電気自動車(EV)のメリットは何?デメリットや特徴までわかりやすく紹介!
最終更新日:2024.10.25お役立ち情報
お問い合わせはこちらから
ご相談したい内容を
下記よりお選びください
(複数選択可)
SDGsやカーボンニュートラルなど、環境に配慮された制度の創設や取り組みが活発になり、企業も環境重視の経営やサービスの提供を行い始めています。中でも電気自動車は、脱炭素社会に適した製品の1つでメリットも多く、クリーンエネルギーを活用していきたい方にも愛用しやすい乗り物といえます。
そこで今回は、電気自動車のメリットとして何があるのか、その他デメリット、特徴や仕組みについて詳しくご紹介していきます。
環境面からガソリン車から電気自動車へ変えようか悩んでいる方や電気自動車のメリットについてよく分からないという方は、参考にしてみてください。
目次
電気自動車とは
国内メーカーでも開発・販売を進めている電気自動車は、ガソリンエンジン車と比較して動力源や仕組みなどに大きな違いがあります。
まずは、電気自動車の意味や仕組みについて1つずつ確認していきましょう。
EVは電動車両全般を指す
自動車メーカーの販売サイトやさまざまなニュースサイトで見かけるEVは、Electric Vehicleの略称です。読み方はエレクトリック・ビークルで、電動車両という意味が含まれています。
電動車両とは電気で走る車のことなので、電気自動車だけでなく燃料電池自動車やプラグインハイブリッド車などもEVとなります。
一般的にはEV=電気自動車として解説されていたり表記されていたりしているので、電気自動車(EV)として認識しても大きな問題はありません。
電気自動車はBEVとして区分される
電気自動車は、英語でBEV(Battery Electric Vehicle)と呼びます。BEVは、バッテリー・エレクトリック・ビークルと読みます。
バッテリーに充電された電気のみで動く自動車は、BEV・電気自動車として区分されるため、他の動力源を用いた・組み合わせた自動車を電気自動車と呼びません。
つまり、電気自動車(BEV)は、エンジン(内燃機関)やその他動力源を搭載せず、バッテリーのみで駆動するのが大きな特徴です。ガソリンやハイオクは不要なので、燃焼に伴う二酸化炭素(CO2)の排出を避けられるのが強みでもあります。
お問い合わせはこちらから
ご相談したい内容を
下記よりお選びください
(複数選択可)
電気自動車とガソリンエンジン車との違い
ガソリンエンジン車と電気自動車の大きな違いは、搭載されている動力源と部品点数、排出される物質の種類です。
それでは、電気自動車の仕組みと共にガソリンエンジン車の違いをわかりやすく解説していきます。
電気自動車の部品点数はガソリンエンジン車に対して10分の1
電気自動車は、ガソリンエンジン車と違い部品点数が少なく、シンプルな構造となっています。ガソリンエンジン車の部品点数は、一般的に10万点で、エンジンのみでも1万点の部品を必要とします。
一方、電気自動車の部品点数は約1万点と、ガソリンエンジン車より10分の1程度で済みます。部品の製造にかかるコストや原材料の調達などという点でも電気自動車は、ガソリンエンジン車より強みのある自動車です。
内部構造が大きく違う
電気自動車の構造は、大きく分けると3種類に分かれています。
それぞれの種類は、バッテリー、モーター、コントローラーになります。
電気自動車におけるモーターは、ガソリンエンジン車のエンジンにあたります。モーターは、電気を回転力へ変換するという役割を担っています。
バッテリーは、ガソリンエンジン車の中でガソリンタンクにあたります。つまり、電気自動車の動力源でもある電気を蓄えるのが、バッテリーの役割です。
電気自動車のコントローラーは、ガソリンエンジン車における燃料ポンプなどの調整部品と同じ役割を担っています。
バッテリーに充電された直流電気は、交流へ変換しなければ交流用モーターへ供給できません。コントローラーは、電気の直流・交流変換や電流制御などといった部品やシステムを組み合わせた装置で、バッテリーとモーターの間で調整を行います。
その他クリーンエネルギーカーと電気自動車の違い
EVを正確に説明すると、冒頭で紹介したように燃料電池自動車なども含まれます。しかし、燃料電池自動車やプラグインハイブリッド車、ハイブリッド車は、電気自動車とどのような違いがあるのか分かりにくいところです。
続いては、電気を活用したクリーンエネルギーカーと電気自動車の違いについておさらいしていきます。
燃料電池自動車(FCV)
燃料電池自動車(FCV:Fuel Cell Vehicle)とは、燃料電池の電気でモーターを駆動させる自動車のことです。燃料電池は、水素と酸素の化学反応で電気を発生させるのが特徴で、電気自動車に搭載されているバッテリーと異なります。
燃料電池で発電される電気は、バッテリーと同じく二酸化炭素の排出量0で、脱炭素社会に合った装置です。
ハイブリッド自動車(HV)
ハイブリッド自動車(HV:Hybrid Electric Vehicle)は、2種類以上のエネルギーを活用した自動車を指しています。具体的には、モーターとエンジンを動力源としていて、3種類の運用方式に分かれているのが特徴です。
以下に各方式の特徴について紹介します。
名称 |
内容 |
パラレル方式 |
・坂道の場合はエンジンとモーターを同時に駆動するなど、状況に応じて動作するのが強み ・エンジンのみ ・モーターのみ ・エンジンとモーターを同時に駆動 ・エンジンの駆動時間が比較的長いという特性および弱点もある |
シリーズ方式 |
エンジンで発電した電気をバッテリーへ供給し、モーターで駆動する車 走行中はモーターのみ駆動するため、エンジンの駆動時間を抑えられる |
スプリット方式 |
駆動用モーターと発電用モーターを搭載しており、路面状況などに応じて4種類の使い分けが可能 ・エンジンのみ ・モーターのみ ・駆動用モーターで走りながら発電用モーターで走行中のエネルギーを電気へ変換(充電) ・駆動用モーターと発電用モーター、エンジンを同時に使用 |
なお、ハイブリッド自動車はV2Hなどの外部装置から充電できないため、下り坂の走行や減速時の回転力を利用したエネルギーで発電・充電を行います。(回生発電)
蓄電池・V2H検索
「価格」「機能」「容量」「メーカー」で絞り込み検索ができます。
プラグインハイブリッド自動車(PHV)
プラグインハイブリッド自動車(PHV:Plug-in Hybrid Vehicle)は、ハイブリッド自動車と同じくガソリンと電気を活用した自動車です。
ただし、V2Hなどの外部供給装置から充電を行ったり回生発電で充電したりできるのが、ハイブリッド自動車との大きな違いです。また、電気自動車と同じく自宅やV2Hのある場所へ赴けば、回生発電に頼らず素早く充電できます。
お問い合わせはこちらから
ご相談したい内容を
下記よりお選びください
(複数選択可)
電気自動車のメリット
電気自動車には、環境負荷の少ない車両、振動の少なさなど、さまざまなメリットがあります。
そこでここからは、電気自動車のメリットについて詳しく解説していきます。
CO2排出量0で環境に配慮
ガソリンエンジン車やハイブリッド自動車、プラグインハイブリッド自動車と異なり、CO2排出量0で走行できるのが、電気自動車の大きなメリットです。
気候変動の原因とされているCO2を含む温室効果ガスは、エンジンの燃焼作用および排気ガスから発生しています。一方、電気自動車で走行する場合は、ガソリン不使用で燃焼作用もありませんので、CO2を含む排気ガスを排出せずに済みます。
気候変動問題は深刻化しており、災害の頻度や規模にも影響を与えています。また、食糧危機にもつながる大きな問題でもあるため、私たち1人1人が意識や行動を変えていく必要もあります。
そこで電気自動車という選択肢は、気候変動問題を解決する上で大きな一歩といえます。
電気自動車はガソリン車より走行音や振動が抑えられている
電気自動車は、ガソリンエンジン車と比較して走行音や振動が抑えられています。夜間の走行などで自動車の音が気になる方には、メリットとして感じるポイントです。
ガソリンエンジン車は、走行中に排気音やエンジンの燃焼音などが発生しています。また、エンジンの駆動などによって振動が発生します。一般的には、時速70㎞前後で70デシベル程度といわれています。そのため、人によっては音や振動が気になってしまう場合もあります。
一方、電気自動車はガソリンエンジン車より数10デシベル程度抑えられていて、静音性の高い仕様となっています。
走行性能だけでなく静音性を含む乗り心地を重視している方は、ガソリン車だけでなく電気自動車についても注目してみるのがおすすめです。
利用状況によっては電気自動車の方が維持費用を抑えられる
太陽光発電や蓄電池、V2Hの設置、電気料金プランなどさまざまな状況がうまくかみ合えば、ガソリンエンジン車より維持費用を安く抑えられる可能性があります。
自宅にV2Hを設置している場合は、自宅で急速充電することが可能で、街中の充電スタンドなどへ移動せずにスピーディーな充電を行えます。さらに深夜帯の割引など、時間帯や季節によって割引を受けられる電気料金プランを契約していれば、充電時間を調整することで電気代の負担を抑えられます。
さらに太陽光発電を設置している場合は、発電した電気を電気自動車へ給電できるため、電気代負担を0円に近づけることが可能です。なお、太陽光発電単体では電気を任意のタイミングで放電したり貯めたりできないため、蓄電池との併用が大切です。
エコでんちは、太陽光発電向けの蓄電池に関するプロとして、製品の選定から見積もり作成、一般施工基準より厳しい基準で設置工事を進めております。
非常用電源として活用可能
電気自動車は、いざという時に非常用電源として活用できます。
日本は地震や台風、豪雨被害を受けやすい環境なので、防災・減災に向けた対策を個人でも進める必要があります。特に大規模災害が発生した場合は、数日・1週間以上停電してしまうこともあるため、在宅避難において発電機や蓄電池の導入も大切です。
そこで電気自動車を購入しておくと、普段は通勤や外出の際に活用したり車内でスマートフォンの充電などに利用したりできます。災害などで停電した場合は、電気自動車に貯められている電気をV2Hで自宅の照明や各コンセントを給電し、家電製品などを稼働させることが可能です。
補助金制度の利用が可能
電気自動車は、ガソリン車と比較して価格が高いものの、補助金制度の利用によって負担を軽減できるようになっています。
電気自動車の導入費用が気になる方は、補助金制度を調べてみるのがおすすめです。
補助金制度を実施しているのは国と自治体で、それぞれ補助金額や実施期間などに違いがあります。
国の補助金制度「クリーンエネルギー自動車導入促進補助金」は、電気自動車を含む車両の導入費用に対して補助金を交付してもらえるのが特徴です。EVの補助金上限額は85万円で、メーカー希望小売価格(税抜)840万円以上なら車両価格×0.8の補助金額になります。
また、車両ごとに補助金の上限額が異なるケースもあり、事前に車両の型式と補助金額を確認しておきましょう。
自治体の補助金制度に関しては、各自治体によって内容や補助金額、実施期間、申請方法などに違いがあります。
たとえば、東京都の「令和6年度 ZEVの車両購入補助金」では、EVの車両購入費用に対して45万円もしくは35万円の補助金が交付されます。
給電機能(V2Hなどで電力を取り出せる機能)がある車両では45万円、ない車両では35万円の補助金額です。また、指定の型式やメーカーの電気自動車を導入する場合は、5万円もしくは10万円の補助金が上乗せされます。
2024年(令和6年)オトクに導入!家庭用蓄電池・太陽光発電・V2Hの補助金ってどうすればもらえる?地域ごとの需給条件や金額を徹底解説
導入時や導入後に税制面の優遇を受けられる
電気自動車を導入する場合は、税制面の優遇を受けられるようになっています。維持管理費用を抑えられる点は、電気自動車を導入する大きなメリットです。
以下に税制面の優遇措置を紹介します。
項目 |
内容 |
グリーン化特例 |
電気自動車など指定の車両は、自動車税の軽減率75%が適用される 適用期間は2026年3月31日まで |
エコカー減税 |
新車登録時、初回車検時の自動車重量税が免税になる |
環境性能割 |
自動車購入時にかかる環境性能割という税金が、電気所同社なら非課税になる 適用期間は2025年末まで |
このように車両の購入時や車検の際にかかる税金が、免税もしくは軽減されます。
そのため、家計負担を少しでも抑えたい方の中で車両の買い替えを検討している方は、この機会に電気自動車についても調べたり検討したりしてみてはいかがでしょうか。
お問い合わせはこちらから
ご相談したい内容を
下記よりお選びください
(複数選択可)
電気自動車のデメリット
続いては、電気自動車の導入や特性に関するデメリットについて見ていきましょう。
2024年時点でガソリン車より販売価格が高い傾向
電気自動車は、ガソリンエンジン車と比較して高めの販売価格となっています。
一般的なガソリンエンジン車(コンパクトカー)は、100万円台ですし中古車であれば数10万円で購入できてしまいます。一方、電気自動車の販売価格は標準なタイプでも300万円台から設定されていて、中には800万円以上のケースもあります。
つまり、電気自動車の価格は、ガソリンエンジン車の3倍以上です。
そのため、関連制度を活用せずに購入してしまうと、大きな負担になってしまいます。
電気自動車の購入を検討している場合は、国や自治体で実施されている補助金制度を活用し、購入費用を抑えることが大切です。まずは、前段で紹介したような国の補助金制度「CEV補助金」や自治体独自の補助金制度を調べてみましょう。
給油より長い充電時間
電気自動車のデメリットといえるポイントの1つが、長い充電時間です。
ガソリンエンジン車の場合は、数分で給油を終えることができ、すぐに運転を再開できます。一方、電気自動車は、普通充電で14時間程度、急速充電でも30分程度はかかります。
そのため、使い勝手という点では、ガソリンエンジン車の方が優れている側面もあります。
特に通勤や買い物の際に電気自動車を利用する時は、就寝中や外出しない時間帯に充電しておきましょう。電気自動車を利用しない時間帯であれば、長時間の充電でも問題ないため、使い方・充電の仕方を工夫してみるのも大切です。
また、V2Hを利用すれば家庭でも急速充電できるため、電気自動車付属の普通充電器よりもスピーディーに充電できます。
電気自動車用の充電スタンドが普及していない
電気自動車用の充電スタンドは、ガソリンエンジン車用のSS(サービスステーション)の6割程度とまだまだ設置数の少ない状況です。増設が進むまで、不便に感じる場合もあるでしょう。
充電スタンドの少ない地域で走行していると、いざという時に充電できず、レッカー車を呼ばざるを得ません。電気自動車で走行する時は、事前に地図アプリなどで充電スタンドの場所を確認しておくのも重要です。
また、出発前に満充電まで充電しておくことが、思わぬ充電不足を避ける上で大切です。
なお、充電スタンドの設置に関しては国が支援を行っており、近年増加傾向で推移しています。今後も充電スタンドの補助などが行われる予定で、さらに設置台数は増える見込みです。
ガソリン車と比較して航続距離に課題も
電気自動車は日々進歩しているものの、ガソリンエンジン車と比較して航続距離に課題があります。
ガソリンエンジン車の航続距離は、一般的に1,500㎞です。一方、電気自動車は、満充電の状態で200~600㎞とガソリンエンジン車より短い航続距離となっています。
出張の頻度が高い方や自動車で国内旅行へ行く方は、航続距離に注意しながら電気自動車の検討を進めましょう。また、普段から電気自動車を利用する場合は、1回の通勤や買い物などでどの程度充電量が減少するか確認し、何日ごとに充電すればいいのか計算しておくのもおすすめです。
充電頻度を把握できれば、充電不足のリスクを抑えられます。
お問い合わせはこちらから
ご相談したい内容を
下記よりお選びください
(複数選択可)
電気自動車のメリットを感じやすい人
電気自動車を選ぶ際に気になるのが、メリットを得られるのかどうかという点です。
そこで続いては、電気自動車のメリットを感じやすい人の特徴についてわかりやすく解説していきます。
振動や音が気になる人
車両の振動や音が気になる人は、電気自動車へ切り替えることで快適なドライブを堪能できます。
前段で紹介したように電気自動車のメリットであり特徴のひとつが、静音性と振動の少なさです。ガソリンエンジン車とは異なる構造なので、振動は少なく、なおかつ静かな状態で走行できます。
旅行よりも買い物や通勤に車を使用する人
長距離の旅行で車を利用するのではなく、普段の買い物や通勤に車をよく利用する人は、電気自動車も使いやすいといえます。
電気自動車の課題でもある充電時間は、短距離の走行であれば抑えられます。また、充電回数も抑えられるため、充電にかかる負担を軽減することが可能です。
太陽光発電・蓄電池・V2Hの導入を検討、導入している人
住宅用太陽光発電と家庭用蓄電池、V2Hの導入を検討している人、もしくは既に導入している人は、電気自動車がおすすめといえます。
まず、太陽光発電を活用すれば、電気自動車への充電コストを0円に抑えられるため、ガソリンエンジン車よりも経済的な負担を軽減できます。また、家庭用蓄電池を併用した場合は、日中に発電した電気を貯めておき、夜間や早朝などの時間帯にも充電コスト0円で、電気自動車へ給電することが可能です。
さらに、V2Hを利用すれば電気自動車に貯めておいた電気を家庭内で自家消費できるため、電気代削減効果を高められるようになります。
このように電気自動車は、太陽光発電や蓄電池などの住宅設備と相性のいい車両です。
まとめ
電気自動車とは、エンジンではなくバッテリーとモーターで走行する自動車のことです。CO2排出量0でガソリンエンジン車より環境に配慮されていて、かつ高い静音性といったメリットがあります。
また、自宅にV2Hを設置しておけば、太陽光発電で発電した電気や蓄電池に貯めた電気を電気自動車へ給電できます。電気自動車に貯めた電気は、V2H経由で自宅の各設備やコンセントへ給電することが可能です。
ガソリンエンジン車が経年劣化してきて買い替えを検討している方や電気自動車に関心を持っている方は、今回の記事を参考にさまざまなメーカーから販売されている電気自動車を検討してみてはいかがでしょうか?
また、電気自動車やV2Hの導入を検討する時は、電気料金の負担軽減という点でも太陽光発電や蓄電池も検討してみるのが大切です。
エコでんちでは、環境省認定の公的資格「うちエコ診断士」を取得した専門アドバイザーが、100種類以上もの製品からお客様の要望や設置環境に適した製品をご提案しております。
さらに製品の設置工事では、施工実績だけでなく各種メーカー施工IDを所有している施工店のみと提携し工事を進めてまいります。
これからV2Hや蓄電池、太陽光発電の設置を行う方は、是非エコでんちへお問い合わせください。
お電話やメールのほか、公式LINEより対応しております。
お問い合わせはこちらから
ご相談したい内容を
下記よりお選びください
(複数選択可)
お問い合わせはこちらから
ご相談したい内容を
下記よりお選びください
(複数選択可)
残念ながら安さを売りにするあまり
工事品質・サポート・保証を削って
安くしている販売店が一括見積サイトや
激安店には多くみられます。
エコでんちなら、安心と品質を
最優先にした設置とサポートで、
お客様の期待を超えるサービスを
最安値クラスでご提供します。
-
業界最大級の実績!
月間12万人がサイト利用グループ会社で多数の工事実績とメーカーとの
研修で知識も経験も豊富。 -
信頼の施工体制で
安全と品質を約束各種メーカーの施工ID保有の部材に
こだわったメーカー認定施工店のみと提携。 -
安心の全国対応!
コールセンター完備で
充実サポートメーカーがお休みの
土日祝日も営業。
導入後のサポート体制も万全。
- どんな内容の相談でも大丈夫ですか?
- はい、大丈夫です。太陽光や蓄電池、V2Hの設置に関するお悩みをご相談ください。
- 費用が発生したり、後でしつこい営業されませんか?
- ご安心ください。完全無料でメールやLINE、電話、オンラインでのご案内になります。ご自宅への訪問やしつこい営業は一切しておりません。