家庭用蓄電池設置の際に気を付けてほしいポイント ~ハウスメーカー編~
最終更新日:2023.12.07 蓄電池
お問い合わせはこちらから
ご相談したい内容を
下記よりお選びください
(複数選択可)
家庭用蓄電池を設置する際は電気配線工事や部材取り付けを行うため、お家の壁などに穴をあける必要があります。
基本的な注意点としては【柱・梁】の貫通を行わないことが必須です。
柱や梁は家の骨組みにあたり、この部分を貫通してしまうとお家の耐久性に大きな影響が出るため現場調査時や施工時には必ず確認を行う必要があります。
上記内容には十分気を付け、開口部(穴をあける場所)には適切な補修や処置を行わないと雨漏りなどの原因になりかねません。
また、へーベルハウスなどにみられる鉄骨が使われている家は、さらに厳しい推奨工事方法などがあります。
おもなハウスメーカーとしては、
ヘーベルハウス、スウェーデンハウス、積水ハウス、住友林業、一条工務店、三井ホーム、パナソニック ホームズ、セキスイハイム、大和ハウス、住友不動産、ミサワホーム、トヨタホーム、クレバリーホーム、ユニバーサルホーム、…
と数多くありますが、それぞれ施工に関する注意点は異なります。
ハウスメーカー以外で蓄電池を設置される際は、お住いの家に適した工事を行ってくれる会社だと安心できますよね。
家庭用蓄電池をハウスメーカーから提案されたけど…
お客様の中にはハウスメーカーから蓄電池の提案を受け、設置を検討される方も多いかと思います。
そんな中でお客様から「ハウスメーカー以外で蓄電池を付けてもお家の保証は大丈夫なのか?」という質問を受けることがあります。
そもそも家の保証内容ってどんなもの?
ハウスメーカーの保証とは
ハウスメーカーの保証は大きく分けて3つの保証があります。
① 住宅本体の保証
② 住宅設備の保証
③ 工事保険
このうち蓄電池の設置の際に気を付けるポイントは、③の工事保険です。
ハウスメーカーによっては20年、30年、60年保証をしてくれる会社も存在しますが、これらの保証は「10年後以降に任意(有償)で受ける点検・メンテナンスを行い、修繕を行うことでお家の品質を〇年保証します」というのが実際の保証内容になります。
※各ハウスメーカー保証内容の約款により違いはあります。
結論
「蓄電池の販売店が工事の保証をしてくれるかどうか」がポイントになります。
エコでんちでは万が一の事態に備え、保険会社と提携した工事賠償保険・PL保険を15年間※、最大保証額1億円の保証を付帯しています。
(業界最高クラス)
※保険会社の補償として最大1億円、10年以降~15年迄の工事賠償保険・PL保険は上限100万円
またトラブルがないよう事前に、工事内容や機器の設置場所など、細かい情報を施工店やメーカーと共有し常に最適な工事を行っています。
メーカー・施工店・販売店とトリプルチェックを行うことで、工事後のトラブルを未然に防ぐような体制をとっています。
蓄電池・V2H検索
「価格」「機能」「容量」「メーカー」で絞り込み検索ができます。
まとめ
蓄電池自体はどこで買っても同じものですが、保証内容や工事の品質まではお客様からは分かりにくい内容です。
長く使用する設備なので、保証内容も事前に確認しておくことで万が一のリスクを減らすことができます。
安心して蓄電池を設置するためにお困りごとがあれば、弊社のアドバイザーにぜひ一度ご連絡いただければ幸いです。
お問い合わせはこちらから
ご相談したい内容を
下記よりお選びください
(複数選択可)



お問い合わせはこちらから
ご相談したい内容を
下記よりお選びください
(複数選択可)
残念ながら安さを売りにするあまり
工事品質・サポート・保証を削って
安くしている販売店が一括見積サイトや
激安店には多くみられます。


エコでんちなら、安心と品質を
最優先にした設置とサポートで、
お客様の期待を超えるサービスを
最安値クラスでご提供します。


-
業界最大級の実績!
月間12万人がサイト利用グループ会社で多数の工事実績とメーカーとの
研修で知識も経験も豊富。 -
信頼の施工体制で
安全と品質を約束各種メーカーの施工ID保有の部材に
こだわったメーカー認定施工店のみと提携。 -
安心の全国対応!
コールセンター完備で
充実サポートメーカーがお休みの
土日祝日も営業。
導入後のサポート体制も万全。
- どんな内容の相談でも大丈夫ですか?
- はい、大丈夫です。太陽光や蓄電池、V2Hの設置に関するお悩みをご相談ください。
- 費用が発生したり、後でしつこい営業されませんか?
- ご安心ください。完全無料でメールやLINE、電話、オンラインでのご案内になります。ご自宅への訪問やしつこい営業は一切しておりません。
おすすめ記事
-
2025年 家庭用蓄電池の価格相場について現役営業マンが解説!
2025.01.06 -
【2023年電気料金値上げ最新情報】太陽光発電と蓄電池で電気の自給自足を!
2023.06.15 -
家庭用蓄電池はやめたほうがいい?理由やおすすめな人の特徴・ケースなどを徹底解説!
2024.12.17