太陽光発電と蓄電池のタッグ「ダブル発電」とはどんな方法?
最終更新日:2023.06.21お役立ち情報
ダブル発電とは太陽光発電によって生み出したエネルギーを売却しながら、蓄電池などの自家発電設備と組み合わせて自宅の電気をまかなう方法です。環境にやさしく、電気代の削減にも役立つ「太陽光発電」は、単独での発電だけではなく他の発電システムや蓄電システムと組み合わせることにより、売電量を増やすことができます。
売電量が増えると売電収入に繋がるため、自宅の電気を自然エネルギーによってまかないながら、収入も増やすことが可能になります。
本記事ではこの太陽光発電について、蓄電池を組み合わせる際の注意点や蓄電池と併用した際の売電価格、蓄電池と太陽光発電を併用するメリットについて詳しく紹介します。
これから太陽光発電の導入を考えている方はもちろん、すでに太陽光発電設備を利用している方、蓄電池に興味のある方もぜひ参考にしてください。
目次
ダブル発電とは?仕組みと蓄電池との関係
省エネで経済的な効果も高い「ダブル発電」とはどのような仕組みなのでしょうか。蓄電池との関係も踏まえて紹介します。
ダブル発電とは何なのか
ダブル発電とは、10kW未満の太陽光発電と自家発電設備(創エネ機器)の双方による発電および売電が行える状態を指します。
ダブル発電では、自家発電設備によって作られた電気を自家消費し、太陽光発電で作ったエネルギーの売電量が増えるため、電力にゆとりが生じます。太陽光発電と組み合わせる自家発電設備には、以下の2点が挙げられます。
・発電システム(エネファーム・エコウィルなど)
・蓄電システム(家庭用蓄電池・電気自動車など)
太陽光発電と蓄電システムを同時に運用すると、電力をいちど蓄えて自家消費することが可能です。
ダブル発電にならない蓄電池に注意
ダブル発電が可能な蓄電池とは、太陽光発電によって生み出された電力を売電している間(昼間)にも蓄電池から放電できるものを指します。
発電システムや蓄電システムによって供給された電気を自家消費に充てた結果、太陽光発電の売電量を「押し上げ」ます。
これを押し上げ効果と呼びますが、押し上げ効果が得られなければダブル発電にはならないため注意が必要です。
夜間にしか放電できない蓄電池は、自家消費を減らす効果が得られないためダブル発電には当たりません。
蓄電池を導入したダブル発電の売電価格はどれくらい?
2019年度まではソーラーパネルの設置容量が10kW以上の場合「全量買取制度」の対象となりすべての発電電力が売電できましたが、2020年度から売電価格の仕組みが変更になっているため注意が必要です。
2020年度以降は、ソーラーパネルの設置容量が10kW未満・10kW~50kW未満の場合「余剰電力買取制度」の適用となり、自家消費に発電電力の30%を充当して、残りの電力を売電する方式となっています。
売電価格は毎年変更になっており、10kW未満の場合2020年度の21円/kwh(税込)から2円減額され、現在では19円/kwh(税込)となっています。
蓄電池を導入してダブル発電にするメリット
蓄電池を導入してダブル発電にするメリットは以下の通りです。
利益を得ながら電気代削減
ダブル発電は、太陽光発電のみでは限界があった売電量を物理的に増やせるので、蓄電池とセットでの運用がお得です。
深夜帯の電気代が安いプランに加入すると、電気代が割高になる時間帯は蓄電池に貯めておいた電気を使って太陽光発電にかかる負担を減らせるため、電気代が節約できます。
停電時の非常用電源になる
7.2kWhの蓄電池なら12時間の使用が可能で、停電時には非常用電源としても活用できます。
電気を蓄えておけるという蓄電池ならではの特徴を活用し、普段から蓄電池の使用に慣れておくことで、万が一停電が起きたときでも慌てずに蓄えた電気を使うことができますね。
電気自動車と繋げて使える
電気自動車の蓄電池を、自宅の電気系統に繋いで使用する場合もダブル発電となります。
車から直接電気を取り出して家庭用に使用する方法と、V2Hと呼ばれる機器を通して住宅の分電盤に接続する方法の2通りがあります。
どちらの方法も車を使っていないときに住宅の電気をまかなえるので、電気代の節約に役立ちます。
家庭用蓄電池の種類ごとの特徴やメリット・デメリット
家庭用蓄電池の設置を検討されている方に向けて、家庭用蓄電池とはどういったものなのか、種類ごとの特徴やメリット・デメリットについて解説する記事です。
設置する前には家庭用蓄電池はどのような特徴を持つのか、デメリットともに把握しておくことが欠かせません。
こちらの記事では、家庭用蓄電池設置を検討するための予備知識として知りたい方はご参照ください。
経済的かつ環境にやさしい発電方法
売電価格は毎年減額されているものの、発電した電力を自家消費や蓄電池の充電に充てることで経済的なメリットが高まり、環境にも配慮することができます。
災害時の電気供給源としても役立つため、電気自動車を蓄電池代わりにする方式にも注目が集まっています。
メリットの多いダブル発電の仕組みを押さえて、ぜひ自宅に導入してみてはいかがでしょうか。
当サイトの運営元は家庭用蓄電池の販売をしています。
保証サービスが充実しており、100種類以上の豊富な蓄電池の中から各ご家庭に合ったプランを提案いたします。
家庭用蓄電池に興味のある方はぜひこちらを確認してみて下さい。
蓄電池・V2Hの見積り依頼
“エコでんちなら”100万円以上安くなることも!!
価格を比較してください
メガソーラー等の産業用太陽光発電システムの販売を多く手がけてきた実績と
お客様第一主義を掲げたサービスにより、たくさんのお客様に選ばれています。
エコでんちが選ばれる理由
-
オンラインで非対面・非接触のご相談が可能
ネット販売に特化することにより、ご自宅への訪問がないのでウイルス感染もなく安心、安全です。その代わりコールセンターと資料を共有できる最新オンラインシステムによりお客様の質問にお答えします。設置を希望される方は、ご契約後に設置調査のため施工技術者がお客様宅にお伺いします。
-
環境省有資格者が最適な製品をご紹介
環境省認定の公的資格である「うちエコ診断士」と「うちエコ相談員」の資格を取得した専門アドバイザーが、100種類以上ある蓄電池の中から最適な商品をアドバイスします。
さらに太陽光発電システム・家庭の省エネ・省CO2対策や、家計診断サービスによる光熱費削減のアドバイスも可能です。 -
超特価仕入れが可能にした業界最安水準でご提供
グループ会社でメガソーラーなどの太陽光発電システムや産業用蓄電システム、そして風力発電システムを多数販売し、住宅用蓄電池や太陽光発電システムでも業界最大級の販売実績があります。
各メーカーから大量仕入れすることで、低価格でのご提供を可能にします。 -
多数の施工実績!安心と品質の高い工事
エコでんちは一般建設業の許可を所有し、ハウスメーカーと同様に責任感のある2重の保証体制を構築するために元請け施工を採用しております。
各種メーカー施工IDを所有しており、施工内容や部材にもこだわった実績のある施工店のみと提携し、一般施工基準よりもさらに厳しい基準での工事をお約束します。 -
業界初!10年自然災害補償+15年工事保証
エコでんちなら全ての商品(蓄電池・太陽光システム・V2H)に保険会社と提携した自然災害補償を無料で10年お付けしているので、自然災害や盗難の心配もなく安心です。
さらに工事賠償保険・PL保険も保険会社と提携し業界最長15年間、最大1億円を標準でお付けしているので、導入後も安心です。
※工事賠償保険・PL保険は工事中~10年目(工事賠償保険・PL保険の上限)は保険会社の補償として最大1億円、10年以降~15年迄の工事賠償保険・PL保険は上限100万円 -
業界最高クラス!充実のアフターサポート
エコでんちではお客様サポートセンターを併設しており、ご質問やトラブルにも迅速な対応が可能です。
さらに年に一度太陽光・蓄電池等の機器は勿論、外壁や屋根の点検も致します。屋根はドローンにて点検しますので普段見えない箇所の状態を知る事ができるのは安心です!