産業用カーポートに太陽光パネルは取り付けられる?特徴や注意点について解説

最終更新日:2025.06.13 産業用

産業用カーポートに太陽光パネルは取り付けられる?特徴や注意点について解説

自社で駐車場を所有している場合、カーポートを取り付けているもしくは今後取り付ける予定といったケースも多いのではないでしょうか?

中には、脱炭素経営や電気代削減といった目的から太陽光パネルの取り付けを検討している方も多いかと思います。

そこで今回は、産業用カーポートへ太陽光パネルを取り付ける方法や特徴、注意点について分かりやすく紹介します。

駐車場経営を行っている方や自社に太陽光発電を導入すべきか悩んでいる方などは、参考にしてみてください。

全国対応可能お問い合わせはこちらから

ご相談したい内容を
下記よりお選びください
(複数選択可)

※強引な勧誘や営業はございませんのでご安心ください

0800-200-0037 LINEで問い合わせる
この記事を書いた人
エコでんちスタッフの写真
エコでんちスタッフ
電気代の節約や停電への備えを考えている方に役立つ情報をお届けします。2018年11月から、太陽光発電・蓄電池の専門店ならではの視点で、分かりやすい解説を発信しています。

産業用カーポートへ太陽光パネルを取り付けられる?

産業用カーポートへ太陽光パネルを取り付けられる?

一般的に太陽光発電システムを取り付ける場所は、家庭用なら住宅の屋根、規模の大きなタイプなら地面になります。(地面:野立て型太陽光発電)

そのため、カーポートへの太陽光発電設置に関してイメージできない方も多いかと思います。

 まずは、産業用カーポートへ太陽光パネルを取り付けられるのかという点について確認していきましょう。

後付けで取り付けられるケースもある

産業用カーポートの構造や耐久性、法的な制約などをクリアしている場合は、後付けで架台や太陽光パネル、パワーコンディショナを取り付けることが可能です。

 しかし、一般のカーポートは、太陽光パネルの設置を前提とした設計ではないため、耐荷重という点で設置できないケースも珍しくありません。

 そのため、次の項目で紹介する一体型タイプから計画を立ててみてください。

一体型の産業用ソーラーカーポートの方がおすすめ

一体型の産業用ソーラーカーポートは、太陽光発電の設置を前提とした設計のカーポートで、基本的に屋根部分と太陽光パネルが一体となっています。

 代表的なメーカーは、ネクストエナジー社の産業用ソーラーカーポート「Dulight(デュライト)」シリーズです。

Dulightの場合は、612台の駐車台数に対応した中~大規模の設備規模となっています。

また、デッドスペースを生まないよう、屋根全体に太陽光パネルが敷き詰められる設計という点も大きな特徴です。

既に産業用カーポートを設置している時は、まず後付け可能か確認し、設置不可・難しい場合なら一体型産業用ソーラーカーポートと交換してみるのがおすすめです。

住宅用ソーラーカーポート Dulight(〈デュライト〉〉 2台(5.9kW)・3台(8.26kW)・4台(10.62kW)

 

産業用ソーラーカーポートのメリット

産業用ソーラーカーポートのメリット

産業用カーポートへ太陽光パネルを取り付けられる点を把握したあとは、産業用ソーラーカーポートのメリットについて確認していきましょう。

産業用ソーラーカーポートは、野立て太陽光発電や住宅用太陽光発電と異なるメリットがあります。

耐久性の高い構造

一体型産業用ソーラーカーポートは、後付けのソーラーカーポートと比較して耐荷重、耐風圧、積雪などといったさまざまな負荷に強い設計です。

 ソーラーカーポートの構造部分で重要なポイントは、耐積雪量と耐風圧の2点です。

特に積雪量の多い地域は、50㎝や100㎝以上の積雪に耐えられるタイプを選択するのが大切です。

 一方、耐風圧は、台風などの暴風時に破損しないために重要な項目です。

一般的なソーラーカーポートは38m/s前後の耐風圧なので、日本に上陸している多くの台風なら耐えられます。

しかし、近年、40m/sを超える台風も日本に直撃しているため、50m/s以上の耐風圧仕様から検討する必要があります。

たとえば、エコでんちで取り扱っているTM2 Dulightシリーズ TM2D2-Sは、42m/sまで耐えられる高強度の産業省ソーラーカーポートです。気になる方は、ぜひご相談ください。

TM2 Dulight(ティーエムツーデュライト) 産業用ソーラーカーポート 

 

片持ちやT字タイプもありバリエーション豊富

産業用ソーラーカーポートの中には、駐車しやすさについても考慮された片持ちやT字タイプのカーポートも販売されています。

4本柱の産業用カーポートは、多くのメーカーで取り扱っているものの、駐車しにくい構造でもあります。

ソーラーカーポートのメーカーによっては、後方の柱で支える片持ちタイプ、中央に柱を固定して両脇に屋根を取り付けるT字タイプといった商品も設計・製造しています。

そのため、敷地面積が狭いためにカーポートの設置をためらっている方やカーポートの柱が気になるという方でも、産業用ソーラーカーポートは設置しやすく利用しやすい製品といえます。

両面発電型のパネルを取り付けられる

産業用を含むソーラーカーポートは、一般的な太陽光発電システムと異なり両面発電型の太陽光パネルを取り付けられます。

太陽光パネルの基本構造は、表面に光を吸収・電気へ変換するための素子が組み込まれています。一方、裏面には発電に必要な素子が組み込まれていません。

なぜなら、地面設置の野立て太陽光発電や自宅の屋根に設置する住宅用太陽光発電は、架台と太陽光パネル・固定面との関係から、反射光を吸収しにくい構造だからです。

 産業用ソーラーカーポートの太陽光パネルは、地面から2m以上離れた位置に固定されているので、地面からの反射光を吸収しやすい構造となっています。

そのため、両面発電側の太陽光パネルを導入しやすい環境です。

両面で発電できれば発電量を増やせますし、電気代の削減効果を伸ばせます。

産業用ソーラーカーポートの注意点

産業用ソーラーカーポートの注意点

続いては、産業用のソーラーカーポートを検討する際に気を付けるべきポイントを紹介します。

取り扱っているメーカーが少ない

産業用のソーラーカーポートは、一般的な太陽光発電システムと比較して種類の少ない傾向です。

そもそも、太陽光発電システムの主流は、住宅用太陽光発電と野立て太陽光発電、工場やビルの屋上などに向けて設計された大規模な太陽光発電です。

ソーラーカーポートは比較的歴史が浅く、なおかつメジャーなジャンルではありません。

また、取り扱っているメーカーが少ないため、一般的な太陽光発電システムより種類の少ない状況です。

なお、エコでんちの場合は、複数社かつさまざまな型番のソーラーカーポートを取り扱っています。

産業省カーポートに適したソーラーカーポートをお探しの方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

100万円以上の初期費用がかかる

産業用ソーラーカーポートの初期費用は、数100万円以上かかります。

 現時点で新たな設備投資へ向けた予算を確保できない方には、デメリットといえるポイントです。

 ただし、ソーラーカーポートを購入する際、産業用太陽光発電と同じくソーラーローンを受けられます。

一括で初期費用を負担する必要がないため、予算面で悩んでいる方にも導入検討しやすい状況です。

 ソーラーローンによる返済期間は、一般的に15年~20年間程度とされています。

毎月の返済額については、主に売電収入や自家消費によって浮いた固定費から捻出できます。

建築前に確認や申請が必要

カーポートを設置したい場合は、事前に建築確認申請手続きの有無について確認を進めておく必要があります。

一部のカーポートを含む施設の建築を行う前には、建築基準法によって建築確認申請を勧めなければ建築へ向けた手続きや準備を進められません。

建築確認申請手続きの対象となるカーポートは、以下の条件を満たした設備を指しています。

・屋根のついたカーポート

・カーポートの基礎部分が地面に固定されている

・カーポートの床面積が10㎡を超えている状態

少なくとも産業用カーポートは、家庭用カーポートより規模の大きな設備なので、10㎡を超えるといえます。そのため、高い確率で建築確認申請手続きが必要です。

 なお、建築確認申請手続きは複雑のため、専門業者へ依頼するのが一般的です。

産業用カーポート向けの補助金制度

近年、政府では脱炭素社会やカーボンニュートラルといった目標達成に向けて、再生可能エネルギー事業に関する支援制度を多数用意しています。

支援制度の1つには、産業用カーポートに関する内容が含まれていて、これからソーラーカーポートを設置する方にも注目です。

産業用ソーラーカーポートの設置時に補助金制度へ申請および通過できた場合は、初期費用の最大3分の1程度に相当する補助金を交付してもらえる仕組みです。

実施期間は2024年度までの予定で、2022年から産業用ソーラーカーポートを設置する法人にも検討可能な制度です。

産業用カーポートは太陽光パネルとの相性がいい!

産業用カーポートの屋根には、太陽光パネルを取り付けられる場合があります。

また、太陽光発電メーカーの中には、屋根と一体型や太陽光発電設備の設置を前提とした産業用カーポートを販売しているメーカーがあります。

自社の駐車場にカーポートを設置する方や産業用カーポートの有効活用について検討している方は、今回の記事を参考に産業用ソーラーカーポート導入を検討してみてはいかがでしょうか。

エコでんちでは、住宅用太陽光発電システムの他、産業用ソーラーカーポートも販売しています。

産業用ソーラーカーポートに関心を持っている方、太陽光発電や周辺設備の蓄電池にも興味を持ち始めた方は、この機会にお電話やメールからお問い合わせください。公式LINEなら、より簡単にご相談、お見積もりの依頼を進められます。

この記事を書いた人
エコでんちスタッフの写真
エコでんちスタッフ
電気代の節約や停電への備えを考えている方に役立つ情報をお届けします。2018年11月から、太陽光発電・蓄電池の専門店ならではの視点で、分かりやすい解説を発信しています。

TOP

全国チェーン大手家電量販店指定の工事店

エコでんちの工事は
施工IDを取得したメーカー認定工事店
だから安心・丁寧

エコでんち全国提携施工店一覧

  • ❶ 北海道施工センター北海道

    ❷ 東北施工センター青森県・岩手県・秋田県・宮城県・
    山形県・福島県

    ❸ 関東施工センター東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・
    群馬県・栃木県・茨城県

  • ❹ 北信越施工センター新潟県・長野県・富山県・石川県・
    福井県

    ❺ 北陸施工センター富山県・石川県・福井県

    ❻ 東南海施工センター静岡県・山梨県

  • ❼ 東海施工センター愛知・三重・岐阜・静岡

    ❽ 近畿施工センター三重県・滋賀県・京都府・大阪府・
    兵庫県・奈良県・和歌山県

    ❾ 中国施工センター鳥取県・島根県・岡山県・広島県・
    山口県

  • ❿ 四国施工センター徳島県・香川県・愛媛県・高知県

    ⓫ 九州施工センター福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・
    大分県・宮崎県・鹿児島県

    ⓬ 沖縄施工センター沖縄県

※一部地域を除きます。もちろん各種メーカー施工IDを所有しており、一般施工基準よりもさらに厳しい基準での工事をお約束します。

  • ❶ 北海道施工センター北海道

    ❷ 東北施工センター青森県・岩手県・秋田県・宮城県・
    山形県・福島県

    ❸ 関東施工センター東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・
    群馬県・栃木県・茨城県

  • ❹ 北信越施工センター新潟県・長野県・富山県・石川県・
    福井県

    ❺ 北陸施工センター富山県・石川県・福井県

    ❻ 東南海施工センター静岡県・山梨県

  • ❼ 東海施工センター愛知・三重・岐阜・静岡

    ❽ 近畿施工センター三重県・滋賀県・京都府・大阪府・
    兵庫県・奈良県・和歌山県

    ❾ 中国施工センター鳥取県・島根県・岡山県・広島県・
    山口県

  • ❿ 四国施工センター徳島県・香川県・愛媛県・高知県

    ⓫ 九州施工センター福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・
    大分県・宮崎県・鹿児島県

    ⓬ 沖縄施工センター沖縄県

※一部地域を除きます。もちろん各種メーカー施工IDを所有しており、一般施工基準よりもさらに厳しい基準での工事をお約束します。

家庭用蓄電池およびその他
お問い合わせもお気軽にどうぞ

  • 0800-200-0037
  • CONTACTお問い合わせ・お見積り依頼はこちら