太陽光発電システムと蓄電池を同時に設置するメリット・デメリット
2021.05.13蓄電池
2021年より再度設置の需要が高まってきた太陽光発電システム。
これから新築の家を建てる方や、今のご自宅に設置を検討される方も再び増えてきております。
太陽光設置のメリットについては売電による収入や電気代の削減、また災害時の対策などが挙げられます。
さて、新たに太陽光を設置される方から最近よく『蓄電池も同時に設置した方が良いの?』とのご質問をいただくようになりました。
本コラムでは太陽光設置をすでに検討されている方に向けて、どのような人が蓄電池も同時に設置した方が良いのかを詳しく解説していきます。
蓄電池・V2Hの見積り依頼
“エコでんちなら”100万円以上安くなることも!!
価格を比較してください
目次
太陽光と一緒に導入するメリット
停電時に多くの家電が使える・夜でも電気が使える
太陽光設置した場合、停電が起きたときでも電気が使えるというメリットがあります。
ただ実は停電時に“太陽光のみで”電気を使おうとした場合、基本的には「指定された一部のコンセントからのみ」となります。つまり、リビングの照明もつかなければ冷蔵庫も動かせないのです。
また、大型エアコンやIHクッキングヒーターなど“200V”で動く家電製品は、太陽光単体だと停電時に動かすことはできません。
ただ、蓄電池と一緒に使用する場合、停電が起きた場合自動で、指定した部屋のほとんどで電気を使用することができます。リビングの照明も使えますし、冷蔵庫も動かせるのです。
また、高性能な蓄電池を設置した場合には、指定した部屋ではなく、普段と同じように全ての部屋で電気を使用することも可能です。当然、IHやエコキュート、大型のエアコンもご利用できます。
もし太陽光の設置の目的が停電対策であれば、天気の良い日、それも日中のみに少ししか電気が使えない太陽光だけでは心もとないですね。
大切な家族やペットも一緒に守るためには、蓄電池も同時に導入する必要があります。
電気代の削減が行える
太陽光が発電している間に自宅で電気を使用した場合、基本的には電力会社から電気を買うことなく太陽光から送られてきた電気で使用することができます。
近年在宅ワークも増えてきており、この目的で太陽光を設置される方も多いです。
蓄電池を同時に設置した場合、ご家庭の電気料金プランによってはさらに電気代を削減することができるのはご存知でしょうか。
東京電力のスマートライフプランなど、時間帯によって電気料金の異なる契約をされている場合、近年の蓄電池は電気代の安い時間帯に充電し、高い時間帯に使用する電気に対して放電する設定ができます。
これまで、高い単価で買うしかなかった電気を、深夜の安い単価で使うことができるので、太陽光との相乗効果で大きく電気代を削減することができます。
また、これから太陽光を設置した場合、最初の10年間は高額な単価でつくった電気を電力会社が購入してくれますが、期間が過ぎると非常に安い金額で購入されるようになります。
上記の期間終了後は、余った電気を電力会社に売るのではなく、蓄電池に溜めて自宅の電気として使うことで、より大きな電気代の削減ができます。
また、仮に固定価格買取の期間が終了する前でも、近年ますます電気代が上がってきているので、太陽光でつくって余った電気を蓄電池に溜めて、自宅で使用する方がお得になる可能性もあります。
この点については、各ご家庭の電気使用量や電気料金プランにもよって異なってきます。
具体的な経済効果が知りたい方は、ぜひ『エコでんち』の経済効果シミュレーションをご依頼ください。お客様のご情報をいくつかいただくことで、最適な容量や使用方法がわかります。
蓄電池・V2H検索
「価格」「機能」「容量」「メーカー」で絞り込み検索ができます。
後から別々で設置するよりも導入コストが抑えられる
最後に導入コスト面でも同時設置のメリットがあります。
太陽光と蓄電池を同時に設置する場合、同じ会社が基本的には同日にどちらも設置します。
そのため、蓄電池の設置工事費自体は発生しますが、工事をする人にかかるコストは一日分のみでおわります。
後から設置する場合、何年後にしろ太陽光設置とは別日にまた工事の人を家に読んで設置することになります。つまり工事費自体が同じだとしても人件費は倍になります。
また、太陽光のみで工事する場合と同時工事にする場合、使用する部材が変わることも多いです。
最初から太陽光と蓄電池の同時設置であれば、それ専用の部材費となります。
ところが別々で設置する場合には一度太陽光工事のみの部材(パワコンなど)を設置した後で、蓄電池設置にあたりもう一度別部材に取り換えることが多いです。
その際、太陽光のみでつけた部材はもう使わなくなりますので、その部材分多めの支出をしたといえます。
加えて蓄電池費用自体も、今後ますます高額になることが予想されます。事実として一部メーカーでは機能を向上させる代わりに、同容量帯の価格もこれまでより高めに設定するケースが増えてきました。
何年か後にいざ蓄電池が欲しいと思ったとき、現在の相場価格より大幅に高額で購入する可能性もございます。
最後に各自治体の補助金なども太陽光と蓄電池を同時に導入することが条件で増額する場合があります。
別々の導入では補助金の対象とならないケースも増えてきているので、各自治体の条件次第では非常にお得な設置となります。
太陽光と一緒に導入する懸念事項
初期費用が高額
蓄電池はその性能の高さもあり、決して安くはありません。
前項で紹介したメリットはもちろんありますが、オプション感覚でつけられるほど安価ではないため、太陽光導入の目的やご予算も含めて、それぞれの場合でシミュレーションをしてもらうことが大事です。
蓄電池の耐用年数
一般的に蓄電池は太陽光よりも耐用年数が短めです。
もし同時に設置した場合、太陽光は壊れていないけれど蓄電池のみ先に交換する必要がでてくる可能性が高いです。
もし経済メリットを最重視して検討する場合には、電気使用量やプランによっては後から設置することがお得になる場合もあります。
ただ、近年の蓄電池によっては30年以上使用しても動作する高寿命な蓄電池もでてきましたので、最新の電気代削減効果はシミュレーション依頼をすることが大事です。
電気料金プランによっては電気代の削減効果がほぼ見込めない
前項のメリットと逆のお話となりますが、普段電気をあまり使用していない家庭や、時間帯によって電気料金単価の変動が無い家庭にとっては、蓄電池の電気代削減効果が微々たるものになります。
停電対策としての有用性はありますが、導入コストが回収できるようになるのはほとんど10年後といってよいでしょう。
少しでもお得に使用したい方は電気料金プランからの見直しが非常に重要です。
まとめ
太陽光と蓄電池同時設置のメリットとデメリットについてイメージいただけましたか。
今回ご紹介した以外にも各メーカーの保証内容が異なるなど、いくつか大きなポイントがあります。
これに関してはメーカーごとでメリットとデメリットが大きく異なるため、まずは気になるメーカーについてご相談ください。
お客様の目的に合わせて最適なプランをご提案いたします。
蓄電池・V2Hの見積り依頼
“エコでんちなら”100万円以上安くなることも!!
価格を比較してください


メガソーラー等の産業用太陽光発電システムの販売を多く手がけてきた実績と
お客様第一主義を掲げたサービスにより、たくさんのお客様に選ばれています。
エコでんちが選ばれる理由
-
オンラインで非対面・非接触のご相談が可能
ネット販売に特化することにより、ご自宅への訪問がないのでウイルス感染もなく安心、安全です。その代わりコールセンターと資料を共有できる最新オンラインシステムによりお客様の質問にお答えします。設置を希望される方は、ご契約後に設置調査のため施工技術者がお客様宅にお伺いします。
-
環境省有資格者が最適な製品をご紹介
環境省認定の公的資格である「うちエコ診断士」と「うちエコ相談員」の資格を取得した専門アドバイザーが、100種類以上ある蓄電池の中から最適な商品をアドバイスします。
さらに太陽光発電システム・家庭の省エネ・省CO2対策や、家計診断サービスによる光熱費削減のアドバイスも可能です。 -
超特価仕入れが可能にした業界最安水準でご提供
グループ会社でメガソーラーなどの太陽光発電システムや産業用蓄電システム、そして風力発電システムを多数販売し、住宅用蓄電池や太陽光発電システムでも業界最大級の販売実績があります。
各メーカーから大量仕入れすることで、低価格でのご提供を可能にします。 -
施工実績12,000件突破!安心と品質の高い工事
エコでんちは一般建設業の許可を所有し、ハウスメーカーと同様に責任感のある2重の保証体制を構築するために元請け施工を採用しております。
各種メーカー施工IDを所有しており、施工内容や部材にもこだわった実績のある施工店のみと提携し、一般施工基準よりもさらに厳しい基準での工事をお約束します。 -
業界初!10年自然災害補償+15年工事保証
エコでんちなら全ての商品(蓄電池・太陽光システム・V2H)に保険会社と提携した自然災害補償を無料で10年お付けしているので、自然災害や盗難の心配もなく安心です。
さらに工事瑕疵保証も保険会社と提携し業界最長15年間、最大1億円を標準でお付けしているので、導入後も安心です。 -
業界最高クラス!充実のアフターサポート
エコでんちではお客様サポートセンターを併設しており、ご質問やトラブルにも迅速な対応が可能です。
さらに蓄電池はもちろん既設の太陽光やエコキュートなどの住宅設備、カギの紛失、水回りの不具合や遠方の身内の方の安否確認まで24時間365日対応可能な駆けつけサービスを1年間無料で付帯しています。
※翌年からは月額1,000円で継続利用が可能です。自動更新ではないのでご安心ください。