太陽光発電はやめたほうがいいと言われる理由は?メリットや後悔しないためのコツを解説
最終更新日:2023.07.24 太陽光発電

物価高や電気料金の高騰が続いており、太陽光発電の設置を検討し始めたご家庭も多いのではないでしょうか。しかし、インターネット上には「太陽光発電はやめたほうがいい」といった意見もあり「導入して本当に大丈夫だろうか」「後悔しないか心配」と悩んでいる方もいらっしゃるかもしれません。
太陽光発電は家計に嬉しい光熱費削減など多くのメリットをもたらす設備ですが、デメリットや注意点を理解せずに導入すると失敗につながる可能性もあります。
そこで本記事は「太陽光発電はやめたほうがいい」と言われる具体的な理由から、導入のメリット、設置後に後悔しないための対策やポイントまで専門店の視点で分かりやすく解説します。
この記事を読めば、太陽光発電に関する不安や疑問が解消され、ご自身の家庭に本当に必要かどうかを判断できるようになります。

目次
「太陽光発電はやめたほうがいい」と言われる理由とは?
まず「太陽光発電はやめたほうがいい」という意見の背景にある具体的な理由やデメリットを見ていきましょう。これらの多くは、事前の情報収集や適切な対策によって回避できるものです。
売電価格の下落傾向が続く
FIT制度の固定買取価格は毎年見直され、下落傾向にあるため「昔ほど儲からないからやめたほうがいい」という意見があります。
FIT制度とは、太陽光発電で作った電気を、国が定めた価格で一定期間(住宅用は10年間)電力会社が買い取ることを約束する制度です。
この固定買取価格は2012年度には1kWhあたり42円でしたが、太陽光発電システムの普及と設備価格の低下に伴い調整され、2025年度には15円(出力10kW未満)まで下がっています。
売電収入だけを目的とすると、以前より魅力が薄れたと感じるかもしれません。しかし、設備費用も同様に下がっているため、投資利回りは10%前後で推移しています。現在の太陽光発電は「売電で儲ける」から「自家消費で電気代を節約する」という考え方にシフトしているのです。
設置費用は安くても100万円前後
住宅用太陽光発電の設置費用は容量にもよりますが100万円以上かかることが多く、決して安い買い物ではありません。
自己資金で一括購入できれば問題ありませんが、多くの場合ローンを利用することになります。ローンを組むと毎月の返済が発生するため、家計への負担を心配する声もあります。
ただし、太陽光発電による電気代削減額や売電収入をローン返済に充てることで、実質的な負担を抑えながら運用することが可能です。一般的には、設置から10年前後で初期費用を回収できるとされています。
どうしても初期費用の負担を避けたい場合、初期費用0円で太陽光発電を設置できるPPAモデル(第三者が設備を所有し、利用者は電気使用量に応じて料金を支払う仕組み)などを検討するのも一つの手です。
雨漏りのリスクが生じる
太陽光パネルを設置する際に屋根に穴を開ける工事を行うため、雨漏りのリスクを心配する声も「やめたほうがいい」理由の一つです。
実際に、施工品質の低い業者に依頼してしまった場合、工事が原因で雨漏りが発生したり、屋根材を破損させられたりするトラブルが報告されています。このような事態を避けるためには、信頼できる施工販売業者を選ぶことが何よりも重要です。
施工実績が豊富か、建設業許可やメーカーの施工IDを保有しているか、長期の工事保証が付いているかなどを事前にしっかり確認しましょう。
「エコでんち」では、各種メーカーの施工IDを保有し、厳しい基準をクリアした実績豊富な施工店のみと提携しています。また、15年の工事瑕疵保証(※条件あり)も備えているため万が一の際も安心です。
太陽光発電詐欺も一部で発生している
残念ながら、太陽光発電の訪問販売などを中心に悪質な詐欺も発生しています。
「モニター価格で安くします」「相場より大幅に高い売電収入が見込めます」といった甘い言葉で契約を迫り、実際には相場を大きく超える高額な費用を請求したり、虚偽の説明で契約させたりする手口です。
こうした詐欺被害に遭わないためにも、複数の業者から見積もりを取って相場を把握し、契約を急がせるような業者は避けるべきです。少しでも怪しいと感じたら、すぐに契約せず国民生活センターなどに相談しましょう。
近隣トラブルのリスク
太陽光発電の設置は、近隣トラブルに発展する可能性もゼロではありません。
主な原因は、「工事中の騒音」と「パネルの反射光」です。
設置工事では、足場の設置や部材の取り付けなどでどうしても音が発生します。事前に近隣住民へ工事の日程などを伝え、理解を得ておくことで騒音トラブルは防ぎやすくなります。
また、太陽光パネルの反射光が隣家の窓に入り込み、「眩しい」と苦情が来るケースもあります。特に、北向きの屋根への設置は反射光トラブルが起きやすいため注意が必要です。経験豊富な業者であれば、周辺環境を考慮して反射光が問題にならない角度や配置を計算してくれます。
メンテナンスや維持費用が発生する
太陽光発電は「設置したら終わり」ではなく、定期的なメンテナンスと、それに伴う維持費用がかかります。この点を考慮しておらず「聞いていなかった」と後悔するケースも少なくありません。
太陽光発電システムは長期間屋外に設置されるため、経年劣化や自然災害による故障のリスクがあります。安定した発電量を維持し、トラブルを未然に防ぐためには定期的な点検が不可欠です。
法律(改正FIT法)でも、出力50kW未満の太陽光発電(一般住宅の多くが該当)に対し、4年に1回以上の定期点検が推奨されています。点検費用の目安は1回あたり3~5万円前後です。
また、約10年~15年でパワーコンディショナ(発電した電気を家庭で使えるように変換する機器)の交換が必要になることが多く、その費用として30万円~40万円程度を見込んでおく必要があります。
太陽光発電をやめた方が良いというのは極端な意見!強みとメリットを紹介
ここまで「やめたほうがいい」と言われる理由を解説しましたが、これらは対策可能なものがほとんどです。太陽光発電には、それらのデメリットを上回る大きなメリットがあります。
電気料金削減効果を伸ばせる
太陽光発電を導入する最大のメリットは、電気料金を大幅に削減できることです。
発電した電気は、まず家庭内の照明や家電製品で使う「自家消費」に回されます。これにより、電力会社から電気を買う量が減り、電気代を直接的に節約できます。
特に近年、電気料金は燃料費調整額や再エネ賦課金の上昇により高騰し続けています。自家消費を増やせば、これらの影響も受けにくくなるため家計の負担を大きく軽減できます。
使いきれずに余った電気は、電力会社に売電することもでき売電収入が家計の助けになります。
災害時に非常用電源として活用できる
地震や台風といった自然災害で停電が発生した際、太陽光発電は非常に心強い非常用電源になります。
大規模な停電は、復旧までに数日から1週間以上かかることもあります。その間、太陽光発電があれば、日中に発電した電気を使ってスマートフォンの充電や情報収集、冷蔵庫や照明などの最低限必要な電化製品を動かすことができます。
ガソリン式の発電機と違い、燃料切れの心配もなく、天候が回復すれば繰り返し発電できるため、長期の停電でも安心です。家族の安全を守り、避難生活の質を維持する上で大きなメリットと言えるでしょう。
蓄電池と併用できる
太陽光発電は、家庭用蓄電池と組み合わせることでそのメリットを最大限に引き出すことができます。
太陽光発電だけでは夜間や雨の日は発電できず、電気を貯めておくこともできません。しかし蓄電池があれば、日中に発電して余った電気を貯めておき、発電できない夜間や電力使用量が多い時間帯に使うことができます。
これにより、電力会社から買う電気をさらに減らし、自家消費率を極限まで高めることが可能です。結果として、電気代の削減効果が飛躍的に向上します。
「エコでんち」では、100種類以上の蓄電池の中からお客様のライフスタイルやご要望に最適な製品を、環境省認定の公的資格「うちエコ診断士」を持つ専門アドバイザーがご提案します。ご家庭の省エネに関するトータルサポートも可能ですのでお気軽にご相談ください。
蓄電池の仕組み・種類・メリットがわかる!太陽光発電との併用についても解説
自治体独自の補助金制度を活用することで初期費用を削減
2024年現在、国による住宅用太陽光発電「単体」の補助金制度は終了していますが、多くの自治体が独自の補助金制度を実施しています。
例えば、東京都では「家庭における太陽光発電導入促進事業」により、設置する太陽光パネルの出力に応じて1kWあたり10万円~15万円(上限あり)といった手厚い補助が受けられます。
お住まいの自治体の補助金制度を活用すれば、初期費用を大幅に抑えることが可能です。「費用が高いから」と諦める前に、まずは利用できる補助金がないか確認してみることを強くおすすめします。
エコでんちでは、国や自治体の最新の補助金情報に精通しており、お客様に代わって複雑な申請手続きをサポートするサービスも行っています。
「太陽光発電はやめたほうがいい」と考える人とメリットを感じる人の違い
同じ太陽光発電を導入しても「やめたほうがいい」と後悔する人と「入れてよかった」とメリットを実感する人がいます。その違いはどこにあるのでしょうか。
太陽光発電に関する基礎知識を集めているかどうか
太陽光発電で後悔しないためには、導入前に基本的な知識を身につけておくことが重要です。発電の仕組みやメリット・デメリット、費用相場などを事前に調べておくだけで、業者選びや価格交渉で有利に立ち回れます。
知識がないまま訪問販売業者の話を鵜呑みにしてしまうと「モニター価格なので今だけお得です」「この地域限定の特別キャンペーンです」といったセールストークに流され、高額な契約を結んでしまうリスクが高まります。
メーカーごとの特徴や保証内容などを自分で比較検討できるようになれば、業者からの提案が妥当なものか判断でき、後悔する可能性を大きく減らせるでしょう。
複数の施工販売業者から見積もりや取扱サービスを比較
太陽光発電を導入する際は、必ず複数の施工販売業者から見積もりを取り、サービス内容や費用、保証を比較検討しましょう。
1社だけの見積もりでは価格や提案内容が適正なのか判断できません。業者によって、得意なメーカー、施工品質、価格設定、アフターサービスは大きく異なります。
口コミや施工実績を調べ、丁寧に対応してくれる信頼できる業者を複数見つけましょう。そして、相見積もりを取ることで品質と価格のバランスが取れた、ご自身にとって最適な業者を見つけることができます。
自家消費についても重視している
太陽光発電で大きな経済的メリットを感じている人は、売電収入だけでなく「自家消費」を重視しています。
前述の通り、FIT制度の固定買取価格は下落しており、電力会社の電気料金単価(1kWhあたり30円前後が目安)の方が高くなっています。つまり、電気を「売る」よりも、電気を「買わない(自家消費する)」方が経済的なメリットが大きいのです。
自家消費をメインに考え、日中の電気使用量を太陽光発電でまかなうライフスタイルを確立することで、電気料金の高騰に左右されない安定した節約効果を得られます。
「太陽光発電はやめたほうがいい」と設置後に感じないためのポイント
ここでは、太陽光発電の設置後に後悔しないために、検討段階で押さえておきたい具体的なポイントを解説します。
太陽光発電の運用方法や相場といった基本を把握しておく
詐欺や悪質な業者から身を守るためには、設置費用の相場やFIT制度の仕組みといった基本的な知識が不可欠です。
例えば「うちの会社を通して契約すればFITの買取価格を特別に高くできますよ」というセールストークは100%嘘です。FIT価格は国が一律に定めており、販売店によって変わることはありません。
こうした知識があれば、業者の説明の矛盾点に気づきトラブルを未然に防ぐことができます。
弊社エコでんちのコラムでは、太陽光発電や蓄電池に関する基礎知識から費用相場まで、専門的な内容を分かりやすく解説しています。情報収集にぜひお役立てください。
売電に頼らない運用方法も構築する
これからの太陽光発電は、売電収入に過度に依存しない「自家消費メイン」の運用を計画することが重要です。
固定買取価格の下落は今後も続く可能性が高く、FIT制度自体が将来的にどうなるかは不透明です。自家消費を前提とした運用を考えておけば、制度の変更に一喜一憂することなく、安定した経済的メリットを享受し続けられます。
自家消費は、電気代そのものだけでなく、燃料費調整額や再エネ賦課金の負担も直接削減できるため、売電よりも効率的に家計を守ることにつながります。
太陽光発電と蓄電池の併用はやめた方が良い?
太陽光発電と蓄電池のセット導入はメリットが大きい一方で、費用も高額になるため「本当に併用すべきか?」と悩む方も多いでしょう。ここでは、蓄電池との併用で失敗しないためのポイントを解説します。
費用負担と費用回収期間を計算しておく
太陽光発電と蓄電池を同時に導入する場合、合計で300万円以上の費用がかかることもあります。補助金を活用しても決して手軽な金額ではありません。
ローンを組む場合は、毎月の返済額が家計を圧迫しないか、事前にしっかりとシミュレーションすることが大切です。
また、蓄電池の寿命は一般的に15年~20年程度とされており、太陽光発電のように「投資回収」を第一に考えるよりは「電気代削減効果の最大化」や「災害時の安心」といった付加価値への投資と捉えるのが現実的です。
蓄電池の蓄電容量を確認する
蓄電池を選ぶ際は、ご家庭の電気使用量や太陽光発電の発電量に見合った「蓄電容量(電気を貯められる量)」の製品を選ぶことが重要です。
大容量の蓄電池を選べば安心感は増しますが、容量が大きすぎると価格が高いだけで性能をフルに活用できずコストパフォーマンスが悪くなります。逆に容量が小さすぎると、貯めた電気がすぐに尽きてしまい期待した効果が得られません。
まずは1日の電気使用量や、太陽光発電で余る電力量を把握し、ご家庭に最適な容量を専門家と相談しながら決めましょう。
停電時の機能を含めて比較する
蓄電池には製品によってさまざまな機能があります。特に重要なのが、パワーコンディショナの種類と停電時の稼働方式です。
- パワーコンディショナの種類
- ハイブリッド型:太陽光発電と蓄電池を1台で効率よく制御。電力ロスが少なくおすすめ。
- 単機能型:蓄電池専用。既に太陽光発電を設置している場合に後付けしやすい。
- 停電時の稼働方式
- 全負荷型:家中のすべての電気をバックアップ。停電時も普段通りに近い生活が可能。
- 特定負荷型:事前に選んだ特定の部屋やコンセントだけをバックアップ。電力を節約しながら使える。
これらの機能の違いを理解し、ご家庭のライフスタイルや何を重視するかによって最適な蓄電池を選びましょう。
太陽光発電の設置をやめたほうがいいケースと解決策
「やめたほうがいい」という意見がある一方で、ほとんどのケースでは解決策が存在します。ここでは、設置をためらう具体的なケースとその対策をご紹介します。
費用が高すぎる
初期費用が高額で手が出せない、と感じる方は多いでしょう。しかし、費用負担を軽減する方法はいくつかあります。
まず、国や自治体の補助金制度を徹底的に活用することです。お住まいの地域によっては、数十万円単位で初期費用を抑えられる可能性があります。
次に、複数の業者から相見積もりを取り、適正価格を把握することが重要です。業者間の価格競争により、費用を抑えられることもあります。
また、低金利のソーラーローンを活用すれば、月々の電気代削減額で返済額の多くをカバーでき、家計への実質的な負担を少なく抑えることも可能です。
古い屋根で太陽光パネルを設置できない
「自宅の屋根が古い」「耐荷重が心配」といった理由で設置を諦めている方もいるかもしれません。屋根の状態によっては設置が難しいこともありますが、解決策はあります。
解決策①屋根のリフォームを検討
屋根が老朽化している、あるいは耐荷重に不安がある場合は、太陽光発電の設置を機に屋根のリフォーム(葺き替えやカバー工法)を検討するのも有効です。
太陽光発電の寿命は20年以上と長いため、先に屋根を健全な状態にしておくことは、長期的な安心につながります。住宅の資産価値向上にも貢献するため、一石二鳥の選択と言えるでしょう。
解決策②超軽量太陽光パネルの活用
技術の進歩により、従来のパネルよりも大幅に軽量化された太陽光パネルも登場しています。
これらの超軽量パネルは、屋根への荷重負担を最小限に抑えられるため、これまで設置が難しいとされていた築年数の古い住宅や、特殊な構造の屋根でも設置できる可能性が広がります。屋根の強度に不安がある場合は、こうした製品を扱っている業者に相談してみましょう・
発電量が少ない地域に住んでいる
「日照時間が短い」「雪が多い地域だから発電量は期待できない」と思い込んでいませんか?まずは客観的なデータで確認し、最適な対策を講じることが大切です。
解決策①自宅がある地域の日照時間を確認しておく
自宅の地域がどれくらい発電に適しているかは、専門機関のデータを参考にすることで、ある程度正確に把握できます。
例えば、NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)が公開している「日射量データベース」では、全国各地の詳細な日射量データを確認できます。
NEDO 日射量データベース閲覧システム
思い込みで判断せず、まずはこうした客観的なデータを確認してみましょう。より正確な発電量を知りたい場合は、エコでんちの無料シミュレーションをご利用ください。ご自宅の屋根の状況に合わせて詳細な発電量を予測いたします。
解決策②太陽光パネルの選び方を工夫する
日照条件が良くない地域でも、太陽光パネルの選び方を工夫することで効率的に発電することが可能です。
例えば、曇りや雨の日など日射量が少ない状況でも発電効率が落ちにくい「低照度特性」に優れたパネルや、熱に強く高温時の出力低下を抑えるパネルなど、製品によって特性はさまざまです。
どのようなパネルがご自宅の環境に最適か、専門的な知識を持つプロに相談することが発電量を最大化する鍵となります。
電気をほとんど使用しない場合
もともとの電気使用量が非常に少ないご家庭(一人暮らしで日中はほとんど家にいないなど)の場合、太陽光発電を設置しても自家消費による電気代削減メリットが小さく、初期費用の回収に時間がかかりすぎる可能性があります。
この場合、現時点では導入を見送るという判断も一つです。
ただし、将来的に家族が増えたり、電気自動車(EV)を購入したりと、ライフスタイルが変化して電気使用量が増える可能性も考慮に入れる必要があります。長期的な視点を持ち、将来の生活設計も踏まえて導入を検討することが重要です。
太陽光発電をやめた方が良いという意見に惑わされず自身で判断するのが大切!
「太陽光発電はやめたほうがいい」という意見には、売電価格の下落や初期費用、メンテナンスのリスクなど様々な理由があります。しかし、その多くは事前の情報収集や信頼できる業者選び、ご家庭の状況に合わせた適切なプランニングによって対策・解決できるものです。
大切なのは、インターネット上の一方的な情報に惑わされるのではなく、メリットとデメリットの両方を正しく理解し、ご自身の家庭にとって本当に導入価値があるのかを冷静に判断することです。
太陽光発電や蓄電池の導入で後悔しないためには、信頼できる専門家のサポートが不可欠です。
弊社エコでんちでは、環境省認定資格を持つ専門アドバイザーが、お客様一人ひとりのライフスタイルや将来設計までを考慮し、数多くの製品の中から最適なプランをご提案します。豊富な施工実績と15年の長期保証(※条件あり)で設置後も末永く安心をご提供します。
太陽光発電の設置に少しでも不安や疑問をお持ちの方は、ぜひお気軽にエコでんちにご相談ください。お電話、メール、当サイトの無料見積もりフォーム、公式LINEからお問い合わせいただけます。



お問い合わせはこちらから
ご相談したい内容を
下記よりお選びください
(複数選択可)
※安心してご利用いただけるよう、無理なご案内や訪問は一切いたしません。
残念ながら安さを売りにするあまり
工事品質・サポート・保証を削って
安くしている販売店が一括見積サイトや
激安店には多くみられます。


エコでんちなら、安心と品質を
最優先にした設置とサポートで、
お客様の期待を超えるサービスをご提供します。


-
月間12万人(※)がサイト利用
グループ会社で多数の工事実績とメーカーとの
研修で知識も経験も豊富。
※2024年4月~2025年3月の1年間における月間平均のサイト訪問数 -
安全と品質を約束した
施工体制各種メーカーの施工ID保有の部材に
こだわったメーカー認定施工店のみと提携。 -
コールセンター完備で
充実サポートメーカーがお休みの
土日祝日も営業。
導入後のサポート体制も万全。
- どんな内容の相談でも大丈夫ですか?
- はい、大丈夫です。太陽光や蓄電池、V2Hの設置に関するお悩みをご相談ください。
- 費用が発生したり、後でしつこい営業されませんか?
- ご安心ください。完全無料でメールやLINE、電話、オンラインでのご案内になります。ご自宅への訪問やしつこい営業は一切しておりません。
おすすめ記事
-
電気料金代の明細書の見方とは?電気料金の仕組みや内訳を理解してかしこく節電!
2025.05.23 -
太陽光発電のメリット・デメリットをわかりやすく解説!仕組みや特徴も!
2024.12.25 -
【2025年最新】太陽光発電の費用相場と投資回収の目安を徹底解説
2025.08.27