法人の電気代削減方法についてわかりやすく解説!おすすめの方法についても紹介

最終更新日:2023.06.23 産業用

法人の電気代削減方法についてわかりやすく解説!おすすめの方法についても紹介

ロシアのウクライナ侵攻などによる燃料価格高騰で電気料金の値上げが続いたことで、毎月の電気代負担増加に悩む法人も多いのではないでしょうか。

法人の電気代を削減するには、家庭の電気代削減方法と異なり、省エネ設備の導入など設備投資の必要なケースもあります。

そこで今回は、法人の電気代削減方法やおすすめの削減方法について分かりやすく紹介します。

電気使用量が変わらない状態にもかかわらず電気代負担が増加している方や電気代削減方法をすぐに実践したい方などは、参考にしてみてください。

全国対応可能お問い合わせはこちらから

ご相談したい内容を
下記よりお選びください
(複数選択可)

※強引な勧誘や営業はございませんのでご安心ください

0800-200-0037 LINEで問い合わせる
この記事を書いた人
エコでんちスタッフの写真
エコでんちスタッフ
電気代の節約や停電への備えを考えている方に役立つ情報をお届けします。2018年11月から、太陽光発電・蓄電池の専門店ならではの視点で、分かりやすい解説を発信しています。

法人の電気代削減方法には何がある?

法人の電気代削減方法には何がある?

法人が電気代を削減していく場合、複数の方法を組み合わせていくのも大切です。

法人の電気代負担は大きいため、1つの方法や行動だけで大幅に削減できません。そのため、ここで紹介する方法を組み合わせてみましょう。

 それでは、法人の主な電気代削減方法について紹介していきます。

省エネ設備の導入

法人の電気代を削減する方法として効果を見込めるのが、省エネ設備の導入や既存設備との交換です。

省エネ設備とは、消費電力量の少ない・抑えられた設備のことです。

たとえば、白熱電球や蛍光灯と比較してLED照明は、省エネ性能の高い設備といえます。

なぜなら白熱電球と同じ明るさで電気代は、8分の1程度に抑えられるためです。

また、寿命に関しては、白熱電球の20倍程度と長寿命となっています。

他にも電子ブレーカーの導入は、電気代削減効果につながります。

従来の熱源感知ブレーカーに搭載されている回路は大まかな感知システムのため、ブレーカーを保護するために許容範囲の上限より少し余裕のある段階でも電流を遮断してしまいます。

ブレーカーの遮断を防ぎながら生産活動を継続するには、契約電流を大きくしなければいけません。

一方、電子ブレーカーはCPUによる正確な計算によって、許容範囲の上限まで電流を流し続けます。

契約電流の引き上げを検討しなくとも、ブレーカーの遮断リスクを抑えることが可能です。また、基本料金の引き上げという負担を避けられます。

このように省エネ設備の導入は、年間で数万円以上の電気代削減効果につながる可能性があります。

11つの電気代削減効果は小さくとも、複数の機器を更新することで、一定の削減額を期待できます。

節電活動を継続する

シンプルかつすぐに実践できる電気代削減方法の1つが、全社を挙げた節電活動です。

以下に節電を意識した行動をいくつか紹介します。

行動

期待される効果

クールビズの実施(夏は涼しい格好、冬は厚着をするなど)

空調設備の使用頻度や温度を抑えられる

過度の換気を行わない

過度な換気を控えることで、空調設備の温度調節に伴う消費電力量増加を抑えられる

遮熱カーテンの導入

夏場の室内温度上昇を抑え、かつ空調の設定温度を抑えられる

室外機の前に物を置かない

空調の温度調節に関する効率を落とさずに済む

空調設備のフィルター掃除を定期的に行う

小型の扇風機をデスクに設置

空調の使用頻度や時間によっては、小型の扇風機の使用することで電気代を抑えられる可能性

こまめに照明を消す

消費電力量の削減につながる

OA機器のスリープ設定を活用

昼休憩などOA機器を使用しない時間帯に消費電力量削減

ただし、空調の使用頻度を抑えすぎたり厳しく節電の行動を指導したりしないよう、注意する必要があります。

たとえば、空調の温度設定を夏に上げすぎたり冬に下げすぎたり、他にも照明の使用回数を厳しくチェックすると、従業員のメンタルや健康、モチベーションに影響します。

そのため、節電につながる活動を行う場合は、歯止めのきかない状態にならないよう適度な範囲で抑えておきましょう。

電力会社およびプランの切り替え

現在契約している電気料金プランの内容によっては、電力会社やプランの変更で電気代を削減できる可能性があります。

しかし、2022年現在は、電気料金に含まれる燃料費調整額や再エネ賦課金の高騰、燃料価格高騰による新電力サービスの停止などといった状況です。

そのため、電力会社を変更したり電気料金プランを切り替えたりしたとしても、電気代を削減できない可能性があります。

法人の電気代削減方法で注目すべきポイントはデマンド

法人の電気代削減方法で注目すべきポイントはデマンド

 

法人の電気代削減方法について把握したあとは、より一歩踏み込んだポイントについて確認してみましょう。

法人の契約している高圧電力契約は、個人向けの電気料金と異なりデマンドという仕組みが導入されています。

デマンドについて理解すると、電気代削減方法において何が重要なのか把握できるようになります。

それでは、デマンドについて確認していきましょう。

 30分間の平均電気使用量

デマンド値は、30分間の平均電気使用量を示した値です。

高圧電力契約の場合は、30分ごとに電気使用量を計測および記録されています。

また、1年間のうち、最も高いデマンド値を示した数値を最大デマンド値と呼びます。

つまり最大デマンド値は、電気料金の基準として用いられている重要な項目ということです。

基本料金の変動につながる

デマンド値の最大デマンド値は、電気料金の負担に関わっています。

電気料金の計算式は、以下の通りです。

・電気料金=基本料金+電力量料金+再エネ賦課金

・基本料金=単価×契約電力×力率割引or割増

基本料金の計算に含まれている契約電力は、最大デマンド値を基準に設定されています。

 たとえば、1年間のうちデマンド値が300kW400kWで、ある月のみ600kWを記録してしまった場合、契約電力は600kWとして設定されます。

 つまり、電気使用量がある瞬間だけ更新してしまうと、その分電気料金の負担増加につながります。

効率的な電気代削減方法におすすめなのが太陽光発電

効率的な電気代削減方法におすすめなのが太陽光発電

デマンド値の更新を防ぎながら効率よく電気代を削減するには、太陽光発電を導入してみるのがおすすめです。

最後は、太陽光発電の強みや法人の電気代削減におすすめの理由についてわかりやすく紹介します。

全量自家消費なら発電した電気を全て利用できる

全量自家消費型太陽光発電を導入すると、発電した電気を全て自社の施設内で使用できるようになります。

初期費用は1,000万円~で、回収期間15年程度です。維持管理費用は1kWあたり5,000円なので、出力100kW程度の自家消費型太陽光発電を導入すると、年間50万円程度の維持管理費用がかかります。

 一定の費用負担がかかる一方、電気代削減効果という大きなメリットを得られます。

出力(発電の規模)100kW200kWなど、比較的小規模な設備規模で運用した場合、年間の電気代を10%~程度削減することが可能です。

また、最大デマンドの更新を防ぐことができるため、基本料金負担の軽減を見込めます。

このように全量自家消費型太陽光発電は、電気使用量を過度に減らさなくとも電気代の大幅な削減を期待できる設備です。

太陽光発電のメリット・デメリットをわかりやすく解説!仕組みや特徴も!

燃料費調整額や再エネ賦課金の負担削減

全量自家消費型太陽光発電の導入では、買電量の削減と最大デマンドの更新防止だけでなく、燃料費調整額や再エネ賦課金の負担軽減といったメリットも得られます。

燃料費調整額や再エネ賦課金の高騰が続く2022年時点では、電気使用量減少・現状維持を保っていたとしても毎月の電気料金負担増加を抑えられない状況です。

全量自家消費型太陽光発電は、電力会社からの電力購入量を削減させながら使用可能な電力を維持・増加できます。

つまり、燃料費調整額や再エネ賦課金を抑えながら、通常通りの業務継続を実現することが可能です。

燃料調整費・再エネ賦課金についてはコチラを参照ください。

電気料金代の明細書の見方とは?電気料金の仕組みや内訳を理解してかしこく節電!

蓄電ユニットの連携で電力損失を軽減

太陽光発電の電力損失を軽減させるには、蓄電池との併用が大切です。

 太陽光発電のデメリットであり注意点でもあるのが、設備単体で電気を貯められないというところです。

日中に発電した電気は、その場で消費しなければ損失してしまいます。

 太陽光発電向けの蓄電ユニットを設置・連携させた場合は、日中に発電した電気を貯めて夜間に使用することも可能です。

また、停電時に稼働可能な機能も搭載しているので、非常時に役立ちます。

【2024年最新】太陽光発電の売電を解説!FIT制度や売電価格・自家消費のメリットも

 

 

法人の電気代削減方法では太陽光発電が欠かせない!

法人は、省エネ性能の高い設備の導入と節電活動、電気料金プランの見直し、そして太陽光発電といった方法から電気代を削減できます。

中でも太陽光発電は、最近高騰している燃料費調整額や再エネ賦課金の負担軽減、最大デマンド値の抑制など、さまざまなメリットを得られます。

電気代負担の増加に悩む方や大幅な電気代削減方法を探している方は、今回の記事を参考にしながら自家消費型太陽光発電を検討してみてはいかがでしょうか。

家庭の電気代削減策としても太陽光発電は、活用メリットの多い方法です。

少しでも太陽光発電システムや蓄電池に関心を持っている方は、お電話やメール、公式LINEからお気軽にご相談ください。

全国対応可能お問い合わせはこちらから

ご相談したい内容を
下記よりお選びください
(複数選択可)

※強引な勧誘や営業はございませんのでご安心ください

0800-200-0037 LINEで問い合わせる
この記事を書いた人
エコでんちスタッフの写真
エコでんちスタッフ
電気代の節約や停電への備えを考えている方に役立つ情報をお届けします。2018年11月から、太陽光発電・蓄電池の専門店ならではの視点で、分かりやすい解説を発信しています。

TOP

全国チェーン大手家電量販店指定の工事店

エコでんちの工事は
施工IDを取得したメーカー認定工事店
だから安心・丁寧

エコでんち全国提携施工店一覧

  • ❶ 北海道施工センター北海道

    ❷ 東北施工センター青森県・岩手県・秋田県・宮城県・
    山形県・福島県

    ❸ 関東施工センター東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・
    群馬県・栃木県・茨城県

  • ❹ 北信越施工センター新潟県・長野県・富山県・石川県・
    福井県

    ❺ 北陸施工センター富山県・石川県・福井県

    ❻ 東南海施工センター静岡県・山梨県

  • ❼ 東海施工センター愛知・三重・岐阜・静岡

    ❽ 近畿施工センター三重県・滋賀県・京都府・大阪府・
    兵庫県・奈良県・和歌山県

    ❾ 中国施工センター鳥取県・島根県・岡山県・広島県・
    山口県

  • ❿ 四国施工センター徳島県・香川県・愛媛県・高知県

    ⓫ 九州施工センター福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・
    大分県・宮崎県・鹿児島県

    ⓬ 沖縄施工センター沖縄県

※一部地域を除きます。もちろん各種メーカー施工IDを所有しており、一般施工基準よりもさらに厳しい基準での工事をお約束します。

  • ❶ 北海道施工センター北海道

    ❷ 東北施工センター青森県・岩手県・秋田県・宮城県・
    山形県・福島県

    ❸ 関東施工センター東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・
    群馬県・栃木県・茨城県

  • ❹ 北信越施工センター新潟県・長野県・富山県・石川県・
    福井県

    ❺ 北陸施工センター富山県・石川県・福井県

    ❻ 東南海施工センター静岡県・山梨県

  • ❼ 東海施工センター愛知・三重・岐阜・静岡

    ❽ 近畿施工センター三重県・滋賀県・京都府・大阪府・
    兵庫県・奈良県・和歌山県

    ❾ 中国施工センター鳥取県・島根県・岡山県・広島県・
    山口県

  • ❿ 四国施工センター徳島県・香川県・愛媛県・高知県

    ⓫ 九州施工センター福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・
    大分県・宮崎県・鹿児島県

    ⓬ 沖縄施工センター沖縄県

※一部地域を除きます。もちろん各種メーカー施工IDを所有しており、一般施工基準よりもさらに厳しい基準での工事をお約束します。

家庭用蓄電池およびその他
お問い合わせもお気軽にどうぞ

  • 0800-200-0037
  • CONTACTお問い合わせ・お見積り依頼はこちら