蓄電池はつけてよかった?理由や注意点までわかりやすく解説!
最終更新日:2024.08.21蓄電池
お問い合わせはこちらから
ご相談したい内容を
下記よりお選びください
(複数選択可)
電気料金の値上げや災害対策として蓄電池は、メリットの多い住宅設備です。また、太陽光発電と連携することが可能です。
家庭用蓄電池をつけてよかったという話を聞いた方は、「本当につけてよかったの?」「具体的に何がよかったのか?」など、さまざまな疑問を持っているかと思います。
そこで今回は、蓄電池をつけてよかったと思える理由と注意点、導入メリットや選び方について解説します。
家計負担が気になっている方や蓄電池をつけてよかったという話を聞いて関心を持ち始めた方などは、ぜひ参考にしてみてください。
蓄電池をつけてよかったと思える理由
それでは、蓄電池をつけてよかったと思える主な理由について紹介します。
電気代の削減効果を得られた
蓄電池をつけてよかったと思える主な理由といえば、電気代の削減効果です。
家庭用蓄電池は、電力会社から供給された電力もしくは太陽光発電で発電した電気を本体に貯めておき、任意のタイミングで自家消費(家庭内で消費)できます。
オール電化住宅に住んでいる方や時間帯別プランに加入している方は、電力量料金単価の安い時間帯に蓄電池に充電しておき、電力量料金単価の高い時間帯に自家消費すると電気料金の負担をいくらか軽減することが可能です。
また、太陽光発電との併用が可能なので、日中に発電した電気のうち余った電力を蓄電池へ充電しておき、夜間や消費電力量の高い時間帯に自家消費できます。つまり、より買電量の抑制および電気料金削減効果を伸ばせるのが、蓄電池の強みです。
お問い合わせはこちらから
ご相談したい内容を
下記よりお選びください
(複数選択可)
FIT制度の影響を受けても自家消費率を高めて対処できる
FIT制度の固定買取価格低下や卒FITといったFIT関連の影響を受けたとしても、蓄電池によって効率的な自家消費を進めることが可能です。
FIT制度は、再生可能エネルギーの普及を促進させる国の制度で、対象設備であれば10年間もしくは20年間固定の単価で電力を買い取ってもらえます。
出力10kW未満の住宅用太陽光発電なら、10年間固定の単価で電力を売電することが可能です。
なお、固定買取価格は毎年度更新されます。たとえば、2024年度にFIT認定を受けた場合は、2024年度の固定買取価格で一定期間電力を買い取ってもらう仕組みです。
固定買取価格は、再生可能エネルギーの導入費用などの情報から調整されます。つまり太陽光発電は普及の進んでいる設備で、導入費用も年々安くなっています。そのため、固定買取価格も毎年度下がっていて、あとからFIT認定を受ける人にとっては売電収入を伸ばしにくい環境です。
さらにFIT制度の適用期間が終了したあとに契約可能な電力買取プランは、FIT制度の固定買取価格に対して約半額程度の水準まで下がっています。
このように売電収入に頼る運用方法では、家計負担の軽減を効率的に進めることが難しい側面もあります。
そこで家庭用蓄電池を導入しておけば、太陽光発電の余った電力を充電しておき、必要に応じて自家消費できるほか、卒FIT後の運用にも役立ちます。
卒FIT後に売電の契約を行わない時は、全量自家消費型太陽光発電として運用します。つまり、発電した電気のうち余った電力は買い取ってもらえないので、その場が消費しないと損失してしまう運用方法です。
ただし、家庭用蓄電池を併用している場合は余った電力を充電できるため、より効率的に自家消費を進めていき、電気料金を削減していくことが可能です。
停電時でも生活に必要な家電製品を使用できる
停電時でも生活に最低限必要な家電製品や住宅設備を使用できる点は、蓄電池をつけてよかったと思えるポイントです
日本は台風や地震といった災害の頻度が高く、被害状況によって停電のリスクも生じます。また、東日本大震災といった大規模災害が発生してしまうと、数日以上の長期停電に陥るため、在宅避難において不便を強いられます。
しかし、高齢の方や子供のいるご家庭、その他事情で避難所へ向かえない・過ごせない場合は、在宅での避難生活を送る必要があります。
家庭用蓄電池には、自立運転モードという停電時に稼働するための機能が搭載されているので、停電中でも本体の充電された電気を使用することが可能です。自立運転モードへの切り替えについては手動と自動にわかれており、各製品の説明書に従って操作する必要があります。
何日間電気を使用できるかは、蓄電容量や消費電力量によって変わるものの長ければ1週間近く自家消費できる可能性もあります。
長期停電に備えたいという方は、太陽光発電を併用することで日中・夜間いつでも電気を使用可能な環境を作ることが可能です。
電気使用量や節電の意識が高まった
家庭の電気使用量を把握したり節電の意識が高まったりできるのも、蓄電池をつけてよかったと思える理由の1つです。
普段の生活で電気使用量を意識したり確認したりする機会は少ないといえます。また、電気料金の値上げによって節電しなければいけない状況だとしても、仕事や家事・育児などに追われてしまい、つい忘れてしまうものです。
蓄電池にはモニタが付属していて、蓄電機能の操作だけでなく電気使用量や太陽光発電の発電量などといった情報が表示されています。
たとえば、モニタをリビングのテーブルなどに置いておけば、家事の合間や帰宅した際に電気使用量や発電量、蓄電容量、売電量などをチェックし、電気の使いすぎや節電の効果などを把握しながら生活できるようになります。
また、モニタに表示される数値によって普段の消費電力量などが見えるため、更に電気料金負担を抑えようという意識が芽生えやすくなります。
蓄電池をきっかけに環境負荷を考えるようになる
太陽光発電や蓄電池の導入が、環境負荷や省エネについて考えるきっかけにつながるのもつけてよかったと思えるポイントといえます。
テレビやインターネットなどから気候変動問題について見聞きすることはありますが、実際に家庭で対策を始めようというところまで意識を向けられないケースも多いのではないでしょうか。
蓄電池を導入することで電気の消費という点を強く意識しやすく、環境への負荷軽減や省エネに関する取り組みを始めていくきっかけにつながります。
環境負荷について気になっている方も、この機会に家庭用蓄電池を検討してみてはいかがでしょうか。
お問い合わせはこちらから
ご相談したい内容を
下記よりお選びください
(複数選択可)
蓄電池をつけて気になるポイント
蓄電池をつけてよかったと思える理由は複数ある一方、事前に把握しておくべきポイントも存在します。
そこでここからは、蓄電池をつけて気になるポイントや注意点を紹介します。
初期費用が高い
家庭用蓄電池を購入する際は、まず初期費用の負担と予算のバランスを考えておく必要があります。
家庭用蓄電池の導入費用は、蓄電容量や設置場所・施工内容によって変わるものの、1kWhあたり10~20万円の間で推移しています。なお、経済産業省の「定置用蓄電システムの目標価格および導入見通しの検討」によると蓄電池の費用相場は、1kWh18.7万円です。
5kWhの蓄電池を購入した場合は、少なくとも50万円以上の費用がかかる計算になります。
ただでさえ電気代やガス代の値上げ、物価高で悩んでいるにもかかわらず、数10万円・100万円を超える出費は、厳しいと感じる方が多いと思います。
なお、国や自治体によっては蓄電池や太陽光発電に関する補助金制度を実施しているケースがあるので、導入費用を削減することも可能です。
出典:経済産業省ウェブサイト(003_04_00.pdf (meti.go.jp)
メンテナンスが必要
家庭蓄電池を運用していく上で注意すべきポイントが、定期的なメンテナンスの必要性です。太陽光発電と同じく蓄電池はメンテナンスフリーではないので、少しずつ劣化したりホコリが溜まったりしていきます。
また、個人でメンテンナンスできないため、施工販売店へメンテナンスの契約を交わす必要もあります。そのため、定期メンテナンス費用がかかるため、費用面における注意点です。
ただし、蓄電池を放置していると、経年劣化などによる故障で停止したり充放電の能力が低下したりします。故障や事故を防ぎながら長期間使用し続けるためにメンテナンスは、必要な経費として考えましょう。
お問い合わせはこちらから
ご相談したい内容を
下記よりお選びください
(複数選択可)
停電時の動作が製品によって異なる
蓄電池の機能を良く調べずに購入してしまうと、あとから別の製品にすればよかったと後悔してしまう可能性があります。
特に停電時の動作形式については製品によって大きく異なるため、事前に確認することをおすすめします。
たとえば、特定負荷型と全負荷型という機能があり、前者は設置工事の際に接続した部屋にのみ電力を供給、後者は全ての部屋や住宅設備に電力供給可能という違いがあります。
停電時では無駄に電気を使用しないよう気を付けたい場合であれば、特定負荷型の方が使いやすい機能です。
一方、停電中でもいつも通りに照明を点けたり、各部屋のコンセントから必要に応じて避難生活に必要な家電製品を使用したりしたいという場合は、全負荷型の方が適しています。
また、200V電源に対応しているかどうかは、蓄電池によって異なります。オール電化住宅に住んでいる方やIHクッキングヒーターなどの200V機器を使用する予定がある方は、200V機器へ電力供給可能な蓄電池から比較検討するのが大切です。
蓄電池の導入方法と経済的メリット
蓄電池をつけてよかったと思えるためには、導入方法と経済的メリットについて把握しておくことも大切です。
続いては、蓄電池単体での導入や他の機器との併用による経済的メリットについて解説していきます。
ちなみに、「あきの家づくり」の記事「災害に強い家を建てる際のポイント」では、太陽光発電以外にも災害に強い家を建てるためのポイントを詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてください。
単体での導入
オール電化住宅に住んでいる方と時間帯別プランに加入している方は、家庭用蓄電池を単体で導入しても経済的メリットを得られる可能性があります。
家庭用蓄電池の機能は、充電と放電の2つです。つまり、蓄電池に発電機能がありません。
そのため、従量電灯制をはじめとした一般的な電気料金プランを契約している方は、どの時間帯に充電を行っても買電コストが変わらず、電気料金の削減効果を得られません。
一方、オール電化住宅に住んでいる方が契約しているオール電化向けプランは、夜間など特定の時間帯に電力量料金単価が安くなる仕組みです。また、時間帯別プランも同様の内容です。なお、電力量料金単価とは、電力使用量に応じて加算される電気料金のことです。kWh単位で表記されています。
たとえば、東京電力のオール電化向けプラン「スマートライフS」は、以下のように電力量料金単価が時間によって変わります。
- 午前6時~翌日の午前1時まで1kWhにつき76円
- 午前1時~午前6時まで1kWhにつき86円
つまり、上記のプランで考えた場合、午前1時~午前6時の間に家庭用蓄電池へ充電しておき、午前6時~翌日午前1時の間に自家消費すれば、1kWhにつき7.9円の電気料金削減効果を得られます。
家庭用蓄電池を単体で導入するか悩んでいる方の中で経済的メリットを重視している方は、現在契約している電気料金プランを確認してみましょう。
太陽光発電との併用
太陽光発電と蓄電池を併用する方は、オール電化向けプランや時間帯別プランに加入していない方も経済的メリットを得られます。
太陽光発電で発電した電気には、燃料費調整額や再エネ賦課金・基本料金・電力量料金単価を含む電気料金がかかりません。そのため、自家消費すればするほど、電力会社から供給された電気の買電量を削減でき、電気料金負担の軽減につながります。
しかし、日中に仕事している方や買い物などで外出している方は、日中に発電された電気を自家消費しきれません。また、太陽光発電単体では発電した電気を貯められないため、売電もしくは損失してしまいます。また、売電単価は電力量料金単価より安いため、売電収入によって電気料金負担をカバーしきれない課題も存在します。
そこで蓄電池を導入すれば、太陽光発電で発電した電気のうち余った電気を貯めておくことが可能です。
あとは、夕方や朝、夜間といった消費電力量の多い時間帯に、蓄電池へ貯めた電気を自家消費しながら電気料金を削減できます。
家庭用蓄電池単体の導入よりも電気料金の削減額が大きいため、より大幅な光熱費削減を目指している方におすすめです。
太陽光発電とEVの組み合わせ
家庭用蓄電池と太陽光発電、EV、V2Hの組み合わせは、停電時でも消費電力の高い家電製品を使用しながら避難生活を送りたい方、EVを所有している方などにとってメリットが大きいといえます。
V2Hとは、EVやPHEV用の充電設備のことです。ただし、普通充電器と異なり直流・交流変換機能があるため、充電時間の短縮だけでなく車両に貯められた電気を自宅に給電できるようになります。
つまり、家庭用蓄電池に加えてEVやPHEVも蓄電池として活用できるのが、V2Hの大きな特長です。
また、EVやPHEVの蓄電容量は家庭用蓄電池よりも大きいので、消費電力の高い家電製品を使いやすくなります。さらに、太陽光発電があれば都度充電できるため、電力不足という問題を解決できます。
なお、太陽光発電と蓄電池、V2Hを同時制御するためには、専用のパワーコンディショナとシステムが必要です。ニチコンのトライブリッド蓄電システムは、太陽光発電と家庭用蓄電池、V2Hを1台のパワーコンディショナで同時制御できるほか、蓄電ユニットの蓄電容量最大14.9kWhという大容量な設計です。
蓄電池をつけてよかったと思えるために準備すべきポイント
最後は、蓄電池をつけてよかったと思えるために確認・準備すべきポイントを紹介します。
必要な蓄電容量を確認しておく
家庭用蓄電池の比較を行う際は、まず家庭に必要な蓄電容量を把握しておきましょう。
蓄電容量は、1台の蓄電池に貯められる電気の容量を指しています。太陽光発電の発電用や1日の消費電力量を目安に蓄電容量を決めるのが、失敗しないために重要なポイントです。
たとえば、1日の消費電力量が7kWhなら、8~9kWh程度の蓄電容量を持つ蓄電池から比較検討していくという考え方です。
また、太陽光発電の発電量が、1日10kWhとします。そのうち3kWhの電気が余ってしまう場合、5kWh程度の蓄電池で全て充電できます。
蓄電池の価格については、蓄電容量が大きくなればなるほど上がります。つまり、1日に必要な消費電力量を大幅に超える蓄電容量を持つ製品の購入は、導入費用の負担がその分増えることにつながります。
もちろん、蓄電容量が大きければ、電力不足に陥るリスクを減らせます。しかし、本来不要なレベルの容量を持つ蓄電池の購入は、費用対効果という点でデメリットのある選択でもあります。
そのため、本来必要な電力量を見極める行動は、蓄電池の費用負担を適正な水準に保つ上で外せないポイントです。
機能面を比較検討しておく
家庭用蓄電池を比較する際は、各製品の機能を確認しておきましょう。
蓄電池には、一般的に3つの機能が搭載されています。
- 太陽光発電の売電を優先させるために夜間に充電を行う
- 太陽光発電の余った電力を充電する
- 停電時は日中に発電された電気を充電し夜間に使用
主に太陽光発電との連携を前提とした設計なので、それぞれ太陽光発電の稼働状況に合わせて充放電しているのが特長です。
また、蓄電池によっては、AIとインターネットを活用して天気予報や気象警報の情報を自動でダウンロードし、停電リスクの高い状況であれば自動で満充電を始める機能も搭載されています。特に災害対策として蓄電池を導入したい人は、注目すべきポイントです。
また、停電時の稼働方式は、製品によって異なります。
特定負荷型は、設置工事の際にあらかじめ給電したい部屋や住宅設備を選択しておきます。そのため、停電時は事前に接続した部屋のコンセントや住宅設備でのみ、自家消費することが可能です。
一方、全負荷型は、設置工事の際に全ての部屋と住宅設備へ接続するため、停電時でも通常通りに各コンセントから電気を使用できます。
他にも200V機器へ給電できるかどうかは製品によって異なるため、必ず200V機器へ給電可能かどうか施工販売店に確認をとっておきましょう。
お問い合わせはこちらから
ご相談したい内容を
下記よりお選びください
(複数選択可)
停電時出力を確認する
特に停電時でも複数の家電製品や電子機器を使用したいという方は、停電時の出力を確認しておく必要があります。
停電時の最大出力とは、自立運転モードの際に適用される出力のことです。たとえば、出力3kVAの場合、合計消費電力3kWまでであれば同時に複数の機器へ給電できます。しかし、3kVAを超えると給電が停止してしまいます。
ちなみに太陽光発電の自立運転モードでは、最大出力3kWです。
一方、蓄電池には5kVAといった太陽光発電より高い出力を持つ製品もあります。さらに、蓄電池と併用すれば、蓄電池側の停電時最大出力が適用されるため、より多くの家電製品を同時に使用できるようになります。
停電時に電子レンジなど消費電力の高い機器を使用する可能性があるご家庭は、特に家庭用蓄電池の出力を確認しておくことをおすすめします。
設置場所を施工販売店へ相談しながら決める
設置場所の環境は、蓄電池の寿命に影響を与えます。そのため、施工販売店と相談しながら、設置場所や設置方式などを慎重に決めていきましょう。
家庭用蓄電池は、製品によって屋内設置専用・屋外設置専用・屋内と屋外兼用の3種類にわかれています。
屋外設置の場合は、屋内より大型の蓄電池を設置しやすいといったメリットを選られます。ただし、日差しや雨風、砂、塩害といった影響を受けやすい点が、デメリットでもあります。
少なくとも直射日光や高温・低温、多湿といった環境であれば、屋内設置の方がおすすめです。また、塩害リスクが生じる場合は、塩害対応型を導入することで屋外設置を検討できます。
屋内設置型は文字通り住宅の内部へ設置するタイプです。雨風などの影響は直接受けないため、塩害リスクや高温多湿といった環境でも長く使用しやすいといえます。また、小型タイプを購入すれば、生活導線を邪魔せずに設置できます。
ただし、完全に故障リスクを防げるわけではありません。落雷や地震による大きな揺れ、床上浸水、ホコリなどの影響は屋内でも受けるため、いずれにしても定期的なメンテナンスや修理交換が必要です。
まとめ
家庭用蓄電池には、電気料金削減効果や停電対策、環境を考えるきっかけにつながるといった、さまざまなメリットがあるため、つけてよかったと思える住宅設備です。また、太陽光発電やV2Hとの併用によって、更に電気料金削減効果を伸ばしたり柔軟な電力の運用を行ったりできるようになります。
蓄電池をつけてよかったと思える理由に納得できた方や蓄電池に興味があるもののどのような流れで購入するのかわからない方などは、この機会にエコでんちで家庭用蓄電池を比較検討してみてはいかがでしょうか。
エコでんちでは、環境省公的資格「うちエコ診断士」を取得した専門スタッフが在籍しており、お客様のご予算や要望に合った蓄電池をご提案いたします。そのため、1から蓄電池のメーカーや製品仕様を調べる必要がなく、短期間で簡単に候補を選び出せます。
また、プロのアドバイザーによる家計診断サービスや節電のアドバイスも行っているので、お電話やエコでんちHPの無料見積もり、公式LINEよりお気軽にご相談ください。
お問い合わせはこちらから ご相談したい内容を
残念ながら安さを売りにするあまり
エコでんちなら、安心と品質を 業界最大級の実績!
グループ会社で多数の工事実績とメーカーとの 信頼の施工体制で
各種メーカーの施工ID保有の部材に 安心の全国対応!
メーカーがお休みの
下記よりお選びください
(複数選択可)
工事品質・サポート・保証を削って
安くしている販売店が一括見積サイトや
激安店には多くみられます。
最優先にした設置とサポートで、
お客様の期待を超えるサービスを
最安値クラスでご提供します。
月間12万人がサイト利用
研修で知識も経験も豊富。
安全と品質を約束
こだわったメーカー認定施工店のみと提携。
コールセンター完備で
充実サポート
土日祝日も営業。
導入後のサポート体制も万全。