太陽光発電と家庭用蓄電池の必要性は?停電体験談のまとめ
最終更新日:2023.06.21蓄電池
いつ起きるかわからない災害による停電。
いざという時の備えはできていない方がほとんどだと思います。
できれば平穏な生活をしたいのに想定外な災害はいつ起きてもおかしくありません。
日本は地震大国であり世界の20%の地震がここ日本で起きています。
また近年では大型化している台風の襲来もあり停電に対するリスクは年々高まっています。
また南海トラフの確率が向こう30年で約80%もあり西日本から関東沿岸部の全世帯90%が停電になると予測されています。
出典:名古屋大学 減災連携研究センター「南海トラフ巨大地震における電力需給ギャップ」より
さらに発電所の多くが沿岸部にありここが被災してしまうと電力需給能力が現在の半分程度になり最大で2か月の計画停電が起こる可能性もあります。
そこで今回はyahoo災害ニュースに関するコメントを抜粋し実際に停電を体験した方からの貴重な体験談をまとめましたので興味のある方は参考にしていただければと思います。
停電に関するyahooユーザーコメント
なのでせめてこの時期に停電になっても多少はしのげるようにポータブルバッテリーを買いました。扇風機あるだけでもだいぶ違うと思うので…。
去年、北海道の胆振東部地震でブラックアウトを経験しました。電気が使えなくなりパニックに陥りました。水も止まるというデマも流れて本当に不安な時間を過ごしました。
正しい情報を流してくれるのはラジオだけでした。
本当に大変だと思いますがお体に気をつけて下さい。
1日も早い復旧を願っています。
都会住みの方などは騒音や、そして金額的にも難しい部分はありますが、電気以外は何とか都合つきますが電気はどうにもなりませんので備えが大事だと思います。
湿度も高い、寝室で60%越えも頻繁。この時期、就寝中にエアコンが切れたら暑さで目が覚めます。
今年はほぼ就寝中は毎日クーラー(エアコンじゃない)を稼働させている。
最初はタイマーにしたら汗が噴き出して目が覚める。この年齢でこんなことしてたら脳梗塞になっても不思議じゃない。少しの我慢が短い生涯をより短くし場合によってはリハビリをしながらということもありうる。
子供の時、台風が来る度に夜中停電して眠れなかった。電柱が外に出てなかったら電柱が倒れたり、線が切れたりないだろうなと思った。
暑かったし冷たいものも飲めないし飲食店も営業出来ず食事にも困った覚えがある。
これからは電気も自家発電で対応する時代かもしれない。太陽光など再生可能エネルギーを個々に採用すべきと思う。
熱中症で無くなる方の相当割合が就寝中に亡くなっている。
就寝中に停電したエアコンが止まった室温があがった。目が覚めたらあの世だった。と こういうことが起きる?
西日本豪雨で停電しました。知り合い含め復旧まで1日〜2日かかりましたがその時は一度も開けなかったので冷凍庫も無事でした(今回はもっとかかりそうですね)
スーパー自体が停電で開いてない所もあったので事前に情報を仕入れて朝一に動く事をオススメします
仕方なく車で家を出ても飛散物や落下物があって道を塞がれている攻め電気があるところをとネカフェに行くがどこも満室。どうにもならないので自宅に帰り車で一夜を過ごす翌日身体中こわばってバキバキ状態そして駅に着くと電車が動いてません
会社に連絡したら上司が諦めモードで「休んじゃっていいよ、こっちもどうにもならないから」さてお休みになったわけだが、遠方まで(台風被害がない地域)まで車で行き大衆浴場で汗を流して強張った体をほぐしに行くかなw
以上、停電のコメントをまとめましたがいかがでしょうか?
動画:2019年 千葉県大転電で被災された方の声
気になったのが、
発電機を使うという意見もありましたが、外で使うのには音がうるさく近所迷惑になります。
しかたなく室内で使用すると一酸化中毒になり最悪死亡する事故も多発していますので、使用にはじゅうぶん注意が必要です。
蓄電池・V2H検索
「価格」「機能」「容量」「メーカー」で絞り込み検索ができます。
停電には太陽光発電+蓄電池で万全の備えを
停電に備えるなら、電力を自家発電できる太陽光発電の導入を推奨します。
停電時には自立運転にすることで1,500Wまでの電力がつかえるのでスマホの充電やテレビは問題なく使用することができます。
ただし天気の悪い日や夜間は発電しないので使用することができません。
余裕があれば、蓄電池もセットで導入をおススメします。
大容量200V対応、全負荷型の蓄電池ならエアコン、電子レンジ、オール電化の家庭でも普段と変わらない生活ができます。
「災害時も停電のないくらし!太陽光発電」:かなチャンTV(神奈川県公式)
いかがでしょうか。コロナ渦の時代にいつ起きるかわからない災害。
避難所や物資の購入にも密になり、かなりのリスクがともないます。
さらに近年は想定外では済まされない災害があたり前のように起きています。
長期停電が起こったときに太陽光と蓄電池があれば発電し毎日貯めて使え停電に強い家になります。
事前に備えることでいざという時大切な家族を守ることができますので事前に備えてみてはいかがでしょうか?
メガソーラー等の産業用太陽光発電システムの販売を多く手がけてきた実績と
お客様第一主義を掲げたサービスにより、たくさんのお客様に選ばれています。
エコでんちが選ばれる理由
-
オンラインで非対面・非接触のご相談が可能
ネット販売に特化することにより、ご自宅への訪問がないのでウイルス感染もなく安心、安全です。その代わりコールセンターと資料を共有できる最新オンラインシステムによりお客様の質問にお答えします。設置を希望される方は、ご契約後に設置調査のため施工技術者がお客様宅にお伺いします。
-
環境省有資格者が最適な製品をご紹介
環境省認定の公的資格である「うちエコ診断士」と「うちエコ相談員」の資格を取得した専門アドバイザーが、100種類以上ある蓄電池の中から最適な商品をアドバイスします。
さらに太陽光発電システム・家庭の省エネ・省CO2対策や、家計診断サービスによる光熱費削減のアドバイスも可能です。 -
超特価仕入れが可能にした業界最安水準でご提供
グループ会社でメガソーラーなどの太陽光発電システムや産業用蓄電システム、そして風力発電システムを多数販売し、住宅用蓄電池や太陽光発電システムでも業界最大級の販売実績があります。
各メーカーから大量仕入れすることで、低価格でのご提供を可能にします。 -
多数の施工実績!安心と品質の高い工事
エコでんちは一般建設業の許可を所有し、ハウスメーカーと同様に責任感のある2重の保証体制を構築するために元請け施工を採用しております。
各種メーカー施工IDを所有しており、施工内容や部材にもこだわった実績のある施工店のみと提携し、一般施工基準よりもさらに厳しい基準での工事をお約束します。 -
業界初!10年自然災害補償+15年工事保証
エコでんちなら全ての商品(蓄電池・太陽光システム・V2H)に保険会社と提携した自然災害補償を無料で10年お付けしているので、自然災害や盗難の心配もなく安心です。
さらに工事賠償保険・PL保険も保険会社と提携し業界最長15年間、最大1億円を標準でお付けしているので、導入後も安心です。
※工事賠償保険・PL保険は工事中~10年目(工事賠償保険・PL保険の上限)は保険会社の補償として最大1億円、10年以降~15年迄の工事賠償保険・PL保険は上限100万円 -
業界最高クラス!充実のアフターサポート
エコでんちではお客様サポートセンターを併設しており、ご質問やトラブルにも迅速な対応が可能です。
さらに年に一度太陽光・蓄電池等の機器は勿論、外壁や屋根の点検も致します。屋根はドローンにて点検しますので普段見えない箇所の状態を知る事ができるのは安心です!