- Q
太陽光発電と蓄電池を連携することでどのようなメリットが生まれますか。
- A
太陽光発電システムと蓄電池を連携させることで、太陽光発電システム単体と比較して、さらなる光熱費の削減とご自宅の防災性能の劇的な向上が見込めます。
電力価格の高騰や電力不足が懸念されるこれからの時代には、経済的で安心な電力利用を実現するために最適な組み合わせと言えるでしょう。
1. 電力会社からの購入量を抑えて電気代を削減
東日本大震災以降、日本ではエネルギー自給への意識が高まり、再生可能エネルギー、特に導入しやすい太陽光発電の普及が加速しています。
太陽光発電システムだけでも多くのメリットがありますが、そこに蓄電池システムを併設することで、そのメリットは飛躍的に向上します。
基本的な運用方法は以下の通りです。
【日中の電力】
太陽光発電システムで発電した電力を優先的にご自宅で使用します。【余剰電力の蓄電】
日中に使いきれなかった電力はまず蓄電池に充電させます。それでも余った電力は売電します。【夜間の電力】
日が出ていない夜間や、発電量が少ない雨の日などは、電力会社から電気を購入する代わりに、蓄電池に充電した電力を使用します。これにより、電力会社から購入する電力量を極力抑えることができるため、太陽光発電システム単独の場合よりもさらに光熱費を削減することが可能です。
また、最近の蓄電池には、翌日の天気予報を予測したり、ご家庭内の電気の使い方を学習したりすることで、充放電を自動で制御する機能が備わっているものもあります。
これにより、発電した電力を効率よく自家消費し、無駄なく節電することも可能です。2. 災害時の非常電源としてご自宅の防災性能が飛躍的に向上
太陽光発電システムは太陽が出ている日中しか発電できないため、災害時などの有事の際には、天候や時間帯に左右されるという課題がありました。
しかし、蓄電池を併設することでより確かな非常用電源として、ご自宅の防災性能を大幅に向上させることができます。
【日中の電力活用】
停電時でも、日中は太陽光パネルが発電した電力をそのまま使用できます。【夜間や悪天候時の電力供給】
日中に発電した電力を蓄電池に貯めておくことで、夜間や天候の悪い時、停電時にも電力を自由に使用することが可能になります。【高い出力と安定性】
多くの蓄電池は太陽光発電用のパワーコンディショナよりも許容負荷(一度に使える電気の量)が大きいため、ある程度余裕をもって複数の家電機器を使用できるでしょう。万が一の停電に備えることは、これからの時代において非常に重要なリスクヘッジです。
特に停電時に使えないと困る家電製品として、冷蔵庫・照明などはよく挙げられます。
必要最低限の電力を確保することができる太陽光発電と蓄電池の連携は、ご家族の安全と安心を守るための、最も確実な備えとなります。
【注意】売電の買取価格が下がる「ダブル発電」
太陽光発電システムにエネファームやエコウィルといった自家発電設備等を併設する場合、「ダブル発電」と呼ばれる状態となり、売電価格が通常よりも低く設定されることがあります。
これは、太陽光発電の発電中に自家発電設備等が稼働することで、売電量を「押し上げる効果」があると見なされたためです。
→ 現在の制度では、多くの場合でこの「ダブル発電」を気にせず、高値での売電と蓄電池のメリットを両立できるようになっています。
製品によってダブル発電の扱いになるものもあるため、詳しくはお問い合わせください。
- 蓄電池・V2H
を検索 - 太陽光発電システム
を検索
「機能」「メーカー」「容量」などで
絞り込み検索ができます。
- 補助金・特集
- 機能・V2H
- メーカー
- 容量
- 注目ランキング