太陽光発電のメリット・デメリットを解説!
最終更新日:2022.06.14太陽光発電
日光を太陽電池モジュールに当てて発電する太陽光発電は、環境にもお財布にも優しい発電方法です。
近年は、地球温暖化や燃料の枯渇問題が懸念されるため、今後はますます太陽光発電に注目が集まっていくでしょう。
そんな太陽光発電を、ご自宅や会社に取り付けたいと考える人は少なくはありません。
メリットが豊富な太陽光発電ですが、取り付けるときはデメリットもあるため、双方を理解のうえ導入することが大切です。
今回は、そんな太陽光発電のメリット・デメリットについてお伝えします。
目次
太陽光発電の7つのメリット
まずは、太陽光発電を取り付けることのメリットについて見ていきましょう。
1.電気代を節約できる
太陽光発電を取り付けるメリットと言えば、やはりなんと言っても電気代を節約できる点でしょう。
太陽光発電協会(JPEA)によると、設置容量1kWあたりで年間約1,000kWhの発電ができると発表されています。※1
発電できる電力は天候や設置条件によって異なるのであくまで目安になってしまいますが、4.5kWの発電設備を取り付けると、年間4,500kWhもの電力が発電可能です。
一般的な家庭の平均年間電力消費量を約5,000kWhだと仮定すると、計算上はおよそ9割もの電力がまかなえることになります。
太陽光発電は初めに設置費用がかかりますが、取り付け後は電気代を抑えてお得に生活できるようになります。
2.故障のリスクやお手入れの手間が少ない
太陽光発電は、故障のリスクが少なくお手入れの手間が少ない点が大きな利点です。
太陽光パネルはこの数十年間で大幅に進化し、20~30年間という長期間でも安心して使い続けられる品質になりました。
ほかの発電方法のようにエンジンやタービンなどがないため、故障のリスクは非常に低いです。
さらに、防汚性に優れた商品もラインナップされるようになり、頻繁なお手入れの必要性もなくなってきています。
完全にお手入れをしなくてもいいわけではありませんが、基本的に4年に1回程度は点検していれば問題ないとされています。※2
このように長期間安心して利用し続けられるところが、ほかの発電方法とは異なる嬉しい特徴です。
3.エコな再生可能エネルギー
エコなエネルギーである点も、太陽光発電の特徴です。
日光さえあれば発電が可能ですし、CO2の排出もありません。
したがって燃料枯渇の心配もありませんし、環境を破壊してしまう危険性もないのです。
太陽光発電のように環境に優しいエネルギーは「再生可能エネルギー」と呼ばれ、世界各国で注目されています。
環境汚染対策の必要性が増すにともない、太陽光発電は今後ますます普及してくかもしれません。
4.災害や停電に備えられる
太陽光発電を取り付けていれば、万が一災害や停電が起きてしまったときも自宅での避難生活を継続できます。
太陽が出ていれば発電できるため、電気供給がストップされても冷暖房の稼働や食品の保存、テレビやスマートフォンによる情報収集が可能になるでしょう。
また、別途蓄電池が必要となりますが、発電した電力を貯めておくことも可能です。
避難所の生活は、思った以上にストレスが溜まるものです。
太陽光発電があれば、災害時でも自宅で不自由することなく避難できるでしょう。
5.売電をすれば収入を得ることも可能
太陽光発電で生み出した電力は、自宅で使うだけではなく電気会社に売ることが可能です。
発電された電力は一定期間定額で買い取ってもらえるため、この制度は「電力固定価格買取制度(FIT)」と呼ばれています。
経済産業省によって、売電は10~20年間継続して行うことが可能だと定められています。※3
さらにFIT期間が終了しても、各電力会社と契約を結べれば売電を続けることは可能です。
売電価格について詳しくはコチラ
6.再エネ賦課金の支払額を削減可能
再エネ賦課金(正式名称:再生可能エネルギー発電促進賦課金)とは、太陽光発電などの再生可能エネルギー発電を普及・拡大させることを目的に電力会社が再生可能エネルギーを買い取る際の費用を消費者が負担するものです。
2021年5月以降の再エネ賦課金の単価は3.36円/kWhとなっています。
再エネ賦課金は1ヵ月の使用電力量に応じて毎月異なり、単価は全国一律毎年経済産業大臣が決定しています。
太陽光発電は自宅の屋根や敷地に太陽光パネルを設置することで、FIT(固定価格買取制度)に基づいて売電収入を得られるだけでなく発電した電気は自宅で優先的に消費します。
その結果、自家消費することで電力会社からの買取を減らすことができるため再エネ賦課金額も抑えることができるのです。
再エネ賦課金に関して詳しくはコチラ
7.断熱効果
太陽光パネルを屋根の上に設置することで、太陽光パネルが太陽の光を受けて屋根が温められることを防ぎます。
そのため夏場は屋根への直射日光による温度上昇を抑制することで室内が涼しくなります。
また冬の季節は家の中の暖かい空気が外へ逃げ出すのを防ぐため暖かく過ごせるという効果もあります。
※1 太陽光発電協会(JPEA)|ニッポンのすべての屋根に太陽光発電を!
※2 太陽光発電協会(JPEA)|太陽光発電システム保守点検ガイドライン【住宅用】
簡単
30秒
蓄電池・V2Hのお見積り依頼
相見積もりの最安値率驚異の98%!
エコでんちのココがすごい!
- 業界最安値レベルの価格
- 豊富な施工実績
- 安心・充実のアフターサポート
- 「うちエコ診断士」による対応力
簡単
30秒
太陽光のお見積り依頼
相見積もりの最安値率驚異の98%!
エコでんちのココがすごい!
- 業界最安値レベルの価格
- 豊富な施工実績
- 安心・充実のアフターサポート
- 「うちエコ診断士」による対応力
太陽光発電おすすめメーカー紹介動画
太陽光発電の3つのデメリット
太陽光発電には、メリットだけではなくデメリットも存在しています。
取り付けてから後悔しないように、あらかじめ双方を理解しておくことが大切です。
1.取り付けが高価
太陽光発電の最大のデメリットは、取り付け費用が高価になる点です。
取り付ける商品や面積によっても違いますが、最低でも120万程度の費用が必要になるケースが多いです。
太陽光発電の取り付け費用は徐々に安くなっていますが、それでも気軽に出せる金額でないことは確かでしょう。
価格の安いメーカーを選ぶ、自治体の補助金制度を利用するなど、お得に取り付けができる方法を探しながら導入してください。
2.発電状況が天候に影響される
太陽光発電の発電状況は、日射量に大きく影響されてしまいます。
雨が多い梅雨の時期や日照時間の少ない冬は、思うように発電できないこともあるでしょう。
太陽光発電だけで自宅の電力をまかえないときは、電力会社から電気を供給してもらう必要があるため、当然電気代はかかってしまいます。
ただし一年を通して見ると、まとまって雨が降る時期や日射量が少ない時期は限られます。
「ずっと雨で損してしまった」なんて事態にはならないので、安心してください。
3.設置ができないケースもある
メーカーによって違いますが、太陽光発電のパネルは1枚あたり15kgの重量があります。
一般的な住宅だと、大体平均して20~30枚程度取り付けることになります。
ということは、パネルの取り付けだけでも300~450kgもの負荷が屋根や住宅にのしかかることになるのです。もちろん、一点に負荷がかかるわけではないため、太陽光発電を取り付けることで住宅の耐久性が下がることは考えにくいです。
しかし家の構造や土地によっては、設置を断られるケースもあります。
必ずしも太陽光発電を取り付けられるわけではないことを、しっかりと理解しておきましょう。
太陽光発電は蓄電池との併用がお得!
太陽光発電の性能を最大限に活かすためには、蓄電池との併用がおすすめです。
蓄電池とは、充電して繰り返し使える「二次電池」のことを指します。住宅用の蓄電池を取り付けることで、太陽光発電で生み出した電力を貯められ、雨の日や夜間も発電した電力が使えるようになります。また、災害時の備えとしても非常に便利でしょう。
ただし蓄電池を取り付けるときは、まとまった初期費用がかかりますが、昼間発電した電気を貯めたり、深夜の割安な電気を貯めたりして、電気を自家消費することも可能になります。
【まとめ】
太陽光発電のメリット・デメリットを理解してお得に導入しよう!
太陽光発電は、電気代の節約ができたり環境に優しい発電ができたりと、メリットが豊富な発電方法です。
ただし、導入時に初期費用がかかる点や発電状況が天候に左右される点など、デメリットも存在しているため注意が必要です。
導入時はメリット・デメリットの双方を比較して、納得のいく取り付けをしてください。
太陽光発電は、蓄電池と一緒に導入することで効果を最大化できます。
これを機に、ぜひ蓄電池についても一考してみてください。
ご家庭に合った蓄電池のシミレーションや、停電時に使える電気機器のシミュレーションなど詳しくは、エコでんちにご相談ください。


メガソーラー等の産業用太陽光発電システムの販売を多く手がけてきた実績と
お客様第一主義を掲げたサービスにより、たくさんのお客様に選ばれています。
エコでんちが選ばれる理由
-
オンラインで非対面・非接触のご相談が可能
ネット販売に特化することにより、ご自宅への訪問がないのでウイルス感染もなく安心、安全です。その代わりコールセンターと資料を共有できる最新オンラインシステムによりお客様の質問にお答えします。設置を希望される方は、ご契約後に設置調査のため施工技術者がお客様宅にお伺いします。
-
環境省有資格者が最適な製品をご紹介
環境省認定の公的資格である「うちエコ診断士」と「うちエコ相談員」の資格を取得した専門アドバイザーが、100種類以上ある蓄電池の中から最適な商品をアドバイスします。
さらに太陽光発電システム・家庭の省エネ・省CO2対策や、家計診断サービスによる光熱費削減のアドバイスも可能です。 -
超特価仕入れが可能にした業界最安水準でご提供
グループ会社でメガソーラーなどの太陽光発電システムや産業用蓄電システム、そして風力発電システムを多数販売し、住宅用蓄電池や太陽光発電システムでも業界最大級の販売実績があります。
各メーカーから大量仕入れすることで、低価格でのご提供を可能にします。 -
施工実績12,000件突破!安心と品質の高い工事
エコでんちは一般建設業の許可を所有し、ハウスメーカーと同様に責任感のある2重の保証体制を構築するために元請け施工を採用しております。
各種メーカー施工IDを所有しており、施工内容や部材にもこだわった実績のある施工店のみと提携し、一般施工基準よりもさらに厳しい基準での工事をお約束します。 -
業界初!10年自然災害補償+15年工事保証
エコでんちなら全ての商品(蓄電池・太陽光システム・V2H)に保険会社と提携した自然災害補償を無料で10年お付けしているので、自然災害や盗難の心配もなく安心です。
さらに工事瑕疵保証も保険会社と提携し業界最長15年間、最大1億円を標準でお付けしているので、導入後も安心です。 -
業界最高クラス!充実のアフターサポート
エコでんちではお客様サポートセンターを併設しており、ご質問やトラブルにも迅速な対応が可能です。
さらに蓄電池はもちろん既設の太陽光やエコキュートなどの住宅設備、カギの紛失、水回りの不具合や遠方の身内の方の安否確認まで24時間365日対応可能な駆けつけサービスを1年間無料で付帯しています。
※翌年からは月額1,000円で継続利用が可能です。自動更新ではないのでご安心ください。