太陽光発電

【2023年】太陽光発電設備の価格相場と設置費用はいくら?安く抑える方法や設置後の費用も解説!

最終更新日:2023.11.27太陽光発電

エコでんちが選ばれる理由

世界的な再エネ推進やエネルギーシステムの見直しにより、国内でも太陽光発電の普及が促進しています。また、一部の地域では太陽光発電説値が義務化されました。

 太陽光発電の設置費用は、設置容量や設置方法などで大きく変動します。また、太陽光パネルの価格はパネルメーカーや種類によって変わるため、発電効率や耐久性とのバランスを考慮しながら比較検討するのが大切です。

 そこで今回は、太陽光発電の設置費用相場や費用の内訳、設置後にかかる費用から補助金制度まで詳しくご紹介します。太陽光発電システム設置を検討している方はぜひ参考にしてください。

基礎知識についてはコチラ

太陽光発電の仕組みや知っておくべき基本の知識

キャンペーンバナー

太陽光発電設備の義務化について

東京都は2025年度から新築の一戸建てには太陽光発電パネルを設置することを義務化しました。これに続き川崎市も2025年度から戸建て住宅に太陽光発電パネルの設置を義務づけることを決めました。

 地球温暖化の問題を解消するために、各自治体は温室効果ガス削減を掲げており、今後はさらに太陽光発電設備の義務化される地域が増えていく可能性があります。

太陽光発電の設置費用相場

太陽光発電の設置費用は、出力10kW未満の住宅用太陽光発電でも100万円以上かかります。まとまった資金を用意したりローンを組んだりする必要があるので、事前に費用相場を確認しておくのも重要です。

 まずは、太陽光発電の設置費用相場について確認していきます。

住宅用太陽光発電の設置費用近年の相場

以下の表はここ数年の住宅用太陽光発電設備の設置費用相場の推移です。設置費用は2021年度と2022年度を比較しても約一万円近く安くなっており、想定値ではありますが2024年度には25万円代までに低下しています。相場の内訳はパネルに55%、工事費が27%です。

年度

設置費用相場(1kWあたり)

2019

30.5万円

2020

29.2万円

2021

27.5万円

2022

26.7万円

2023

25.9万円(想定値)

2024

25.5万円(想定値)

 これらを参考に、住宅用太陽光発電を設置には110万円~260万円の間で予算やローンを想定しておくといいでしょう。

 参照:経済産業省「令和5年度以降の調達価格等に関する意見」

新築の際に設置する方が安い傾向

新築の際に太陽光発電を設置する方が、後付けより設置費用を安く抑えられます。

 「令和4年度以降の調達価格等に関する意見」のデータでは、2021年度の設置費用について、新築28.0万円、後付け30.2万円と1kWあたり2.2万円の差が生じています。

 新築なら太陽光発電の設置に関する設計を事前に進められるだけではなく、建築の際に配線工事も行えるため、後付けより費用を抑えることが可能です。

 これから家を建てる方は、設計段階で太陽光発電の設置について検討しておくといいでしょう。

新築で太陽光発電は設置するべき?補助金や義務化についても解説!

産業用太陽光発電の方が1kWあたりの価格が安い傾向

出力10kW以上の産業用太陽光発電(事業用太陽光発電)は、どの設備規模でも全体的に安くなっているのが特徴です。

 また、発電量が多ければ多いほど、設置費用は安くなる傾向があります。そのため、住宅用太陽光発電と比較すると、1kWあたりの費用は低額です。以下の表を参考にごらんください。以下に2022年度の設置費用を紹介します。

出力

 

設置費用相場(1kWあたり)

 

10kW以上50kW未満

24.7万円

50kW以上250kW未満

 

17.3万円

250kW以上500kW未満

 

17.0万円

500kW以上1,000kW未満

 

16.2万円

1,000kW以上

 

18.0万円

 産業用太陽光発電の場合は、住宅用太陽光発電と異なり設備を設置するための土地が必要です。土地を別途取得する場合は、上記の設置費用に加えて土地取得費用や造成工事の費用がかかります。

参照:経済産業省「令和5年度以降の調達価格等に関する意見」

太陽光製品一覧はこちらバナー

太陽光発電設備費用の内訳について

ここでは、設置費用の内訳について確認していきましょう。

以下に太陽光発電設備の内訳を紹介します。それぞれどのような役割があり、購入ポイントは何かをまとめました。

名称

役割と購入ポイント

一般的な費用

太陽光パネル

 

・メーカーやシリーズによって発電効率や耐久性など異なるため機能を確認

・塩害リスクがある積雪量の多い環境下は固定方法や耐荷重、太陽電池の素材なども含めて比較検討するのが重要

1kWあたり14万円~30万円台

 

パワーコンディショナ

 

 

・太陽光で発電した電力を直流から交流へ変換するための装置

・変換効率の高いものを選ぶことが重要

・自立運転機能があれば災害などの停電時に活用可能

1kWあたり4万円~

 

ケーブル(配線

・太陽光パネルの配線用CVケーブル

・屋内の配線用IVケーブルやVVFケーブル

・耐久性や用途で選ぶ

1kWあたり4,000円~8,000円程度

 

接続箱

 

・配線をまとめるために必要(パワコンに気見込まれている場合は必要ない)

・変換効率の高いものを選ぶ

1個あたり3万円前後

 

発電モニター

 

・発電量や売電量を遠隔でも確認できるシステム

・電力を有効活用可能

110万円前後

 

架台

・太陽光パネルや各種機器を支えるための土台

・雪害の多い地域なら雪の重さに耐えられる耐久性のあるものを選ぶ

1kWあたり2万円前後

 太陽光発電の設置費用には、この他設備の組み立てや設置工事にかかる費用も含まれます。

 本体価格の中で最も高いのは太陽光パネルです。設置費用を抑えるには、太陽光パネルを比較検討していくことが一番大切と言えるでしょう。

 変換効率20%台の高効率で比較的安価な太陽光パネルは、カナディアンソーラーやネクストエナジー、Qセルズです。価格は、1kWあたり21.024万円台と他メーカーより5万円前後安く抑えられています。参考にしてください。

カナディアンソーラーの製品一覧はこちら

ネクストエナジーの製品一覧はこちら

Qセルズの製品一覧はこちら

太陽光発電の設置費用は回収できる?

ここからは、太陽光発電の設置費用を回収するための期間や短縮する方法を紹介します。

一般的には10年~15年程度で回収可能

住宅用太陽光発電の初期費用は、一般的に設置から10年程度で回収できるよう調整されています。産業用太陽光発電の場合は、10年~15年程度です。

 太陽光発電はFIT制度の対象設備なので、出力10kW10年間、10kW以上で20年間、電気を一定の価格で買い取ってもらえます。

 買い取り価格は年々下落しているものの、冒頭で紹介したように設置費用も年々安くなっているため、売電収入で初期費用の回収することは十分可能です。

蓄電池を導入することでさらにメリットがアップ!

太陽光発電を導入する際に同時に蓄電池の導入をオススメします。、初期費用回収期間を短縮させるために重要なポイントになります。

 太陽光発電単体では、発電した電気を貯めたり任意のタイミングで放電したりできません。つまり、発電した電気をその場で消費しなければ、電力の損失量が増えてしまい、売電収入や電気料金の削減効果に影響を与えます。

 蓄電池は、電気を貯めたり任意のタイミングで消費したりできます。さらに太陽光発電用の蓄電池は、時間帯や発電量、自宅の消費電力量に合わせて蓄電や放電の制御を行ってもらえます。

 ただし、蓄電池の導入にも費用が掛かるので、予算に合った蓄電池の選定が必要です。

 エコでんちでは、100種類以上の蓄電池からお客様のご要望に合った蓄電池を選定・ご提案いたします。

 太陽光発電や蓄電池の導入を検討されている方は、ぜひ1度お問い合わせください。

太陽光製品一覧はこちらバナー

太陽光発電の設置費用を抑えるためのポイント

ここからは、太陽光発電の設置費用を抑えるために覚えておきたいポイントをご紹介します。

ポイント①販売店の比較と相見積もり

太陽光発電の設置費用を抑えるには、複数の販売店から見積もりをとり、比較しながら検討を進めていくのが重要です。

 太陽光発電の販売店は、大きく分けて以下の4種類になります。

・ネット販売

・量販店

・訪問販売

・工務店

 一般的に費用が低額なのは、ネット販売でしょう。ネット販売業者は、店舗の維持管理費用や営業費用がかからないため、その分設置費用を抑えられるという傾向があります。

 ただし、1社のみで判断してしまうと、施工品質や価格で損をしてしまう可能性があります。販売店へ相談する際は、2社以上の販売店から見積もりを提示してもらい、各項目の費用や施工内容を確認し、担当者の対応と費用を比較しましょう。

ポイント②価格が安い太陽光パネルから比較検討

太陽光パネルは設置費用の大部分を占めるため、可能な限り安いパネルを選択するという考え方もあります。

 ただし、価格の安すぎる太陽光パネルは、耐久性や発電効率、太陽電池の品質などに問題が生じしている可能性もあり、注意が必要です。

 太陽光パネルは、発電量や売電収入に関わる重要な機器なので、実績のあるメーカーから価格を比較してみるのがおすすめです。エコでんちはこれまで多数の販売実績があり、安心してご利用いただけます。

ポイント③補助金制度を活用!事例も紹介

設置費用をより安く抑えたい時は、補助金制度を活用するのもオススメです。

 日本は個人や法人向けに自家消費型太陽光発電やZEH住宅、蓄電池に関する補助金制度を実施しています。国の補助金制度は、経済産業省の資源エネルギー庁や環境省のHPにまとめられているのでぜひご覧ください。

 また、自治体の中には、独自で太陽光発電や蓄電関連の補助金制度を立ち上げている自治体もあります。ただし、自治体によっては太陽光発電システム単体では補助金が出ない場合があるので注意が必要です。現在は蓄電池を併用しなければ補助金がおりないなど、条件がある場合があるのでしっかりと確認しましょう。

 自治体の補助金制度については、自治体HPや窓口で確認できます。

【各自治体補助金制度紹介】

各自治体の補助金制度をいくつかご紹介します。

2022年度のものを参考にしていますので最新は各自治体のHPで確認ください。

・東京都「東京ゼロエミ住宅導入促進事業」

・神奈川県川崎市「令和4年度「スマートハウス補助金」」

・千葉県千葉市「住宅用設備等脱炭素化促進事業補助金(令和4年度)」

・福島県「令和4年度福島県住宅用太陽光発電設備等補助制度」

・三重県四日市市「令和4年度四日市市スマートシティ構築促進補助金」

太陽光製品一覧はこちらバナー

太陽光発電の設置後にかかる費用

最後は、太陽光発電の設置後にかかる費用についてまとめました。

メンテナンス費用

太陽光発電を510年と稼働させるには、定期的なメンテナンスを実施する必要があります。また、FIT認定を受けた太陽光発電は、2017年の改正FIT法によってメンテナンス義務化の対象です。

 メンテナンス義務化によって定められた内容は、資源エネルギー庁の事業計画策定ガイドラインに記載されています。

 メンテナンス作業そのものは、太陽光発電の施工業者へ依頼できますし業者でなければ対応できない内容もあります。ただし、メンテナンス費用はかかるため、売電収入などから予算を確保しておくことが大切です。

 メンテナンス費用は、住宅用太陽光発電で年間510万円程度、出力50kW未満の産業用太陽光発電で年間10万円~15万円程度の相場です。出力50kW以上の場合は、年間100万円以上かかります。

太陽光発電設備にメンテナンスが必要な理由と費用・方法

保険料

自然災害などによる破損で被った損害や修理費用は、メーカー保証でカバーしてもらえません。そのため、動産総合保険や火災保険などへ別途加入する必要があります。

 保険料は、保険の種類や設備規模によって変わるものの、一般的に初期費用の3.0%前後と想定されています。

解体撤去費用

費用負担や何らかの理由で太陽光発電を手放したい時は、解体業者などへ解体・撤去の依頼を行う必要があります。

 解体撤去にかかる費用は、住宅用太陽光発電で15万円程度かかります。産業用太陽光発電の場合は、100万円以上かかる場合があるので覚えておきましょう。

 なお、出力10kW以上の太陽光発電に関しては、廃棄費用の積立が義務化される予定です。積立の対象期間は、FIT期間終了年の10年前から終了年までとされています。積立期間では、売電収入から差し引かれる形になるので、自動で積み立てられる仕組みです。

キャンペーンバナー

まとめ 太陽光発電の設置費用は1kW20万円を下回りつつある!

太陽光パネルの価格は、1kWあたり20万円を下回るケースもあり、費用負担を抑えたい方にとってメリットは年々高まっています。

 太陽光発電の導入を考えている方は、今回の記事を参考に太陽光発電や太陽光パネルの価格を比較し、導入を検討してみてはいかがでしょうか。また、同時に蓄電池を導入することもオススメします。

 エコでんちでは、自家消費型太陽光発電システムや初期費用0円で導入可能なプランをご提案!初期費用0円プラン「ソーラーメイト」は、設置費用0円で発電した電気を活用することが可能です。一般的な設置方法との大きな違いは、自家消費分の電気料金を支払うという点です。また、契約期間終了後は0円で太陽光発電システムをもらえて、自家消費分に対する電気料金の請求もありません。

 自家消費型太陽光発電を検討していて費用負担に悩む方は、特にメリットがあります。太陽光発電や蓄電池の導入を検討の際は、エコでんちへお気軽にお問い合わせください。

エコでんちが選ばれる理由

 

メガソーラー等の産業用太陽光発電システムの販売を多く手がけてきた実績と
お客様第一主義を掲げたサービスにより、たくさんのお客様に選ばれています。

エコでんちが選ばれる理由

  • オンラインで非対面・非接触のご相談が可能

    ネット販売に特化することにより、ご自宅への訪問がないのでウイルス感染もなく安心、安全です。その代わりコールセンターと資料を共有できる最新オンラインシステムによりお客様の質問にお答えします。設置を希望される方は、ご契約後に設置調査のため施工技術者がお客様宅にお伺いします。

  • 環境省有資格者が最適な製品をご紹介

    環境省認定の公的資格である「うちエコ診断士」と「うちエコ相談員」の資格を取得した専門アドバイザーが、100種類以上ある蓄電池の中から最適な商品をアドバイスします。
    さらに太陽光発電システム・家庭の省エネ・省CO2対策や、家計診断サービスによる光熱費削減のアドバイスも可能です。

  • 超特価仕入れが可能にした業界最安水準でご提供

    グループ会社でメガソーラーなどの太陽光発電システムや産業用蓄電システム、そして風力発電システムを多数販売し、住宅用蓄電池や太陽光発電システムでも業界最大級の販売実績があります。
    各メーカーから大量仕入れすることで、低価格でのご提供を可能にします。

  • 多数の施工実績!安心と品質の高い工事

    エコでんちは一般建設業の許可を所有し、ハウスメーカーと同様に責任感のある2重の保証体制を構築するために元請け施工を採用しております。
    各種メーカー施工IDを所有しており、施工内容や部材にもこだわった実績のある施工店のみと提携し、一般施工基準よりもさらに厳しい基準での工事をお約束します。

  • 業界初!10年自然災害補償+15年工事保証

             

    エコでんちなら全ての商品(蓄電池・太陽光システム・V2H)に保険会社と提携した自然災害補償を無料で10年お付けしているので、自然災害や盗難の心配もなく安心です。
    さらに工事賠償保険・PL保険も保険会社と提携し業界最長15年間、最大1億円を標準でお付けしているので、導入後も安心です。          
    ※工事賠償保険・PL保険は工事中~10年目(工事賠償保険・PL保険の上限)は保険会社の補償として最大1億円、10年以降~15年迄の工事賠償保険・PL保険は上限100万円

  • 業界最高クラス!充実のアフターサポート

    エコでんちではお客様サポートセンターを併設しており、ご質問やトラブルにも迅速な対応が可能です。
    さらに年に一度太陽光・蓄電池等の機器は勿論、外壁や屋根の点検も致します。屋根はドローンにて点検しますので普段見えない箇所の状態を知る事ができるのは安心です!

お客様の声おすすめ記事

  • お役立ち情報


    電気料金を1万円前後に抑える方法を紹介!電気料金高騰の理由や平均についても

  • 太陽光発電


    太陽光発電の設置で元が取れるの?特徴やメーカーについてもわかりやすく解説!

  • 蓄電池


    太陽光発電と蓄電池はセットがお得?価格相場や選び方のポイント3選

TOP

全国チェーン大手家電量販店指定の工事店

エコでんちの工事は安心の全国チェーン
「大手家電量販店指定工事店」です。

エコでんち全国提携施工店一覧

  • ❶ 北海道施工センター北海道

    ❷ 東北施工センター青森県・岩手県・秋田県・宮城県・
    山形県・福島県

    ❸ 関東施工センター東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・
    群馬県・栃木県・茨城県

  • ❹ 北信越施工センター新潟県・長野県・富山県・石川県・
    福井県

    ❺ 北陸施工センター富山県・石川県・福井県

    ❻ 東南海施工センター静岡県・山梨県

  • ❼ 東海施工センター愛知・三重・岐阜・静岡

    ❽ 近畿施工センター三重県・滋賀県・京都府・大阪府・
    兵庫県・奈良県・和歌山県

    ❾ 中国施工センター鳥取県・島根県・岡山県・広島県・
    山口県

  • ❿ 四国施工センター徳島県・香川県・愛媛県・高知県

    ⓫ 九州施工センター福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・
    大分県・宮崎県・鹿児島県

    ⓬ 沖縄施工センター沖縄県

※一部地域を除きます。もちろん各種メーカー施工IDを所有しており、一般施工基準よりもさらに厳しい基準での工事をお約束します。

  • ❶ 北海道施工センター北海道

    ❷ 東北施工センター青森県・岩手県・秋田県・宮城県・
    山形県・福島県

    ❸ 関東施工センター東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・
    群馬県・栃木県・茨城県

  • ❹ 北信越施工センター新潟県・長野県・富山県・石川県・
    福井県

    ❺ 北陸施工センター富山県・石川県・福井県

    ❻ 東南海施工センター静岡県・山梨県

  • ❼ 東海施工センター愛知・三重・岐阜・静岡

    ❽ 近畿施工センター三重県・滋賀県・京都府・大阪府・
    兵庫県・奈良県・和歌山県

    ❾ 中国施工センター鳥取県・島根県・岡山県・広島県・
    山口県

  • ❿ 四国施工センター徳島県・香川県・愛媛県・高知県

    ⓫ 九州施工センター福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・
    大分県・宮崎県・鹿児島県

    ⓬ 沖縄施工センター沖縄県

※一部地域を除きます。もちろん各種メーカー施工IDを所有しており、一般施工基準よりもさらに厳しい基準での工事をお約束します。

家庭用蓄電池およびその他
お問い合わせもお気軽にどうぞ

  • 0800-200-0037
  • CONTACTお問い合わせ・お見積り依頼はこちら