お役立ち情報

電気自動車(EV)とは?特徴やメリット、デメリットを紹介

最終更新日:2023.07.24お役立ち情報

電気自動車(EV)とは?特徴や強みメリット、デメリットを紹介!

SDGsやカーボンニュートラルなど、環境に配慮された制度の創設や取り組みが活発になり、企業も環境重視の経営やサービスの提供を行い始めています。中でも電気自動車は、脱炭素社会に適した製品の1つで、クリーンエネルギーを活用していきたい方にも愛用しやすい乗り物といえます。

そこで今回は、電気自動車の特徴や仕組み、ガソリン車やその他クリーンエネルギーカーとの違い、利用メリットやデメリットについて詳しくご紹介していきます。

環境面からガソリン車から電気自動車へ変えようか悩んでいる方や電気自動車についてよく分からないという方は、参考にしてみてください。

 

電気自動車とは

国内メーカーでも開発・販売を進めている電気自動車は、ガソリンエンジン車と比較して動力源や仕組みなどに大きな違いがあります。

まずは、電気自動車の意味や仕組みについて1つずつ確認していきます。

EVは電動車両全般を指す

自動車メーカーの販売サイトやさまざまなニュースサイトで見かけるEVは、Electric Vehicleの略称です。読み方はエレクトリック・ビークルで、電動車両という意味が含まれています。

電動車両とは電気で走る車のことなので、電気自動車だけでなく燃料電池自動車やプラグインハイブリッド車などもEVとなります。

一般的にはEV=電気自動車として解説されていたり表記されていたりしているので、電気自動車(EV)として認識しても大きな問題はありません。

電気自動車はBEVとして区分される

電気自動車は、英語でBEVBattery Electric Vehicle)と呼びます。BEVは、バッテリー・エレクトリック・ビークルと読みます。

バッテリーに充電された電気のみで動く自動車は、BEV・電気自動車として区分されるため、他の動力源を用いた・組み合わせた自動車を電気自動車と呼びません。

つまり、電気自動車(BEV)は、エンジン(内燃機関)やその他動力源を搭載せず、バッテリーのみで駆動するのが大きな特徴です。ガソリンやハイオクは不要なので、燃焼に伴う二酸化炭素(CO2)の排出を避けられるのが強みでもあります。

ガソリンエンジン車との違い

ガソリンエンジン車と電気自動車の大きな違いは、搭載されている動力源と部品点数、排出される物質の種類です。

それでは、電気自動車の仕組みと共にガソリンエンジン車の違いを確認していきましょう。

ガソリンエンジン車の部品点数に対して10分の1

電気自動車は、ガソリンエンジン車と違い部品点数が少なく、シンプルな構造となっています。ガソリンエンジン車の部品点数は、一般的に10万点で、エンジンのみでも1万点の部品を必要とします。

一方、電気自動車の部品点数は約1万点と、ガソリンエンジン車より10分の1程度で済みます。部品の製造にかかるコストや原材料の調達などという点でも電気自動車は、ガソリンエンジン車より強みのある自動車です。

内部構造が大きく違う

電気自動車の構造は、大きく分けると3種類に分かれています。

  • バッテリー
  • モーター
  • コントローラー

電気自動車のモーターは、ガソリンエンジン車のエンジンにあたります。モーターは、電気を回転力へ変換するという役割を担っています。

バッテリーは、ガソリンエンジン車の中でガソリンタンクにあたります。つまり、電気自動車の動力源でもある電気を蓄えるのが、バッテリーの役割です。

電気自動車のコントローラーは、ガソリンエンジン車における燃料ポンプなどの調整部品と同じ役割を担っています。

バッテリーに充電された直流電気は、交流へ変換しなければ交流用モーターへ供給できません。コントローラーは、電気の直流・交流変換や電流制御などといった部品やシステムを組み合わせた装置で、バッテリーとモーターの間で調整を行います。

その他クリーンエネルギーカーとの違い

EVを正確に説明すると、冒頭で紹介したように燃料電池自動車なども含まれます。しかし、燃料電池自動車やプラグインハイブリッド車、ハイブリッド車は、電気自動車とどのような違いがあるのか分かりにくいところです。

続いては、電気を活用したクリーンエネルギーカーと電気自動車の違いについておさらいしていきます。

燃料電池自動車(FCV

燃料電池自動車(FCVFuel Cell Vehicle)とは、燃料電池の電気でモーターを駆動させる自動車のことです。燃料電池は、水素と酸素の化学反応で電気を発生させるのが特徴で、電気自動車に搭載されているバッテリーと異なります。

燃料電池で発電される電気は、バッテリーと同じく二酸化炭素の排出量0で、脱炭素社会に合った装置です。

ハイブリッド自動車(HV

ハイブリッド自動車(HVHybrid Electric Vehicle)は、2種類以上のエネルギーを活用した自動車を指しています。具体的には、モーターとエンジンを動力源としていて、3種類の運用方式に分かれているのが特徴です。

以下に各方式の特徴について紹介します。

名称

内容

パラレル方式

・坂道の場合はエンジンとモーターを同時に駆動するなど、状況に応じて動作するのが強み

・エンジンのみ

・モーターのみ

・エンジンとモーターを同時に駆動

・エンジンの駆動時間が比較的長いという特性および弱点もある

シリーズ方式

エンジンで発電した電気をバッテリーへ供給し、モーターで駆動する車

走行中はモーターのみ駆動するため、エンジンの駆動時間を抑えられる

スプリット方式
(パラレル・シリーズ方式)

駆動用モーターと発電用モーターを搭載しており、路面状況などに応じて4種類の使い分けが可能

・エンジンのみ

・モーターのみ

・駆動用モーターで走りながら発電用モーターで走行中のエネルギーを電気へ変換(充電)

・駆動用モーターと発電用モーター、エンジンを同時に使用

なお、ハイブリッド自動車はV2Hなどの外部装置から充電できないため、下り坂の走行や減速時の回転力を利用したエネルギーで発電・充電を行います。(回生発電)

プラグインハイブリッド自動車(PHV

プラグインハイブリッド自動車(PHVPlug-in Hybrid Vehicle)は、ハイブリッド自動車と同じくガソリンと電気を活用した自動車です。

ただし、V2Hなどの外部供給装置から充電を行ったり回生発電で充電したりできるのが、ハイブリッド自動車との大きな違いです。また、電気自動車と同じく自宅やV2Hのある場所へ赴けば、回生発電に頼らず素早く充電できます。

V2Hとは?電気自動車との関係やメリット、価格と設置費用は?

電気自動車のメリット

電気自動車の仕組みや特徴を把握したあとは、メリットについて見ていきましょう。

 CO2排出量0で環境に配慮

ガソリンエンジン車やハイブリッド自動車、プラグインハイブリッド自動車と異なり、CO2排出量0で走行できるのが、電気自動車の主なメリットです。

気候変動の原因とされているCO2は、エンジンの燃焼作用でも発生しています。一方、電気自動車で走行する場合は、ガソリン不使用ですし燃焼作用もありませんので、CO2を含む排気ガスを排出せずに済みます。

走行音や振動が抑えられている

電気自動車は、ガソリンエンジン車と比較して走行音や振動が抑えられています。自動車の音が気になる方には、メリットとして感じるポイントです。

ガソリンエンジン車は、走行中に排気音やエンジンの燃焼音などが発生しています。また、エンジンの駆動などによって振動が発生します。一般的には、時速70㎞前後で70デシベル程度といわれています。

一方、電気自動車はガソリンエンジン車より数10デシベル程度抑えられていて、静音性の高い仕様といえます。

利用状況によってはガソリン車より維持費用が安い

太陽光発電や蓄電池、V2Hの設置、電気料金プランなどさまざまな状況がうまくかみ合えば、ガソリンエンジン車より維持費用を安く抑えられる可能性があります。

自宅にV2Hを設置している場合は、自宅で充電することが可能で、街中の充電スタンドなどへ移動せずに済みます。さらに深夜帯の割引など、時間帯や季節によって割引を受けられる電気料金プランであれば、充電時間を調整することで電気代の負担を抑えられます。

さらに太陽光発電の活用することで、電気代負担を0円に近づけることが可能です。なお、太陽光発電単体では電気を貯められないため、蓄電池との併用が大切です。

エコでんちは、太陽光発電向けの蓄電池に関するプロとして、製品の選定から見積もり作成、一般施工基準より厳しい基準で設置工事を進めております。

非常用電源として活用可能

電気自動車は、いざという時に非常用電源として活用できます。

日本は地震や台風、豪雨被害を受けやすい環境なので、防災・減災に向けた対策を個人でも進める必要があります。特に大規模災害時は、数日・1週間以上停電してしまうこともあるため、発電機や蓄電池の導入も大切です。

電気自動車を購入しておくと、普段は通勤や外出の際に活用したり車内でスマートフォンの充電などに利用したりできます。災害などで停電した場合は、電気自動車に貯められている電気をV2Hで自宅の照明や各コンセントを給電し、家電製品などを稼働させることが可能です。

2023年(令和5年)オトクに導入!家庭用蓄電池・太陽光発電・V2Hの補助金ってどうすればもらえる?地域ごとの需給条件や金額を徹底解説

電気自動車のデメリット

続いては、電気自動車の導入や特性に関するデメリットについて見ていきましょう。

2022年時点で販売価格が高い傾向

電気自動車は、ガソリンエンジン車と比較して高めの販売価格となっています。

一般的なガソリンエンジン車(コンパクトカー)は、100万円台ですし中古車であれば数10万円で購入できます。一方、電気自動車の販売価格は300万円台から設定されていて、ガソリンエンジン車の3倍以上です。

ただし、国や自治体で実施されている補助金制度を活用することで、購入費用を抑えられる可能性があります。電気自動車の購入を検討している方は、CEV補助金制度などを検討してみるのが大切です。(CEV補助金:国の補助金制度)

給油より長い充電時間

電気自動車のデメリットといえるポイントの1つが、長い充電時間です。

ガソリンエンジン車の場合は、数分で給油を終えることが可能です。電気自動車は、普通充電で14時間程度、急速充電でも30分程度はかかります。

そのため、通勤や買い物の際に電気自動車を利用する時は、就寝中や外出しない時間帯に充電しておくのが大切です。

充電スタンドが普及していない

電気自動車用の充電スタンドは、ガソリンエンジン車用のSS(サービスステーション)の6割程度とまだまだ設置数の少ない状況です。増設が進むまで、不便に感じる場合もあるでしょう。

充電スタンドの少ない地域で走行していると、いざという時に充電できず、レッカー車を呼ばざるを得ません。電気自動車で走行する時は、事前に地図アプリなどで充電スタンドの場所を確認しておくのも重要です。

ガソリン車と比較して航続距離に課題も

電気自動車は日々進歩しているものの、ガソリンエンジン車と比較して航続距離に課題があります。

ガソリンエンジン車の航続距離は、一般的に1,500㎞です。一方、電気自動車は、満充電の状態で200600㎞とガソリンエンジン車より短い航続距離となっています。

出張の頻度が高い方やや自動車で国内旅行へ行く方は、航続距離に注意しながら電気自動車の検討を進めましょう。

まとめ

電気自動車とは、エンジンではなくバッテリーとモーターで走行する自動車のことです。CO2排出量0でガソリンエンジン車より環境に配慮されていて、かつ高い静音性といったメリットがあります。

自宅にV2Hを設置すると、太陽光発電で発電した電気や蓄電池に貯めた電気を電気自動車へ給電できます。また、電気自動車に貯めた電気は、V2H経由で自宅の各設備やコンセントへ給電することが可能です。

ガソリンエンジン車が経年劣化してきて買い替えを検討している方や電気自動車に関心を持っている方は、今回の記事を参考にさまざまなメーカーから販売されている電気自動車を検討してみてはいかがでしょうか?

また、電気自動車やV2Hの導入を検討する時は、電気料金の負担軽減という点でも太陽光発電や蓄電池も検討してみるのが大切です。

エコでんちでは、環境省認定の公的資格「うちエコ診断士」と「うちエコ相談員」の資格を取得した専門アドバイザーが蓄電池の選定と提案を行っております。

さらに蓄電池の設置工事では、施工実績だけでなく各種メーカー施工IDを所有している施工店のみと提携し工事を進めてまいります。

これから蓄電池の設置を行う方は是非エコでんちへ1度お問い合わせください。

 

メガソーラー等の産業用太陽光発電システムの販売を多く手がけてきた実績と
お客様第一主義を掲げたサービスにより、たくさんのお客様に選ばれています。

エコでんちが選ばれる理由

  • オンラインで非対面・非接触のご相談が可能

    ネット販売に特化することにより、ご自宅への訪問がないのでウイルス感染もなく安心、安全です。その代わりコールセンターと資料を共有できる最新オンラインシステムによりお客様の質問にお答えします。設置を希望される方は、ご契約後に設置調査のため施工技術者がお客様宅にお伺いします。

  • 環境省有資格者が最適な製品をご紹介

    環境省認定の公的資格である「うちエコ診断士」と「うちエコ相談員」の資格を取得した専門アドバイザーが、100種類以上ある蓄電池の中から最適な商品をアドバイスします。
    さらに太陽光発電システム・家庭の省エネ・省CO2対策や、家計診断サービスによる光熱費削減のアドバイスも可能です。

  • 超特価仕入れが可能にした業界最安水準でご提供

    グループ会社でメガソーラーなどの太陽光発電システムや産業用蓄電システム、そして風力発電システムを多数販売し、住宅用蓄電池や太陽光発電システムでも業界最大級の販売実績があります。
    各メーカーから大量仕入れすることで、低価格でのご提供を可能にします。

  • 多数の施工実績!安心と品質の高い工事

    エコでんちは一般建設業の許可を所有し、ハウスメーカーと同様に責任感のある2重の保証体制を構築するために元請け施工を採用しております。
    各種メーカー施工IDを所有しており、施工内容や部材にもこだわった実績のある施工店のみと提携し、一般施工基準よりもさらに厳しい基準での工事をお約束します。

  • 業界初!10年自然災害補償+15年工事保証

             

    エコでんちなら全ての商品(蓄電池・太陽光システム・V2H)に保険会社と提携した自然災害補償を無料で10年お付けしているので、自然災害や盗難の心配もなく安心です。
    さらに工事賠償保険・PL保険も保険会社と提携し業界最長15年間、最大1億円を標準でお付けしているので、導入後も安心です。          
    ※工事賠償保険・PL保険は工事中~10年目(工事賠償保険・PL保険の上限)は保険会社の補償として最大1億円、10年以降~15年迄の工事賠償保険・PL保険は上限100万円

  • 業界最高クラス!充実のアフターサポート

    エコでんちではお客様サポートセンターを併設しており、ご質問やトラブルにも迅速な対応が可能です。
    さらに年に一度太陽光・蓄電池等の機器は勿論、外壁や屋根の点検も致します。屋根はドローンにて点検しますので普段見えない箇所の状態を知る事ができるのは安心です!

TOP

全国チェーン大手家電量販店指定の工事店

エコでんちの工事は安心の全国チェーン
「大手家電量販店指定工事店」です。

エコでんち全国提携施工店一覧

  • ❶ 北海道施工センター北海道

    ❷ 東北施工センター青森県・岩手県・秋田県・宮城県・
    山形県・福島県

    ❸ 関東施工センター東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・
    群馬県・栃木県・茨城県

  • ❹ 北信越施工センター新潟県・長野県・富山県・石川県・
    福井県

    ❺ 北陸施工センター富山県・石川県・福井県

    ❻ 東南海施工センター静岡県・山梨県

  • ❼ 東海施工センター愛知・三重・岐阜・静岡

    ❽ 近畿施工センター三重県・滋賀県・京都府・大阪府・
    兵庫県・奈良県・和歌山県

    ❾ 中国施工センター鳥取県・島根県・岡山県・広島県・
    山口県

  • ❿ 四国施工センター徳島県・香川県・愛媛県・高知県

    ⓫ 九州施工センター福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・
    大分県・宮崎県・鹿児島県

    ⓬ 沖縄施工センター沖縄県

※一部地域を除きます。もちろん各種メーカー施工IDを所有しており、一般施工基準よりもさらに厳しい基準での工事をお約束します。

  • ❶ 北海道施工センター北海道

    ❷ 東北施工センター青森県・岩手県・秋田県・宮城県・
    山形県・福島県

    ❸ 関東施工センター東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・
    群馬県・栃木県・茨城県

  • ❹ 北信越施工センター新潟県・長野県・富山県・石川県・
    福井県

    ❺ 北陸施工センター富山県・石川県・福井県

    ❻ 東南海施工センター静岡県・山梨県

  • ❼ 東海施工センター愛知・三重・岐阜・静岡

    ❽ 近畿施工センター三重県・滋賀県・京都府・大阪府・
    兵庫県・奈良県・和歌山県

    ❾ 中国施工センター鳥取県・島根県・岡山県・広島県・
    山口県

  • ❿ 四国施工センター徳島県・香川県・愛媛県・高知県

    ⓫ 九州施工センター福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・
    大分県・宮崎県・鹿児島県

    ⓬ 沖縄施工センター沖縄県

※一部地域を除きます。もちろん各種メーカー施工IDを所有しており、一般施工基準よりもさらに厳しい基準での工事をお約束します。

家庭用蓄電池およびその他
お問い合わせもお気軽にどうぞ

  • 0800-200-0037
  • CONTACTお問い合わせ・お見積り依頼はこちら