!

江東区

地球温暖化防止設備導入助成金

申請期間:令和7年4月1日(火曜日)~令和8年3月13日(金曜日)必着
工事着工前の申請が必要です。(工事着工後の申請受付はできません。)
可能なかぎり、2月末までの申請にご協力ください。

助成項目種類助成内容
(税抜)
上限合計額
太陽光発電システム個人宅1kWあたり5万円20万円(蓄電池と同時設置の場合は1kWあたり6万円の上限24万円)
集合住宅150万円
蓄電池個人宅1kWhあたり1万円10万円(太陽光発電システムと同時設置の場合は1kWあたり2.5万円の上限20万円)
集合住宅50万円
HEMS・MEMS個人宅設置に要する経費の5%2万円
集合住宅15万円
エコキュート個人宅設置に要する経費の5%4万円
電気自動車等充電設備普通充電設備設置に要する経費の10%1基あたり10万円
急速充電設備1基あたり50万円

エコでんちでは補助金申請の代行も行っております。ぜひ一度ご相談ください!

品川区<令和6年度終了>

令和6年度 太陽光発電システム・蓄電池システム設置助成事業 / 令和6年度 高効率給湯器設置助成事業

申請期間:令和6年4月1日(月)~令和7年3月31日(月)必着【先着順】

助成項目種類助成内容予算総額
太陽光発電システム家庭用1kWあたり3万円
(上限9万円)
630万円
業務用1kWあたり3万円
(上限15万円)
75万円
蓄電池システム家庭用1kWhあたり1万円
(上限5万円)
350万円
業務用1kWhあたり1万円
(上限5万円)
25万円
エコキュート5万円200万円

エコでんちでは補助金申請の代行も行っております。ぜひ一度ご相談ください!

目黒区<令和6年度終了>

住宅用再生可能エネルギー及び省エネルギー設備設置費助成

申請期間:令和6年6月1日(土)~令和6年12月23日(月)
※複数設備への申請や、過去にこの制度により助成を受けた設備以外で新たに設置した設備への申請もできます。
※エコ住宅(ZEH及び東京ゼロエミ住宅)を申請する場合は、他の設備への申請はできません。

助成項目対象となる設置期間助成額助成額の上限
太陽光発電システム令和6年1月1日(月)~
令和7年1月31日(金)まで
1kWあたり3万円15万円
家庭用蓄電池システム令和6年1月1日(月)~
令和7年1月31日(金)まで
設備本体価格の1/3以下7万円
エコキュート令和6年1月1日(月)~
令和7年1月31日(金)まで
設備本体価格の1/3以下5万円
HEMS令和6年1月1日(月)~
令和7年1月31日(金)まで
設備本体価格の1/3以下2万円
エコ住宅
(ZEH)及び東京ゼロエミ住宅)
都(東京ゼロエミ住宅)または国(ZEH)の確定通知書の発行日が令和6年1月1日(月)以降のかた30万円

エコでんちでは補助金申請の代行も行っております。ぜひ一度ご相談ください!

世田谷区

令和7年度 世田谷区エコ住宅補助金

申請期間:令和7年4月1日から令和8年2月末日(必着)まで
(注意)予算の執行状況によっては、申請受付期間の途中で受付を終了する場合があります。
(注意)申請に必要な書類を全て揃えた上でご申請ください。

補助対象メニュー補助金額
太陽光発電システム1kWあたり3万円
定置型蓄電池システム補助金事業の見直しにより、高効率給湯器、家庭用燃料電池、定置型蓄電池システム、小型ポータブル蓄電池については、補助メニューから削除となりました。
小型ポータブル蓄電池
高効率給湯器(エコキュート)

エコでんちでは補助金申請の代行も行っております。ぜひ一度ご相談ください!

杉並区

【エコ住宅促進助成】杉並区再生可能エネルギー等の導入助成及び断熱改修等省エネルギー対策助成

更新情報・今後の予定

2月18日 完了報告書・事業者向け説明会資料を掲載

3月中 7年度の助成金リーフレット・機器ごとの必要書類を公表

4月1日 7年度用の申請書を公表、ホームページの各ページ更新

※杉並区ウェブサイトより2025年3月11日時点

申請期間:令和7年4月10日(木曜日)から令和8年2月27日(金曜日)まで
(注)期間内であっても予算枠に達した時点で受付終了となります。

設置又は工事完了期間:令和7年2月1日(土曜日)から令和8年1月31日(土曜日)まで

種類助成内容
太陽光発電システム1kWあたり4万円
(上限12万円)
定置用リチウムイオン蓄電池定額5万円
エコキュート定額5万円

エコでんちでは補助金申請の代行も行っております。ぜひ一度ご相談ください!

豊島区

豊島区エコ住宅普及促進費用助成金(個人住宅、集合住宅共用部分)

申請期間:令和7年5月1日(木曜)~令和8年3月2日(月曜)※必着
(令和7年2月1日(土曜)~令和8年1月31日(土曜)の間に施工完了した機器が対象です)

助成対象機器助成金額
住宅用太陽光発電システム出力1kWあたり2万円
(上限8万円)
集合住宅共用部分用
太陽光発電システム
出力1kWあたり2万円
(上限8万円)
蓄電システム蓄電容量1kWhあたり1万円
(上限5万円)
住宅用エネルギー管理システム
(HEMS)
機器本体価格(税抜)の3分の1
(上限2万円)

エコでんちでは補助金申請の代行も行っております。ぜひ一度ご相談ください!

北区

再生可能エネルギー及び省エネルギー機器等導入助成

申請期間:令和8年2月27日(金曜日)まで(必着)に交付申請を提出し、かつ令和8年3月13日(金曜日)までに工事完了報告書を提出できること。

助成対象機器一般用
(区外業者による設置・施工)
一般用
(区内業者による設置・施工)
太陽光発電システム1kW当たり8万円
(限度額20万円)
1kW当たり9.6万円
(限度額24万円)
高効率給湯器(エコキュート・ハイブリッド給湯器)1台当たり5万円1台当たり6万円
住宅用蓄電システム蓄電容量1kWh当たり1万円
(限度額10万円)
蓄電容量1kWh当たり1.2万円
(限度額12万円)
HEMS助成対象経費の20%
(限度額2万円)
助成対象経費の24%
(限度額2.4万円)

エコでんちでは補助金申請の代行も行っております。ぜひ一度ご相談ください!

練馬区

カーボンニュートラル化設備設置補助制度

申請期間:令和7年4月15日(火曜)から令和8年3月31日(火曜)必着
※予算がなくなり次第、受付を終了いたします。

補助対象設備補助対象者の区分と補助上限額
個人
太陽光発電設備8万円
蓄電システム5万円
エコキュート2.5万円
V2H10万円

エコでんちでは補助金申請の代行も行っております。ぜひ一度ご相談ください!

足立区<令和6年度終了>

蓄電池設置費補助金 / 太陽光発電システム設置費補助金

葛飾区

かつしかエコ助成金

申請期間:令和7年4月1日(火曜日)から令和8年3月31日(火曜日)まで【必着】

個人住宅集合住宅
太陽光発電
システム
助成額8万円/kW8万円/kW
限度額40万円
※蓄電池併設の場合:
5万円加算
40万円
※蓄電池併設の場合:
5万円加算
蓄電池助成額助成対象経費の1/4助成対象経費の1/4
限度額20万円
※太陽光発電システム
併設の場合:
5万円加算
100万円
(10kWh未満:20万円)
※太陽光発電システム
併設の場合:
5万円加算
ビークル
トゥ
ホームシステム
(V2H)
助成額本体価格の1/3本体価格の1/3
限度額15万円20万円
ホーム
エネルギー
マネジメント
システム
(HEMS)
助成額2万円/1台まで
限度額

エコでんちでは補助金申請の代行も行っております。ぜひ一度ご相談ください!

江戸川

気候変動に備え、脱炭素を目指す補助金

補助対象補助額
太陽光発電システム1キロワットあたり75,000円(上限225,000円)
定置型蓄電池経費の4分の1(上限200,000円)

エコでんちでは補助金申請の代行も行っております。ぜひ一度ご相談ください!

八王子市

再生可能エネルギー利用機器等設置費補助制度

申請期間:令和7年(2025年)4月14日(月)から先着順で受付を行います。

補助対象機器補助金額
太陽光発電システム1万円/kW
上限10万円
太陽光発電システムとあわせて設置するリチウムイオン蓄電池システム
※太陽光発電システムと同時導入の場合に限ります。
リチウムイオン蓄電池システム3万円

エコでんちでは補助金申請の代行も行っております。ぜひ一度ご相談ください!

武蔵野市

効率的なエネルギー活用推進助成制度

申請期間:工事完了から6ヶ月以内

助成項目助成対象経費(税抜)助成金額
太陽光発電システム助成対象機器の購入費用次のうちいずれか低い額
・15万円
3万円×最大出力kW
(上限額5kW15万円)
・機器購入費の1/2相当額

エコでんちでは補助金申請の代行も行っております。ぜひ一度ご相談ください!

三鷹

新エネルギー・省エネルギー設備設置助成金

申請期間:設置日から起算して12カ月未満

対象設備助成額
太陽光発電設備1万円(1キロワットあたり)×
設備の最大出力量
(キロワット、小数点以下第2位切り捨て)
上限10万円
蓄電池(太陽光発電設備あり)5万円
自然冷媒ヒートポンプ給湯器
(エコキュート)
2万円

エコでんちでは補助金申請の代行も行っております。ぜひ一度ご相談ください!

府中市

エコハウス設備設置補助金交付事業

申請期間:申請は先着順に受け付け、予算の範囲を超えた日を以って終了します。(その際、予算の範囲内で抽選となる場合があります)

対象設備補助金額
太陽光発電システム1kW当たり2万円で上限10万円
家庭用蓄電池システム1kWh当たり2万円で上限10万円

エコでんちでは補助金申請の代行も行っております。ぜひ一度ご相談ください!

昭島市<令和6年度終了>

住宅用新エネルギー機器等普及促進補助金

申請期間:令和6年12月2日から令和7年1月31日まで
機器等設置完了日:令和6年1月1日から令和6年12月31日まで

助成項目助成金額
太陽光発電システム15,000円(1キロワットあたり)
上限60,000円
家庭用蓄電池システム機器費の3分の1以内の額
上限100,000円

エコでんちでは補助金申請の代行も行っております。ぜひ一度ご相談ください!

調布市

太陽光発電設備・蓄電池設備等取付け等補助(よりよい住まいづくり応援制度)

申請期間:令和7年4月1日(火曜日)から12月26日(金曜日)
(注)予算に限りがあるため、締切前に終了する場合があります。

補助対象設備補助内容
太陽光発電設備電力需給契約1kw当たり2万円(上限10万円)
(注)小数点第2位以下の端数があるときは切り捨て
蓄電池設備一件当たり5万円

エコでんちでは補助金申請の代行も行っております。ぜひ一度ご相談ください!

小金井市

住宅用新エネルギー機器等普及促進補助金

申請期間:令和7年4月1日から令和8年3月10日まで

種類補助金額
太陽光発電設備1キロワット当たり
30,000円
(上限100,000円)
蓄電システム40,000円

エコでんちでは補助金申請の代行も行っております。ぜひ一度ご相談ください!

小平市

省・創・蓄エネルギー機器等設置モニター助成

申請期間:令和7(2025)年4月1日~令和8(2026)年3月31日

(注)予算上限額に達した時点で受付終了となります(先着順)。

助成対象機器助成金額
太陽光発電システム
・リースや無料で設置した機器は対象外
・確認済証の交付日が令和7年4月1日以降の建築物に設置した機器は対象外
1kWあたり3万円(上限10万円)
蓄電池
・太陽光発電システムが設置されていること
・確認済証の交付日が令和7年4月1日以降の建築物に設置した機器は対象外
6万円
V2H充放電設備6万円

エコでんちでは補助金申請の代行も行っております。ぜひ一度ご相談ください!

東村山市

住宅用地球温暖化対策設備設置費補助金

申請期間:本補助金は、補助対象設備の設置後に申請していただく予定です。

補助対象設備補助金額
太陽光発電システム3万円に発電出力キロワット(小数点第3位以下は切り捨て)を乗じた額
上限15万円
蓄電池システム7万円

エコでんちでは補助金申請の代行も行っております。ぜひ一度ご相談ください!

国分寺市

住宅用太陽光発電機器等設置助成制度

申請期間:令和7年4月1日(火曜日)~令和8年3月31日(火曜日)

※期限内に提出いただいた場合でも、書類不備により申請を受理できず、助成できないことがあります。また、申請金額が予算額に達した場合、助成できないことがあります。
※引渡し日が年度末となる場合は、必ず事前に環境経営課までお問い合わせください。

対象機器補助金額
太陽光発電機器
(設置された建物の購入の場合は対象外)
1kWにつき 30,000 円
(上限額 150,000円)
蓄電池システム一 律 60,000円

エコでんちでは補助金申請の代行も行っております。ぜひ一度ご相談ください!

国立市

住宅用スマートエネルギー関連システム設置補助金

補助対象機器名補助金額
太陽光発電システム新築住宅2.5万円/kW(上限12.5万円)
既存住宅2万円/ kW (上限10万円)
蓄電池システム4万円

エコでんちでは補助金申請の代行も行っております。ぜひ一度ご相談ください!

狛江市

狛江市地球温暖化対策用設備導入助成

申請期間:令和7年4月1日~令和8年1月30日

対象機器助成金額(1,000円未満の端数は切り捨て)
太陽光発電システム
(購入)
太陽電池モジュールの公称最大出力1kW当たり2万円を乗じた額(限度額8万円)※1
太陽光発電システム
(リース)
交付決定を受けた年度における2月末日までのリース料金(電気使用料金を除く)の支払合計額
(限度額1kW当たり2万円を乗じた額または8万円のうち低い額)
太陽光発電システム
(PPA)
※架台設置等の工事費を申請者が負担する場合に限る。
架台設置時にかかる費用
5万円(負担額が5万円を下回る場合は負担額)
蓄電池システム
(購入)
5万円
蓄電池システム
(リース)
交付決定を受けた年度における2月末日までのリース料金(電気使用料金を除く)の支払合計額(限度額5万円)

※1 共同住宅の共有部分等に導入する場合は、上限20万円

エコでんちでは補助金申請の代行も行っております。ぜひ一度ご相談ください!

清瀬市<令和7年度終了>

清瀬市太陽光発電機器等設置補助金

受付終了しました

エコでんちでは補助金申請の代行も行っております。ぜひ一度ご相談ください!

多摩市

多摩市住宅用創エネルギー・省エネルギー機器等導入補助金

申請期間:令和7年4月1日(火曜日)から令和8年3月31日(火曜日)まで
※先着順となります。申請受付期間内であっても受付を終了していることがあります。

機器等市内事業者利用時
上限額
市外事業者利用時
上限額
太陽光発電システム(新築住宅)・1.5万円に最大出力kW(小数点以下第2位までが算定対象)を乗じた額
※ただし、補助対象経費の額を超えないもの
・上限5kW(7.5万円)
・1万円に最大出力kW(小数点以下第2位までが算定対象)を乗じた額
※ただし、補助対象経費の額を超えないもの
・上限5kW(5万円)
太陽光発電システム(既存住宅)・3万円に最大出力kW(小数点以下第2位までが算定対象)を乗じた額
※ただし、補助対象経費の額を超えないもの
・上限5kW(15万円)
・2万円に最大出力kW(小数点以下第2位までが算定対象)を乗じた額
※ただし、補助対象経費の額を超えないもの
・上限5kW(10万円)
蓄電システム・補助対象経費に4分の1を乗じた額
・上限6万円
・補助対象経費に4分の1を乗じた額
・上限4万円

エコでんちでは補助金申請の代行も行っております。ぜひ一度ご相談ください!

稲城市

稲城市カーボンニュートラル住宅設備等補助金

申請期間:令和7年4月1日(火曜日)午前8時30分から令和7年9月1日(月曜日)午後5時

補助対象機器補助金額
太陽光発電設備1kWあたり2万円
上限8万円(4kW)
蓄電池システム定額4万円
ビークル・トゥ・ホームシステム(V2H)上記1機器と同年度に設置された場合3万円

エコでんちでは補助金申請の代行も行っております。ぜひ一度ご相談ください!

羽村市<令和6年度終了>

環境配慮事業助成制度

申請期間:令和6年4月1日(月)~令和7年3月31日(月)先着順

助成項目助成率エコポイント上限(市内事業者)エコポイント上限(一般事業者)
太陽光発電システム
(一般住宅)
対象経費の1/2優先:150,000
(又は16,000/kWのいずれか低い方)
80,000
(又は8,000/kWのいずれか低い方)
太陽光発電システム
(共同所有者又は事業者)
対象経費の1/2150,000
(又は16,000/kWのいずれか低い方)
80,000
(又は8,000/kWのいずれか低い方)
蓄電池システム※対象経費の1/2単体蓄電池50,000
併用蓄電80,000
単体蓄電池35,000
併用蓄電50,000

エコでんちでは補助金申請の代行も行っております。ぜひ一度ご相談ください!

日の出町<令和6年度終了>

エコ住宅促進機器の設置費補助

申請期間:令和6年11月1日(金)~令和7年1月15日(水)

補助対象設備補助対象経費補助金額
太陽光発電システム補助対象機器の購入設置費用1kWあたり3万円(最大4kW )
(限度額12万円)
蓄電池システム補助対象機器の購入設置費用1kWあたり1万円(最大6kWh)
または機器の購入費用の本人負担額の1/2相当額のいずれか低い額
V2H補助対象機器の購入設置費用6万円または機器の購入費用の本人負担額の1/2相当額のいずれか低い額

エコでんちでは補助金申請の代行も行っております。ぜひ一度ご相談ください!

よくある質問

補助金を受けるための条件は何ですか?

条件は制度によって異なりますので、国や自治体が発信している情報をご確認ください。
ただし、一般的には以下の条件が多く見られます。

●申請期限内であること
●対象機種であること(型番指定など)
●対象機器の設置前/後の写真の用意
●対象機器の保証書
●対象機器を購入したことがわかる契約書や領収書

複数の補助金を一緒に申請することはできますか?

事業によって、他の補助金と一緒に申請することが可能です。
財源が同一の場合一緒に申請ができない場合もあるため注意が必要です。
補助金ごとのウェブサイトの記載を確認するか、国や自治体に問い合わせいただき確認することが可能です。

補助金の申請は自分でやらないといけませんか?

エコでんちでは申請の代行やサポートを行っております。
ただし、住民票や納税証明書などは自分で用意する必要があるので、事前に依頼先に確認しましょう。

補助金を受けた場合、売電収入に影響はありますか?

通常、補助金を受け取ったからといって売電単価や売電収入に直接影響はありません
ただし、売電契約(FIT制度など)の内容次第で、設置条件や運用方法に制限がかかるケースもあるため注意が必要です。
非FITが条件の補助金などもあるため、補助金の詳細は自治体等にご確認ください。

補助金はいつ受け取ることができますか?

申請に必要なすべての工程を終えてから、早いものだと一月後、遅いものだと半年後になるケースもあります。
補助金の詳細は自治体等にご確認ください。

全国対応可能お問い合わせはこちらから

ご相談したい内容を
下記よりお選びください
(複数選択可)

0800-200-0037 LINEで問い合わせる

TOP

全国チェーン大手家電量販店指定の工事店

エコでんちの工事は
施工IDを取得したメーカー認定工事店
だから安心・丁寧

エコでんち全国提携施工店一覧

  • ❶ 北海道施工センター北海道

    ❷ 東北施工センター青森県・岩手県・秋田県・宮城県・
    山形県・福島県

    ❸ 関東施工センター東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・
    群馬県・栃木県・茨城県

  • ❹ 北信越施工センター新潟県・長野県・富山県・石川県・
    福井県

    ❺ 北陸施工センター富山県・石川県・福井県

    ❻ 東南海施工センター静岡県・山梨県

  • ❼ 東海施工センター愛知・三重・岐阜・静岡

    ❽ 近畿施工センター三重県・滋賀県・京都府・大阪府・
    兵庫県・奈良県・和歌山県

    ❾ 中国施工センター鳥取県・島根県・岡山県・広島県・
    山口県

  • ❿ 四国施工センター徳島県・香川県・愛媛県・高知県

    ⓫ 九州施工センター福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・
    大分県・宮崎県・鹿児島県

    ⓬ 沖縄施工センター沖縄県

※一部地域を除きます。もちろん各種メーカー施工IDを所有しており、一般施工基準よりもさらに厳しい基準での工事をお約束します。

  • ❶ 北海道施工センター北海道

    ❷ 東北施工センター青森県・岩手県・秋田県・宮城県・
    山形県・福島県

    ❸ 関東施工センター東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・
    群馬県・栃木県・茨城県

  • ❹ 北信越施工センター新潟県・長野県・富山県・石川県・
    福井県

    ❺ 北陸施工センター富山県・石川県・福井県

    ❻ 東南海施工センター静岡県・山梨県

  • ❼ 東海施工センター愛知・三重・岐阜・静岡

    ❽ 近畿施工センター三重県・滋賀県・京都府・大阪府・
    兵庫県・奈良県・和歌山県

    ❾ 中国施工センター鳥取県・島根県・岡山県・広島県・
    山口県

  • ❿ 四国施工センター徳島県・香川県・愛媛県・高知県

    ⓫ 九州施工センター福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・
    大分県・宮崎県・鹿児島県

    ⓬ 沖縄施工センター沖縄県

※一部地域を除きます。もちろん各種メーカー施工IDを所有しており、一般施工基準よりもさらに厳しい基準での工事をお約束します。

家庭用蓄電池およびその他
お問い合わせもお気軽にどうぞ

  • 0800-200-0037
  • CONTACTお問い合わせ・お見積り依頼はこちら