電力自由化とは?目的やメリット・デメリット、切り替え方法などをわかりやすく解説!
最終更新日:2025.01.23 お役立ち情報

お問い合わせはこちらから
ご相談したい内容を
下記よりお選びください
(複数選択可)
電力自由化(電力の小売全面自由化)とは、従来の電力会社だけではなく新電力と呼ばれる事業者にも電気の販売を可能にし、消費者に選択肢を与える制度変更を指します。
2000年3月より導入が始まり2016年に一般にも適用となった「電力自由化」。電力会社を自由に選べるようになったため、電気代がお得になることでも注目されました。
今では一般的なものとなったこの電力自由化について、具体的にどのようなメリット・デメリットがあるのかはあまり知られていないかもしれません。
本記事では、電力自由化の概要と目的、メリット・デメリットを踏まえながら、自由化によるリスク回避の手段までを詳しく紹介します。
これから電力会社を変更しようと考えている方、電力自由化に興味を持っている方はぜひ参考にしてください。

目次
電力の自由化とは一体何?

2016年の電力自由化(正式名称:電力の小売全面自由化)とは、電気の小売業にあらゆる企業が参入し、消費者が電力会社や料金プランを一般家庭や商店が自由に選べるようにしたものです。 つまり、電力会社を自由に選べるようになったため、電気代がお得になる可能性もあります。
電力自由化そのものは、2000年3月に大型商業施設や大規模工場で始まっていましたが、電気事業法の改正により、2016年4月1日以降すべての消費者にも開かれるようになりました。
たとえば、これまで北海道エリアでは北海道電力が一手に電力供給を行ってきましたが、電力自由化により多くの企業が参入し「新電力」として電気料金プランを提供しています。
石油製品の精製・販売を行うENEOS株式会社や出光興産株式会社といった大手の事業者のほか、生活協同組合コープさっぽろの「トドック電力」など地元の組合による新電力も提供されています。
電力自由化のきっかけは、全国に10社ある地域の電力会社が独占企業として存在し、経営の効率化が求められたためです。
また、2016年の電力自由化は消費者に自由度の高い選択肢を与えるもので、電力供給の流れにおける3段階「発電」「送電」「小売」のうち、小売を自由化したものです。なお、発電部門については、1995年の電気事業法改正で既に自由化されています。
送電の自由化には至っていないため、電気の質への直接的な影響はありません。そのため、新電力へ切り替えたとしても、これまで通り安定的に電力を供給してもらえます。
東日本大震災の発生によって電力不足や計画停電が行われたこと、在宅時間の増加などにともなう電気使用量の増加を受けて、ますます新電力への期待感は高まっています。
電力の自由化の歴史
電力の小売自由化に関しては、2000年3月に始まります。
当初は、特別高圧に区分されたデパートや大規模工場といった建物を管理している事業者のみ、電力会社を自由に選べる状態でした。その後、2004年4月、2005年4月に電力自由化の範囲は拡大され、高圧に区分されている中小ビルや中小規模工場の事業者も自由に切り替えを行えるようになります。
さらに、2016年4月からは、低圧に区分される家庭や商店なども電力自由化の対象となり、さまざまな新電力への切り替えを行えるようになりました。2024年時点でも電力自由化は継続しており、大手電力会社だけでなく新電力への切り替えやプランの変更を自由に行うことが可能です。
このように電力の小売自由化は、徐々に進んできました。
お問い合わせはこちらから
ご相談したい内容を
下記よりお選びください
(複数選択可)
電力の自由化では、どんな新電力から電気を買えるようになった?

2016年の電力自由化以降は、さまざまな新電力から電気を購入できるようになりました。
たとえば、都市ガスやLPガスを販売している企業が、電力の販売事業を始めるケースもあります。また、企業向けの電気料金プランを作成・販売していたPPS(特定規模電気事業者)が、低圧向けの事業へ参入するケースも見られます。
ほかには、エネルギー関係や通信、メディア、運輸系企業に加えて自治体なども、新電力事業へ参入しており、それぞれ独自のサービスやプランがあります。また、旧一般電気事業者(大手電力会社)は、電力自由化に伴い新しい電気料金プランを提供している点にも注目です。
これから新電力や電力自由化以降に作られた電気料金プランへ切り替える場合は、各サービスやプランの特徴を調べて、どのようなメリットを得られるかどうか判断することが大切です。
電力の自由化によるメリット

電力の自由化はさまざまなメリットをもたらすとされていますが、具体的な内容をチェックしていきましょう。
豊富な選択肢から料金プランを選べる
今まで固定であった電力会社から、さまざまな事業者の料金プランを契約できるようになります。
時間帯によって割安になるプラン、太陽光や水力などの再生可能エネルギーから発電を行う事業者を選べたり、地元に貢献している企業を選んだりと、自分の生活に合ったプランが選択できます。
自治体が運営する事業者のプランなら「電気の地産地消」が実現するので、地元企業の応援や地域経済の活性化に繋げることも可能になります。
基本料金のないプランも選択可能に
従来の電気料金は、基本料金と使用量(従量料金)の組み合わせによる計算が基本でした。
しかし自由化後の新電力プランでは、基本料金を0円として使った分だけ費用が加算されるものや、夜間などの時間帯や季節に応じて電気料金が変わるものが登場。
一律での基本料金を省きたい方のニーズに応えられるプランが登場したため、「使っていないのに電気代がかかる」といった不公平感をなくし、ライフスタイルに合うプランが選択できます。
ポイントを貯めて生活費がお得になる
新電力の中にはポイントが貯まるお得なプランも用意されています。
新電力との契約後、自動的に貯まるポイントを使ってさまざまなお店での買い物ができるケースや、セット割引としてインターネット料金が安くなるプランが選択できます。
普段よく使うサービスと連携させれば、電気を使いながらポイントを貯めて節約効果を得ることができますね。
環境への配慮が可能になる
新電力は従来のように二酸化炭素を排出せず、原子力発電に頼らないエコで安全な風力や火力発電を行っているものがあり、それらを選択することで環境への保全が行えます。
昨今の環境問題は地球全体の問題でもありますが、多くの企業がエコな発電と電力供給に参入すれば環境全体がより良いものになっていき、再生エネルギーが一般化していく可能性もあります。
再生エネルギーで環境に配慮したい方は、新電力の発電方法や料金プランを詳しくチェックしてみてください。
お問い合わせはこちらから
ご相談したい内容を
下記よりお選びください
(複数選択可)
電力の自由化によるデメリット

電力を自由化することで、どのようなデメリットがあるのかも確認していきましょう。
契約変更に手間がかかる
契約の変更は自分自身で行わなければならず、安い電気料金プランを探して比較し、申し込みをしなければなりません。
手続きが面倒に感じられる方にとって、電力会社の切り替えはそれ自体がデメリットになるでしょう。
新電力の事業者は民間企業であるため、万が一の際に倒産するリスクや、電気事業者から撤退する可能性もあります。
利用中の事業者との契約が切れた場合は、再度大手の電力会社か新電力の事業者と契約をし直さなければなりません。
契約変更にはそのつど必要書類を提出しなければならず、手間がかかってしまうデメリットがあります。
電気代以外の費用に要注意
新電力の事業者の中には事務手数料や契約手数料が高額になったり、何年もの「縛り」を設けていたりするケースがみられます。
契約解除時に違約金の請求が行われるケースもあり、携帯会社のような縛りや手数料の存在には注意が必要です。「長期契約を結んだ場合にお得になる」というプランも少なくありませんが、携帯電話やインターネット回線とセットで割引が行われるパターンに多いため、契約内容に納得したうえで加入するようにしましょう。
電気代の急騰のリスクがある
新電力の契約に際してもっとも注意したいものが、「市場連動型」のプランです。
これは、日本卸電力取引所の価格と連動して電気料金の「単価」が決まるもので、日本卸電力取引所での価格が高騰すると電気料金にも反映されてしまいます。価格の高騰理由としては自然災害や自然環境の変化による燃料不足(火力発電の燃料となる液化天然ガスなど)が挙げられ、思わぬ高額請求が発生するリスクがあります。
電力自由化のリスク回避には蓄電池の導入がおすすめ
電力自由化は一般の消費者に多くの選択肢を与えることになり、電気代の節約やポイント活用による経済的なメリットをもたらす一方、以下のようなリスクも懸念されています。
電力自由化のリスク
●電線の管理不足による電力の不安定
●地域・業者ごとの電気料金の値上げ
●電気事業者の質の問題
電気事業者は、それまで電力会社が担ってきたインフラに関わることとなり、発電設備を整えなくてはなりません。
しかし、コスト削減のために電線の維持管理を不十分な状態のままにする、あるいは普段から停電やトラブルに備えないでいると、いざという時に消費者に電気が供給できない可能性も。
事業者が余分な電気を持たなくなると、停電が起きたときに復旧に時間がかかるほか、他の電気事業者に協力を依頼しなければならない可能性も出てきてしまいます。
このような問題を解決するためには、安定的に電力を供給できる事業者を選ぶことが大切ですが、消費者自身でも「蓄電池」を使用して対策をとることができます。蓄電池は単体でも使用することが可能ですが、充電方法が通常の電力系統からのみとなるため、節約効果やエコを優先する場合は太陽光発電との組み合わせが理想的です。
蓄電池と太陽光発電を併用すると、太陽光発電によって作り出された電力を利用しながら、非常時のバックアップ電源にもすることが可能に。
急な停電でも「自立運転モード」を使って生活家電を動かせるため、テレビやラジオなどの緊急情報の確認や携帯電話の充電が行えます。
蓄電池があれば電気事業者のトラブルや自然災害の発生時にも大きく影響されず、自前の電気を使ってトラブルに対処できるのです。
お問い合わせはこちらから
ご相談したい内容を
下記よりお選びください
(複数選択可)
自由化に伴う電力の切り替え方法とは?

電力会社の切り替えを行いたいときは、切り替え先の電力会社HPの専用フォームや電話、メールなどで申込手続きを始めましょう。手続きを行ったあとは指定された日に電力会社が切り替わるため、複雑な作業などありません。
手続きに必要な情報は、主に以下の通りです。
手続きに必要な情報
●現在契約している電力会社の名称
●現在契約している電力会社のお客様番号
●供給地点特定番号
●切り替え希望日
また、手続きの際は、免許証やマイナンバーカードといった本人確認書類を提出する必要があります。
お客様番号や供給地点特定番号がわからないときは、毎月送付されている検針票もしくはWeb検針票から把握できます。Web検針票については、契約中の電力会社HPから確認することが可能です。
そして、自宅にスマートメーターが設置されていない場合は、電力会社の切り替え手続きを行う際に地域の電力会社から交換工事に関する連絡を受けます。あとは、指定日に既存のメーターをスマートメーターへ交換してもらいます。
今の電力会社への解約届け出は必要?
現在契約している電力会社へ解約に関する届け出や手続きなどは、原則切り替え先の電力会社側で対応してもらえます。そのため、解約手続きに関する準備をしなくとも切り替えられるのは、多くの方にとってメリットといえるポイントです。
ちなみに電力会社の切り替えではなく、引越しで解約しなければいけない場合や単純に解約する場合は、自身で手続きを進める必要があります。
工事などに初期費用はかかる?
まず、電力会社の切り替えに伴う工事は、主にスマートメーターの交換です。スマートメーターの交換工事については無料のため、費用負担せずに済みます。また、配線の接続や交換などといった工事はないため、簡単に電力会社の切り替えを進められます。
電力会社の切り替えにかかる初期費用については、とくにありません。ただし、一部の電力会社では、事務手数料を用意しているケースもあるため、事前に初期費用がかからないかどうか確認しておくことをおすすめします。
今すぐ新しい電気料金プランを使うことはできる?
電力会社および電気料金プランの切り替えについては、原則申込手続きから1~2週間程度かかります。そのため、今すぐ新しい電気料金プランで電気を使用することは、基本的に難しいといえます。
電気料金プランや電力会社の切り替えを検討しているときは、早めに準備を進めていきましょう。
お問い合わせはこちらから
ご相談したい内容を
下記よりお選びください
(複数選択可)
《こだわり別》電力の自由化に伴うプランの選び方
電力会社の切り替え方法や注意点を把握したあとは、どのようにプランを比較検討していくべきなのか、ポイントを確認していきましょう。
ここでは、さまざまなこだわり別に電気料金プランの選び方を解説します。
1:割引をかしこく使って、生活費をなるべく安く抑えたい
割引サービスが付帯された電気料金プランで生活費の負担を抑えたいときは、各電力会社のセットプランに着目してみるのがおすすめです。
電力会社の中には、自社のサービスと電気料金プランのセット契約で、基本料金や電力量料金単価の割引を提示している電力会社もあります。そのため、現時点で電気以外に何か切り替えたいときは、セットプランを検討することで、よりお得に各サービスを利用することが可能です。
2:縛りなく、とにかく電気代を安くしたい
とにかく電気代を安くしたいときは、ライフスタイルに合ったプランを見つけることが大切です。
新しい電気料金プランは、電気使用量や使用時間帯などに合わせて設計されているケースも多く、ライフスタイルに合わせて検討しやすいといえます。
たとえば、1人暮らし向けや電気使用量の少ない方向けに作られたプランは、低いアンペア数の基本料金が安かったり1段階目の電力量料金単価が安く設定されていたりしています
そのため、普段からあまり電気を使用しない方であれば、上記のようなプランで電気代負担をさらに軽減することが可能です。
反対に電気使用量の多い方向けに作られたプランは、2段階目以降の電力量料金単価が安いケースも多く、電気使用量を無理に抑えなくとも電気代を削減できます。
このように電気料金プランを比較する際は、どのようなライフスタイルを想定したプランなのか、基本料金や電力量料金単価、その他電気料金の仕組みをよく確認しておきましょう。
3:自分の電気の使い方をグラフで確認しながら節電したい
電気の使い方をグラフで確認しながら節電を試みたい場合は、Webサービスの充実した電力会社を探してみるのがおすすめです。
Webサービスの充実した電力会社とは、電力会社HPやアプリのマイページから毎月・毎時の電力使用量をグラフなどで表示してくれたり、Webやアプリから各種手続きを進めたりできるサービスのことです。
とくに近年は、大手電力会社や新電力どちらもWebサービスに力を入れており、基本的に専用ページやアプリから電力使用量をグラフや数値などで確認できるようになっています。
4:自然エネルギーのエコなプランを使いたい
自然エネルギー(再生可能エネルギー)を活用したエコなプランへ切り替えたいときは、電力会社の事業内容や電源構成を確認してみるのがおすすめです。
電力会社の所有している発電所もしくは外部から調達電力が、太陽光発電や風力発電といった再生可能エネルギーを中心としたものであれば、一般的な電気料金プランよりも環境に配慮されたエコなプランといえます。
このような電力の種類については、各電力会社のHPに記載されているのが一般的です。
たとえば、エバーグリーン・リテイリングの電気料金プランは、どれもCO2排出量0の電気で、エコなプランを求めている方にとってメリットを感じられます。ほかにもコスモでんきのコスモでんきグリーンプランは、非化石証書による環境価値を持つ電気が含まれており、環境に配慮されたプランといえます。(非化石証書:環境価値を証書化したもの)
まずは、再生可能エネルギーを導入しているかどうかが、エコなプランを見つける上で重要なポイントです。
お問い合わせはこちらから
ご相談したい内容を
下記よりお選びください
(複数選択可)
自由化に伴う電力の切り替えによくあるQ&A
実績のない新しい会社と契約したら停電が増える?
実績の少ない新しい電力会社と契約したからといって、停電リスクが高まることはありません。
電力自由化は、あくまで電力の小売事業のみです。つまり、送配電網(電力を送るための設備)は、既存の一般送配電事業者(大手電力会社10社の送配電部門から分離された企業)が管理しています。
そのため、新電力へ切り替えたとしても、電力の品質はこれまでと同じ状態です。また、急な停電や瞬停といったリスクが高まることもないため、とくに気を付けるポイントもありません。
実績のない新しい会社と契約して倒産したらどうなる?
切り替え先の電力会社が倒産した場合は、地域の電力会社(大手電力会社)から提供されているプランへ一時的に切り替わるため、停電や電力供給停止のリスクなどもありません。
日本の制度では、電力会社の倒産に備えて、経過措置プランが用意されています。仮に倒産した電力会社と契約していた場合は、地域の電力会社で提供されている経過措置プランへ自動で切り替わるため、その間に新しい電力会社や電気料金プランへ移行することが可能です。
ただし、経過措置プランは自由に選べないほか、一般的なプランより割高な傾向となっています。電気料金プランを選びたい・少しでも安いプランにしたいといったときは、早めに新しい切り替え先を見つける必要があります。
マンション・アパートでは電力を選べない?
電力自由化以降は、賃貸を含むマンションやアパートでも原則電力会社の切り替えを行うことが可能です。
ただし、管理会社や大家さんが水道光熱費をまとめて支払っている場合は、各入居者で独自に電気料金プランや電力会社の切り替えを進めることはできません。また、高圧一括受電契約という各部屋ではなく建物ごと契約を交わしている物件は、各入居者の判断で切り替えを行えません。
地方だと電力を選べない?
電力会社の切り替えは、都市部だけでなく地方でも行うことが可能です。
電力会社の電力供給エリアについては、旧一般電気事業者の管轄地域が基準となっています。たとえば、北海道でのみ利用可能な電力会社へ切り替えられるかどうかは、北海道電力の管轄地域に住んでいるかで変わります。
各電力会社では、HP内に電力供給エリアに関する項目が記載されています。自分の住んでいる地域で利用できるかどうか知りたいときは、まず電力会社HPの各ページを確認することが大切です。
オール電化家庭だと電力を選べない?
オール電化住宅に住んでいる方も、電力会社の切り替え手続きを行うことは可能です。
また、オール電化向けプランは、時間帯ごとに電力量料金単価が変わります。割安な時間帯に消費電力の高い機器を使用すれば、電気代の負担を抑えられる仕組みです。
たとえば、東京電力のスマートライフプランは、時間帯別に電力量料金単価が変わります。具体的には、6時~翌日1時まで1kWhにつき35.76円(税込)、1時~6時まで1kWhにつき27.86円(税込)という構成です。そのため、エコキュートや家庭用蓄電池を電力量料金単価の安い夜間に活用すれば、電気代の負担を軽減できます。
法人・事業者だと選べない?
法人や事業者も、電力会社の切り替え手続きを進めることは可能です。
法人向けの高圧や特別高圧は、2016年以前から自由化されており、低圧区分と同様に電気料金プランや電力会社の切り替え手続きも行える状態です。
また、大手電力会社だけでなく新電力の中にも、法人・事業者向けに電気料金プランを提供しているケースはあります。電気料金プランの切り替えを検討しているときは、法人向けの比較サービスを利用したり各電力会社の大口向けプランをチェックしたりしてみるのがおすすめです。
太陽光発電・蓄電池のことなら、エコでんち
電力自由化によって電気代の負担を削減できる可能性がある一方、切り替えだけで負担を軽減できず悩んでいる方も多いのではないでしょうか。とくにおすすめなのが、太陽光発電と蓄電池です。
太陽光発電と蓄電池の併用は電気代を大幅に削減できる組み合わせで、非常用電源としても役立ちます。
エコでんちでは、住宅用太陽光発電や家庭用蓄電池、V2Hを多数取り扱っており、ご提案から設置工事、アフターフォローまで一括サポートしております。
環境省認定資格「うちエコ診断士」を取得した専門スタッフが、お客様のご要望に合った製品をご提案いたします。また、家計診断サービスによる光熱費削減のアドバイスを行っております。蓄電池や太陽光発電の導入を検討している方だけでなく、電気代負担に悩んでいる方も気軽に利用しやすいサービスです。
まずはお電話やメール、公式LINEよりお気軽にご相談ください。
お問い合わせはこちらから
ご相談したい内容を
下記よりお選びください
(複数選択可)
まとめ
電力自由化とは、電力会社の切り替えが自由にできる制度のことです。低圧区分の電力自由化については、2016年4月に行われました。自由化以降は、さまざまな企業が小売電気事業業へ参入しており、電気料金プランのバリエーションも増えています。電気使用量の少ない・多い方向けに作られたプランやオール電化向けプランなどがあり、ライフスタイルに合わせて選択することも可能です。
電気代の負担に悩んでいる方などは、今回の記事を参考にしながらさまざまな電力会社の比較検討を行いながら、条件に合ったプランを探してみてはいかがでしょうか。



お問い合わせはこちらから
ご相談したい内容を
下記よりお選びください
(複数選択可)
残念ながら安さを売りにするあまり
工事品質・サポート・保証を削って
安くしている販売店が一括見積サイトや
激安店には多くみられます。


エコでんちなら、安心と品質を
最優先にした設置とサポートで、
お客様の期待を超えるサービスを
最安値クラスでご提供します。


-
業界最大級の実績!
月間12万人がサイト利用グループ会社で多数の工事実績とメーカーとの
研修で知識も経験も豊富。 -
信頼の施工体制で
安全と品質を約束各種メーカーの施工ID保有の部材に
こだわったメーカー認定施工店のみと提携。 -
安心の全国対応!
コールセンター完備で
充実サポートメーカーがお休みの
土日祝日も営業。
導入後のサポート体制も万全。
- どんな内容の相談でも大丈夫ですか?
- はい、大丈夫です。太陽光や蓄電池、V2Hの設置に関するお悩みをご相談ください。
- 費用が発生したり、後でしつこい営業されませんか?
- ご安心ください。完全無料でメールやLINE、電話、オンラインでのご案内になります。ご自宅への訪問やしつこい営業は一切しておりません。
おすすめ記事
-
オール電化住宅のリフォーム費用はいくら?各住宅設備の費用相場について詳しく解説
2025.01.15 -
【オール電化住宅の電気代平均額は?】ガス代との比較や電気代値上げ対策も解説!
2025.01.21