【関西電力】電気料金値上げはどのくらい?料金改定情報紹介!
最終更新日:2024.06.05 お役立ち情報
お問い合わせはこちらから
ご相談したい内容を
下記よりお選びください
(複数選択可)
世界情勢の影響で物価が高騰する中、電気料金も例外ではありません。燃料調整費の高騰に伴い電気代が値上がりしています。このような状況の中、関西電力は電力プランの料金改定を発表しました。(2022年7月)
「え?そうなの。気づいてなかった」
「どんなふうに改定されたの?」
本記事ではそのような疑問を持つ方に向けて、関西電力の電気代の値上げやプランの料金改定に関する情報をまとめました。さらには電気代節約に関して有意義な情報もお伝えします。関西在住で電気料金値上げや電力プランについて気になっている方はぜひ参考にしてください。
目次 [非表示]
電気代高騰の原因は燃料調整額の価格上昇
電気代には燃料調整費が含まれていますが、現在はその燃料調整費が高騰しています。ここではまず燃料調整費について解説し、価格上昇の原因をお伝えしましょう。
燃料調整額制度とは?
燃料調整額制度とは、燃料(原油・LNG・石炭)の価格の変動に応じて電気料金を調整する制度のことで、毎月支払う電気料金に反映されています。電力会社が外部的要因で経営が悪化し消費者に電気がいき渡らないなどの状況を防ぐために導入されました。
現在、さまざまな要因で燃料価格がこれまでにないくらい高騰しているため、この燃料調整費が上昇し、電気代の値上がりにつながっているのです。
燃料調整費価格上昇の原因
燃料調整価格はなぜ上昇しているのでしょうか。さまざまな要因がありますが最大の原因としては、世界情勢の激変があります。新型コロナやロシアのウクライナ侵攻などの問題で、世界の経済は大きな打撃を受けました。経済が停滞したことにより、原油の価格が下落し、さらに化石エネルギーからの脱却も進んだため石油やLNG(液化天然ガス)への依存度が上がり価格も上昇しました。
LNG(液化天然ガス)は国内の火力発電のエネルギーとして使用されています。エネルギーがなければ発電をすることができません。LNG(液化天然ガス)の高騰は、そのまま電気代に含まれる燃料調整額に影響します。そのため結果的に電気代が上昇するという結果を招いたのです。
お問い合わせはこちらから
ご相談したい内容を
下記よりお選びください
(複数選択可)
関西電力の電力プラン紹介
ここからは関西電力の代表的なプランをご紹介します。今後ご家庭のライフスタイルに合わせて見直しを検討する際の参考にしてください。
- 従量電灯A【一般家庭向け】
電気の使用量によって、電力量料金の単価が異なる3段階制度になっており、基本料金ではなく15kWhまで一律の最低料金がかかります。電灯または小型機器の最大需要量が6kVA未満のご家庭が対象。
- はぴeセット【電化製品リースの組み合わせでお得】
一定量までの電気料金とエコキュートなどの電化製品のリース代金をパッケージにした10年契約のプランです。主契約はエコキュートになりますが、オプションとしてIH機器やEV充電器などを契約できます。プランは電力量料金に応じて、「S」「M」「L」まであります。
- eおとくプラン【電気を多く使用する家庭向け】
電気を多く使用する家庭におすすめのプラン。電気が低圧供給で小型機器を使用しているご家庭が対象です。
- はぴeタイムR ・eスマート10【オール電化住宅向け】
使用する季節や時間帯によって電力量料金の単価が違い、エコキュートなどの電化機器を設置している場合におすすめのプランです。割安な時間帯に電気を使用することで節電することが可能。オール電化住宅に向いています。
この他にも、さまざまなプランがありますが、現在「時間帯別電灯」「季時別電灯PS」は新規加入を停止しています。
参照:関西電力公式サイト
お問い合わせはこちらから
ご相談したい内容を
下記よりお選びください
(複数選択可)
【2022年11月】現時点の関西電力の料金改定まとめ
今回見直しがされた電力プランは以下のようになります。
- はぴeタイム
オール電化住宅に向いたプランで、夜間の電気代が日中と比較すると低額設定になっています。関西電力は今回の改定でナイトタイム(23時~翌7時)の料金が約5円値上がりしました。また割引サービスの「通電制御型(マイコン型)蓄熱式機器割引額」および「5時間通電機器割引額」を廃止しています。
- 時間帯別電灯
夜間が低額のプランです。今回の改定で基本料金に変更はありませんが日中の電気料金が値下げされ、夜間時間(23時~翌7時)の料金が約5円値上がりしました。また「はぴeタイム」と同じく、「通電制御型(マイコン型)蓄熱式機器割引額」および「5時間通電機器割引額」の割引サービスが廃止しています。
- 季時別電灯PS
季節や時間帯によって電気の単価が違い割安になるプランです。基本料金は変更なしですがオフピーク時間の電気料金が値下げされ、夜間の時間帯の電気料金が約5円値上がりしています。
- 深夜電力A 以下表でご紹介
区分 |
単位 |
料金単価(税込) |
||
定額制 |
1契約 |
旧料金 |
新料金 |
見直し内容 |
1,253.27 |
1,703.17 |
+449.90 |
- 深夜電力B
区分 |
単位 |
料金単価(税込) |
||
旧料金 |
新料金 |
見直し内容 |
||
基本料金 |
1kw |
297.00 |
297.00 |
|
電力量料金 |
1kWh |
10.70 |
15.20 |
+4.50 |
- 第2深夜電力
区分 |
単位 |
料金単価(税込) |
||
旧料金 |
新料金 |
見直し内容 |
||
基本料金 |
1kw |
198.00 |
198.00 |
|
電力量料金 |
1kWh |
9.87 |
15.20 |
+5.33 |
お問い合わせはこちらから
ご相談したい内容を
下記よりお選びください
(複数選択可)
電気代削減なら太陽光発電システムや蓄電池導入を検討しよう!
関西電力の料金改定を見てもわかるように、電気代の高騰はまだおさまりそうにありません。家庭での節電はもちろんですが、世界情勢により電気の供給まで危機に瀕する可能性があります。電気代削減や、電気を安定的に得るために近年は太陽光発電システムや蓄電池の導入が注目されています。
太陽光発電と蓄電池導入で、電気を自家生産自家消費!
電気代の削減や電気の自家生産、自家消費を目指すならぜひ太陽光発電システムと蓄電池の導入をご検討ください!
持続可能な社会実現のためのクリーンエネルギーとして注目されている太陽光発電を導入するご家庭が増えています。また太陽光発電で生産した電力を蓄えることが可能な蓄電池も世界的に普及するという予測があります。
太陽光発電システムや蓄電池にはどのような価値があるのか、以下にそれぞれのメリットをお伝えしましょう。
【太陽光発電システムのメリット】
太陽光発電の電気代削減の最大のメリットは、電気を自家生産できることです。また災害時に停電した場合も、太陽光発電を蓄電しておけばいざという時に使用できるという大きな安心感があります。電力会社から電気を買うのではなく、電気を自家生産自家消費可能なことは将来的に見ても高い経済効果が見込めます。
またCO2を排出しないクリーンなエネルギーなので、地球温暖化をはじめとする環境問題にも貢献できます。特にオール電化住宅とは非常に相性がいいので、おすすめです!
【蓄電池のメリット】
太陽光発電システムと併せて蓄電池の導入をおすすめします。蓄電池は電力を蓄えることが可能な機器です。そのため貯蓄した電気を必要な時に利用することができるため、電気を無駄のすることなく有効に活用できます。
今後世界的にEV(電気自動車)が普及することが予測されます。国内でも近い将来EVは多数使用されるでしょう。現在購入を考えている方には特に家庭用蓄電池を導入することをおすすめします。自宅に給電設備があれば、わざわざ給電スタンドまで行く必要もなく非常に便利です。
電力プランの見直しや、太陽光発電・蓄電池導入ならエコでんちにお任せください!
関西電力のプランと料金改定についての情報をまとめました。うっかり値上げしていたことに気づかずにいた方は、これを機にプランの見直しを検討してはいかがでしょうか。
さらに将来的な投資として太陽光発電や蓄電池の大きな可能性についてもご紹介しました。
今後電気代削減や、電気の自家生産、自家消費を計画されている方は、ぜひエコでんちの太陽光発電、蓄電池の導入を検討してみてください。
太陽光発電にも蓄電池にも保険会社と提携した自然災害補償を無料で10年付帯させていただいております。
またエコでんちでは、環境省認定の公的資格「うちエコ診断士」と「うちエコ相談員」の資格を保有した専門アドバイザーが、光熱費や電力プラン見直しのアドバイスが可能です。
オンラインでのご相談も可能なので、ぜひお気軽にお問合せください!
お問い合わせはこちらから
ご相談したい内容を
下記よりお選びください
(複数選択可)



お問い合わせはこちらから
ご相談したい内容を
下記よりお選びください
(複数選択可)
残念ながら安さを売りにするあまり
工事品質・サポート・保証を削って
安くしている販売店が一括見積サイトや
激安店には多くみられます。


エコでんちなら、安心と品質を
最優先にした設置とサポートで、
お客様の期待を超えるサービスを
最安値クラスでご提供します。


-
業界最大級の実績!
月間12万人がサイト利用グループ会社で多数の工事実績とメーカーとの
研修で知識も経験も豊富。 -
信頼の施工体制で
安全と品質を約束各種メーカーの施工ID保有の部材に
こだわったメーカー認定施工店のみと提携。 -
安心の全国対応!
コールセンター完備で
充実サポートメーカーがお休みの
土日祝日も営業。
導入後のサポート体制も万全。
- どんな内容の相談でも大丈夫ですか?
- はい、大丈夫です。太陽光や蓄電池、V2Hの設置に関するお悩みをご相談ください。
- 費用が発生したり、後でしつこい営業されませんか?
- ご安心ください。完全無料でメールやLINE、電話、オンラインでのご案内になります。ご自宅への訪問やしつこい営業は一切しておりません。
おすすめ記事
-
3人家族の平均的な電気料金について紹介!値上げの理由や削減策についても解説
2023.06.22 -
非公開: 最新☆2023年おすすめ家庭用蓄電池メーカー・機種別人気ランキング
2023.01.19 -
電気料金を1万円前後に抑える方法を紹介!電気料金高騰の理由や平均についても
2023.06.22