蓄電池設置はやめた方がいい?選び方で失敗や後悔をしないためには!
最終更新日:2023.06.21蓄電池
「蓄電池の費用負担が不安でやめた方がいいのかな?」
「蓄電池の選び方が分からない…」
このように家庭用蓄電池を検討している方の中には、さまざまな疑問や不安から、蓄電池導入をやめた方がいいのか悩んでいる方も多いのではないでしょうか?
家庭用蓄電池は100種類以上におよぶため、初めて導入する方には比較が難しいのが現実です。
そのため、設置工事をしたあと、違う製品にすればよかったと後悔する方も多いようです。
そこで今回は、蓄電池導入について悩んでいる方に向けて、蓄電池の強みと選び方、購入するにあたっての豆知識をお伝えしたいと思います。
蓄電池はやめた方がいいという話を聞いて悩んでいる方や、蓄電池の選び方が分からない方などは、ぜひ参考にしてみてくださいね。
目次
蓄電池をやめた方がいいタイプの人やケースを確認!
まずは蓄電池をやめた方がいいケースや、大急ぎで設置しなくても問題ないタイプの人などについて詳しく確認していきましょう。
そもそも電気をあまり使わず電気料金が安いケース
現状、電気の使用量が少なく、なおかつ電気料金の安い状態であれば、無理に蓄電池を導入する必要はありません。
時間帯によって電力量料金の異なるプランに加入している場合は、安い時間帯に電気を貯めて消費電力量の多い時間帯に活用することで、電気料金を削減できます。また、太陽光発電との併用で、さらなる電気料金削減効果を見込めます。
しかし、現時点で電気料金の負担を感じていない状態で、なおかつ消費電力量の少ない状況であれば、時間をかけて蓄電池を比較検討したり太陽光発電とのセット購入を考えたりしてもいいでしょう。
設置スペースに余裕がないケース
自宅に蓄電池の設置スペースがない場合は、やめた方がいいというより元々設置できない環境なので、まずは自宅のスペースを確保できるよう対策を考えましょう。
家庭用蓄電池のサイズは、蓄電容量によって変わり、蓄電容量4kWh程度の場合は、高さ600㎜程度、幅500㎜程度、奥行き350㎜程度です。2倍の8kWhでは、幅700㎜程度のサイズになります。
重量については、屋内設置型で60kg~170kg程度、屋外設置型で120kg~250kg程度となっています。
屋内に設置する場合は、基礎や床面の耐荷重について確認してください。
屋外設置の場合は、基礎工事やコンクリートブロックの設置によって安定した設置環境を整えられます。
諸々の都合から貯金を重視しているタイプの人
今すぐローンを組めない・組みたくないという方や貯金を重視しているという方は、蓄電池の設置時期を改めてみたり初期費用0プランを検討したりしてみるのがおすすめです。
家庭用蓄電池の初期費用は、蓄電容量4kWh程度で80万円~、8kWh前後なら150万円程度かかります。
給湯器の設置費用などより大きな負担になるため、現時点で今すぐ費用負担や融資を受けない方がいい状況であれば、保留にしておくのも大切です。
また、初期費用0円で毎月利用料を支払うタイプのプランが提供されているので、気になる方は検討してみてはいかがでしょうか。
エコでんちでは、蓄電池の初期費用0円サービスに関する特徴や詳細についても解説しています。気になる方は、ぜひ参考にしてみてください。
蓄電池オススメタイプポイント③
蓄電池の設置をやめた方がいい・保留にした方がいいケースについて確認したあとは、設置をおすすめできるタイプについて解説していきます。
オススメ①電気料金が高騰していて悩んでいる人
今後高騰する電気代への対策としても蓄電池導入はオススメです。
蓄電池は電気を貯蓄可能な機器です。夜間や休日など時間帯により電力量料金の安くなるプランへ切り替えることで、電気料金を削減できる可能性があります。
具体的いうと、電力量料金の安い時間に電気を貯めて、消費電力量の多い時間帯や通常の電力量料金の時間帯に蓄電池を使用します。そうすることで月2,000円~3,000円電気代を節約可能です。
もちろん、電気料金プランの内容や電気使用量によって変わりますが、少なくとも電気料金の何割か抑えられる可能性があります。
なお、太陽光発電とセットで導入した場合は、電気料金を8割、9割削減できると言われています。
オススメ②太陽光発電を単体で設置運用している人
既に住宅用太陽光発電を設置していて、より効率的に電気を自家消費したい方は、蓄電池を導入することで大きく経済効果をあげられる可能性があります。
太陽光発電単体の最大のデメリットは、なんといっても電気を貯められないことでしょう。
住宅用太陽光発電の場合、発電した電気をその場で自家消費しなければ電力会社へ売電されます。
そのため、発電量の多い時間帯と消費電力量の多い時間帯がずれた場合は、効率よく自家消費できません。
また、固定買取価格に対して電気料金の方が高ければ、売電収入で電気料金をカバーしきれないケースもあります。
蓄電池と併用すれば太陽光発電で発電した電気のうち余った電気をいつでも貯めておけますし、消費電力の多い時間帯や雨の日などに自家消費することが可能です。
自家消費の割合が増えれば、電気料金削減効果を伸ばせます。
オススメ③災害対策として蓄電池を検討している人
災害対策として非常用電源を確保しておきたい場合も、太陽光発電やV2H、そして蓄電池は重要な役割を果たします。
太陽光発電を設置しておけば、停電時にも発電できますし、発電した電気をV2H経由でEV(電気自動車)へ給電することが可能です。さらに蓄電池で電気を貯めておけます。
200V対応の家庭用蓄電池なら、エコキュートやIHクッキングヒーターなど、200V機器を稼働させることも可能です。
エコでんちでは、100種類以上の蓄電池からお客様のご要望に合った蓄電池を提案いたします。
また、各蓄電池の機能や使い方なども1つ1つご説明いたしますので、ぜひご相談ください。
家庭用蓄電池の選び方ポイント5選!
それではここからは、蓄電池の選び方について確認していきましょう。
それではここからは、蓄電池の選び方について確認していきましょう。
家庭用蓄電池を選ぶときは、コストだけでなく蓄電容量や機能性など、さまざまな点を比較検討してみるのが重要です。
ポイント①自宅の電気使用量に合った蓄電容量を選ぶ
家庭用蓄電池を探す時は、まず自宅の余剰電力を十分貯められる蓄電池容量(kWh)を選ぶことが大切です。
太陽光発電と併用している場合、FIT制度の終了後に売電すると安い価格で余った電気を買い取ってもらうことになります。
一般的には、1kWhあたり7円~8円の価格帯です。
固定買取期間中であれば、売電でもメリットはあります。
しかし、卒FIT後では、売電より自家消費の方が、電気料金に含まれる燃料費調整額や再エネ賦課金の負担を抑えられる分、よりお得といえます。
まずは販売店と蓄電容量と電気使用量について相談、確認してみましょう。
ポイント②蓄電池の機能を確認して選ぶ
家庭用蓄電池は、停電時の機能に関して2種類に分かれています。
1つ目は、あらかじめ指定した部屋でのみ電気を供給できるタイプで、「特定負荷型」と呼ばれます。
「特定負荷型」の蓄電池を購入した場合は、ブレーカの1~2回路程度まで電気を供給できる回路となっているのが特徴です。
キッチンなど最低限電気の必要な部屋へ電気を供給できれば問題ないという場合は、「特定負荷型」を検討してみましょう。
2つ目は、全部屋で電気が使えるタイプで「全負荷型」と呼ばれるものです。
こちらは100V・200V家電共に使用できるタイプも多いため、照明の他にエコキュートやIHクッキングヒーター、エアコンなども使用したい方におすすめです。
ポイント③太陽光の機器保証問題を確認
ハイブリッド製品と呼ばれる蓄電池を取り付けると太陽光発電機器の保証が受けられなくなることがあります。
ハイブリッド蓄電池とは、太陽光発電と蓄電池のパワーコンディショナを1台にまとめたユニット式で、電量の変換ロスを抑えられるため、効率よく電気を自家消費できるのがメリットです。タイプ
そして、太陽光パネルに付帯されている機器保証は「太陽光パネル+パワーコンディショナ」の一式です。
そのため、ハイブリッド型の蓄電池をあと付けした場合、太陽光のパワーコンディショナを取り外し、「太陽光パネル+ハイブリッドパワーコンディショナ(新)+蓄電池」というシステムへ一新しなくてはいけません。
そうしなければ太陽光発電システムに改造を施したとみなされるため、太陽光発電の機器保証を受けられなくなってしまいます。
導入予定の蓄電池メーカーによっては、太陽光発電の機器保証を受け継いだり、新たに機器保証を付けたりできるケースもあるので、事前に保証内容を確認した上で購入を決めるといいでしょう。
ポイント④太陽光発電のシステムに関する問題を把握する
ハイブリッド方式の蓄電池を導入する予定の方で、太陽光発電を既に設置している方は、回路の接続に関する問題に気を付けなくてはいけません。
太陽光パネルは通常4枚~8枚程度が一組で、これが一本のケーブルに接続されており、これらひとまとまりを回路(系統)と呼びます。(以降、「回路」と記述します。)
回路をパワーコンディショナに接続する場合、1台のパワーコンディショナにつなげられる回路数の上限は決まっています。
回路数が足りない場合は、太陽光パネルの枚数を調整もしくはパワーコンディショナの回路数を合わせなくてはいけません。
もし、4回路中3回路にしか対応していないパワーコンディショナを取り付けてしまうと、発電および自家消費可能な電気量が3/4になってしまいます。
ハイブリッド蓄電池を設置したい方は現在の回路数を必ず把握し、回路数に対応じたパワーコンディショナを選ぶことが重要です。
ポイント⑤太陽光発電との相性をしっかり確認する
太陽光発電もしくは蓄電池を後付けする場合は、各機器の相性について施工業者へよく確認してもらいましょう。
太陽光発電と蓄電池の相性は、メーカーや型番によって異なるため、組み合わせによっては、太陽光発電の出力が低下したり、発火したりする可能性があります。
しかし、個人で蓄電池と太陽光発電の相性を見極めることは非常に困難です。蓄電池の仕様については、蓄電池のプロに任せるのがおすすめです。
弊社『エコでんち』ではハイブリッドタイプ蓄電池や単機能型蓄電池など、あらゆる蓄電池の仕様について把握・調査しており太陽光発電と問題なく連携できるか必ず確認しています。
蓄電池導入シミュレーションの大切さを知ろう!
蓄電池導入後の経済効果を知るには、シミュレーションソフトを利用してみましょう。
しかし、都合の良いデータを提供しているシミュレーション会社やノウハウ不足の会社には十分気をつけなくてはいけません。
蓄電池によって経済効果を得られるかどうかは、以下の4つの要素によって大きく異なります。
● 家族構成
● 在宅時間
● 使用電力量
● 家電製品
そのほか様々な要因で、毎月の電気料金は変わりますので、実際の使用電力や電気料金(過去12か月分)、太陽光発電の売電実績などを加味したシミュレーションでないと意味がありません。
そこでエコでんちでは、
① 【ピッタリ容量診断】(ご自宅に最適な蓄電池の容量を把握します)
② 【費用対効果シミュレーション】
③【停電時の家電シミュレーション】
お客様のご家庭状況ひとつひとつ合わせたシミュレーションを作成しています。
蓄電池のシミュレーションが初めてという方やでたらめなデータを提供されて困っているという方は、この機会にぜひエコでんちのシミュレーションをご利用してみてはいかがでしょうか。
相場から大きく離れた価格に気を付けよう!
太陽光発電・蓄電池の販売店の中には相場価格より100万円以上高い金額で見積もりを提示しているお店もあります。
また、契約後に相場価格より高いことが判明し、そのような状況について公開されている方もいます。
「蓄電池の価格はあってないようなもの」、弊社はこう考えます。
蓄電池メーカー希望価格はありますが、実際の販売価格については様々な要因から販売店により異なるのが現状です。
価格が変動する要因を以下に記載しましょう。
● 仕入額
月間の販売台数や今までの取引で培われたもの
● 工事費
自社工事や委託工事で費用が変わることも
● 販売スタイル
訪問販売、ネット販売、来店型や住宅購入とのセットなど
● 保証内容
自社保証、保険会社との提携の保証体制、自然災害補償の有無など
各販売店では、上記の要因をもとに販売価格を独自に設定するため、相場と異なるケースもあります。
もちろん、必ず相場とピッタリ同じ販売価格になることは少ないため、善し悪しを言えるものではありません。
ただし、相場と数10万円・100万円かけ離れた価格帯での案内がみられることもあります。
蓄電池の購入を検討する際は、口コミや評判、実績などから総合的に選ぶのが大切と言えるでしょう。
蓄電池販売店を選ぶ時のポイント2選!
蓄電池の販売店を選ぶときは、保証やサポート内容を確認することが大切です。
販売店から提示される施工保証には、自社保証と保険会社と提携した工事保証の二つがあります。
ポイント①自社保証
自社で保証します、という場合は、自社の体力次第になるため、支払えないような事案が起きてしまえば販売店は畳むことになる可能性が高くなります。
ポイント②保険会社と連携した工事保証
保険会社の判断でしっかりと保証、販売店が保険料を支払っての補償を担保しています。
施工業者が保険に加入しているのは当たり前ですが、保険料が高額のため販売店として保険をかけている企業は少ないのが実情です
そのためそれぞれの保険を二重にかけることで、施工店で補えない部分を販売店が補う仕組みになっています。
弊社サポートセンターにも、日々他店で蓄電池を購入したお客様から以下のようなお問合せがあります。
「停電になってしまい、使い方を聞こうとしても販売店や担当者と連絡がつかないので何とかしてほしい」
このような事態にならないように口約束だけのサポート体制には充分注意しましょう。
エコでんちでは、お客様サポートセンターを併設し、設置後のトラブルなどに関していつでも相談を受け付けております。
また、太陽光発電や蓄電池、V2Hには工事保証の他、自然災害補償を付帯させていますので、台風や地震などによる損害にも備えた万全の体制をお約束します。
営業マンの知識不足に注意しよう!
蓄電池の販売店を比較検討する際は、営業マンの知識がしっかりしているかどうかに注意しながら話を聞いてみましょう。
蓄電池は安い買い物ではありません。
さらに前段の蓄電池の選び方でも解説していますが、設置方法や環境、設備同士の相性などで火災といった事故リスクもあります。
そのため、営業マンは顧客に損害を与えないよう蓄電池に関するしっかりした専門的な知識を持っていなくてはいけません。
蓄電池は大切なご家族も住む、自宅の設備です。
正しい知識で安心できる提案をしてくれる営業マンから購入することがとても重要です。
営業マンと接する時は妥協せず、専門的な内容に対して即座に回答したり設備の仕様について丁寧に説明したりしてくれる方かどうかシビアに確認しましょう。
蓄電池を導入する最適なタイミングとは?
蓄電池をいざ導入しようと思っても、どのようなタイミング時期がいいのか分からないという方も多いのではないでしょうか。
最後は、蓄電池の導入時期に関するポイントについてご紹介しますので、迷っている方はぜひ参考にしてください。
太陽光発電システム導入と同時のタイミング
これまでにもお伝えしているように、蓄電池はそれ自体でも有益な設備ですが、太陽光発電システムと組み合わせることで効果はさらに上がります。
これから太陽光発電システム導入をされる方は、それにあわせて蓄電池導入を検討することが、最も良いタイミングと言えるでしょう。
補助金の活用でコストダウン可能なタイミング
日本は、脱炭素政策として太陽光及び蓄電池の普及を目指しており、蓄電池導入に関連した補助金が、国または各自治体より実施されています。
しかしながら、蓄電池の普及率に伴い蓄電池の補助金額も年々下落傾向にあるため導入を検討されているのであれば、早い時期に導入されるのが賢い選択です。
エコでんちでは、蓄電池の選定だけでなく補助金制度の活用の確認や、認定に必要な申請書類の作成代行まで対応いたします。(作成した資料は最寄りの自治体へご提出ください。)
災害に備えるタイミング
日本は「災害大国」です。近年では、大規模な災害も増えていて、災害に対する備えについて真剣に考えなくてはいけません。
蓄電池は太陽光発電と併用すれば、停電時でも電気を使用可能で、災害時でも日常と変わらない生活を送ることが可能です。
スマートフォンやラジオへ充電できるため、継続的に情報を種痘したり連絡手段を確保したりできます。
大切なご家族のために、ぜひ蓄電池を購入し安心感を得てはいかがでしょうか。
蓄電池はやめた方がいいケースもあるがメリットの大きい設備!
蓄電池をやめた方がいいケースやタイプをご紹介し、蓄電池についてあらゆる角度から解説しました。家計負担の軽減について考えている方や災害対策として電気を自宅で作りたい・貯めたい方は、今回の記事を参考に蓄電池の導入を検討してみてはいかがでしょうか。
エコでんちでは、施工実績12,000件突破、顧客満足度96%をいただいた蓄電池専門店です。
ご相談いただいた場合は、環境省認定の公的資格「うちエコ診断士」と「うちエコ相談員」の資格を取得した専門アドバイザーが、お客様のご予算やご要望に合った蓄電池を選定・提案いたします。
さらに取り扱いメーカーはNECやPanasonic、ニチコンなど多種多様ですので、お好きなメーカーからお選びいただけます。
ご相談はお電話・弊社HPのお問い合わせフォームや無料見積もりフォームより受け付けておりますので、お気軽にご相談ください。
メガソーラー等の産業用太陽光発電システムの販売を多く手がけてきた実績と
お客様第一主義を掲げたサービスにより、たくさんのお客様に選ばれています。
エコでんちが選ばれる理由
-
オンラインで非対面・非接触のご相談が可能
ネット販売に特化することにより、ご自宅への訪問がないのでウイルス感染もなく安心、安全です。その代わりコールセンターと資料を共有できる最新オンラインシステムによりお客様の質問にお答えします。設置を希望される方は、ご契約後に設置調査のため施工技術者がお客様宅にお伺いします。
-
環境省有資格者が最適な製品をご紹介
環境省認定の公的資格である「うちエコ診断士」と「うちエコ相談員」の資格を取得した専門アドバイザーが、100種類以上ある蓄電池の中から最適な商品をアドバイスします。
さらに太陽光発電システム・家庭の省エネ・省CO2対策や、家計診断サービスによる光熱費削減のアドバイスも可能です。 -
超特価仕入れが可能にした業界最安水準でご提供
グループ会社でメガソーラーなどの太陽光発電システムや産業用蓄電システム、そして風力発電システムを多数販売し、住宅用蓄電池や太陽光発電システムでも業界最大級の販売実績があります。
各メーカーから大量仕入れすることで、低価格でのご提供を可能にします。 -
多数の施工実績!安心と品質の高い工事
エコでんちは一般建設業の許可を所有し、ハウスメーカーと同様に責任感のある2重の保証体制を構築するために元請け施工を採用しております。
各種メーカー施工IDを所有しており、施工内容や部材にもこだわった実績のある施工店のみと提携し、一般施工基準よりもさらに厳しい基準での工事をお約束します。 -
業界初!10年自然災害補償+15年工事保証
エコでんちなら全ての商品(蓄電池・太陽光システム・V2H)に保険会社と提携した自然災害補償を無料で10年お付けしているので、自然災害や盗難の心配もなく安心です。
さらに工事賠償保険・PL保険も保険会社と提携し業界最長15年間、最大1億円を標準でお付けしているので、導入後も安心です。
※工事賠償保険・PL保険は工事中~10年目(工事賠償保険・PL保険の上限)は保険会社の補償として最大1億円、10年以降~15年迄の工事賠償保険・PL保険は上限100万円 -
業界最高クラス!充実のアフターサポート
エコでんちではお客様サポートセンターを併設しており、ご質問やトラブルにも迅速な対応が可能です。
さらに年に一度太陽光・蓄電池等の機器は勿論、外壁や屋根の点検も致します。屋根はドローンにて点検しますので普段見えない箇所の状態を知る事ができるのは安心です!