停電で水道が止まることも?災害時でもトイレを使うための対策法を紹介
2021.05.26お役立ち情報
日本は地域を問わず、地震や台風などによって停電になることも珍しくないですが、
そのとき水道も止まってしまうことがあるのはご存じですか?
こうなると困るのはトイレですよね。
数時間で復旧されればいいですが、
もし1週間や1カ月間、停電で家電が使えなくなったらどうでしょうか。
在宅避難をする場合、トイレを清潔に保つことは感染症対策などの点で重要です。
この記事では停電時に水道が止まってしまうケースや、
その場合のトイレを使用するための対策法について紹介します。
蓄電池・V2Hの見積り依頼
“エコでんちなら”100万円以上安くなることも!!
価格を比較してください
目次
そもそも停電で水道が止まる場合とは?
停電が起きた際には水道が止まる場合もあれば、通常通り使える場合もあります。
大規模災害により停電が発生し、浄水場自体が機能しなくなれば配水自体ができなくなり「断水」が起こる可能性があります。
ただ、これは浄水場の発電機が破損した場合など、非常にまれなケースです。
多くの場合、停電によって水道が止まることはありません。
そもそも水が水道管を通って各家庭に送られる方法は以下の3つの方式があり、
住宅設備によっては水道が止まりやすい環境かが異なります。
・「直結直圧方式」
・「受水槽式」
・「直結増圧方式」
それぞれの仕様がどういった住宅に使われているのか次に紹介します。
戸建ての場合
戸建て住宅の場合は「直結直圧方式」が一般的で、
埋設されている水道本管から水圧を利用して直接住宅に水を引き込んでいます。
この場合は電気を使っているわけではないため、停電で断水する心配はありません。
マンションの場合
マンションのような高層住宅では「直結直圧方式」だと水圧が足りず、上層階まで水を送ることができません。
そのため「受水槽式」によって、水を溜めた水槽からポンプを使い各部屋へくみ上げたり、屋上に受水槽を配置して各部屋に水を送ったりする仕組みが一般的です。
また排水管からの水圧を上昇させる「直結増圧方式」も増えてきています。
これらの場合だとポンプで加圧する際に電気を使うので、マンション自体が断水と似た状態になり、停電の際に水が使えない可能性があります。
蓄電池・V2H検索
「価格」「機能」「容量」「メーカー」で絞り込み検索ができます。
停電+断水時のトイレで気を付けるべき3つのポイント
停電と同時に断水が発生している場合は、3つの注意点があります。
① 地震で配水管が壊れているときはトイレを流さない
② トイレの仕様によっては停電時に流せないものもある
③ 復旧したらすぐにトイレを流してはいけない
順番に解説していきます。
①地震で配水管が壊れているときはトイレを流さない
災害時に在宅避難をした場合でも、配水管が曲がってしまっていたり、破損していたりしたらトイレを流してはいけません。
仮に流してしまうと、逆流して汚水が溢れてしまう可能性があります。
この場合だと修理が完了するまではトイレの使用を控えることをオススメします。
②トイレの仕様によっては停電時に流せないものもある
一般的なトイレの仕様として手動レバーで流すタイプと、ボタンを押して流すタイプがあります。
手動レバーの場合はタンクに貯めた水を使って流すため、電気を必要とせず数回であれば流すことができます。
タンクレストイレや、壁付けボタンを押して流すタイプは、そもそも電気制御によって流す動作を行うため、停電時に流せなくなります。
この場合、トイレメーカーによっては通電されていないときの排水方法が説明書に記載があるので確認してください。
ただしどちらも停電が数日つづけば流せなくなるので、
もし停電が発生した場合は早い段階で浴槽に水を溜めておきましょう。
そうすれば非常時にもバケツを使って流すことができます。
③復旧したらすぐにトイレを流してはいけない
停電と同時に断水も発生しているとき、給水管の中には空気が溜まっていきます。
もし断水が解消されたときにトイレのような1度に大量の水を使用してしまうと
「エアーハンマー現象(※)」が発生することがあります。
※水道復旧後の水圧によって給水管内に溜まった空気が圧縮され、それにより給水管の破損や水漏れなどが起きる現象
せっかく断水が解消しても結局トイレが使えないままになってしまうので、
そうならないために復旧時には先にエアー抜きが必要です。
断水が解消され水道が使えるようになったら、
お風呂屋や洗面台など、トイレと同じ給水管に接続されている蛇口を少しずつ開けて空気を抜いて水が出るようになってから、トイレを流すようにしましょう。
停電・断水でトイレが流せなくなった時の対処法
タンクの水が無くなってしまった場合や、リモコンで流せない場合のトイレの流し方を解説します。
1.あらかじめ浴槽などに水を溜めておき、バケツ1杯(5~6リットル)の水を用意します。
2.バケツの水を一気に便器に流し込みます。流しきれない場合は再度バケツ1杯の水を流し込みます。
※水ハネに注意してください。
3.洗浄後は、におい防止のために3~4リットルの水をゆっくり流します。
※普段、便器内にたまっている量を目安に水を溜めてください。
太陽光+蓄電池ならトイレの停電対策も可能
自宅に太陽光設備と蓄電池を併用すれば、電気の自給自足が可能になります。
雨の日が数日間続くということがなければ電気を蓄えることができるので、停電でトイレが使えない問題も対策ができます。
もちろん他の家電製品を使いすぎると、トイレに使う分の電気が不足してしまう可能性もあるので、各家庭の電気使用量に応じた蓄電池を選ばなくてはいけません。
エコでんちでは、停電時でも使いたい家電製品がそれぞれ何時間使えるのかを、各容量ごとにシミュレーションが可能です。
停電対策として太陽光や蓄電池を設置したいと考えているなら、エコでんちの無料シミュレーションをぜひ利用してみてください。
〈停電時シミュレーション見本〉


メガソーラー等の産業用太陽光発電システムの販売を多く手がけてきた実績と
お客様第一主義を掲げたサービスにより、たくさんのお客様に選ばれています。
エコでんちが選ばれる理由
-
オンラインで非対面・非接触のご相談が可能
ネット販売に特化することにより、ご自宅への訪問がないのでウイルス感染もなく安心、安全です。その代わりコールセンターと資料を共有できる最新オンラインシステムによりお客様の質問にお答えします。設置を希望される方は、ご契約後に設置調査のため施工技術者がお客様宅にお伺いします。
-
環境省有資格者が最適な製品をご紹介
環境省認定の公的資格である「うちエコ診断士」と「うちエコ相談員」の資格を取得した専門アドバイザーが、100種類以上ある蓄電池の中から最適な商品をアドバイスします。
さらに太陽光発電システム・家庭の省エネ・省CO2対策や、家計診断サービスによる光熱費削減のアドバイスも可能です。 -
超特価仕入れが可能にした業界最安水準でご提供
グループ会社でメガソーラーなどの太陽光発電システムや産業用蓄電システム、そして風力発電システムを多数販売し、住宅用蓄電池や太陽光発電システムでも業界最大級の販売実績があります。
各メーカーから大量仕入れすることで、低価格でのご提供を可能にします。 -
施工実績12,000件突破!安心と品質の高い工事
エコでんちは一般建設業の許可を所有し、ハウスメーカーと同様に責任感のある2重の保証体制を構築するために元請け施工を採用しております。
各種メーカー施工IDを所有しており、施工内容や部材にもこだわった実績のある施工店のみと提携し、一般施工基準よりもさらに厳しい基準での工事をお約束します。 -
業界初!10年自然災害補償+15年工事保証
エコでんちなら全ての商品(蓄電池・太陽光システム・V2H)に保険会社と提携した自然災害補償を無料で10年お付けしているので、自然災害や盗難の心配もなく安心です。
さらに工事瑕疵保証も保険会社と提携し業界最長15年間、最大1億円を標準でお付けしているので、導入後も安心です。 -
業界最高クラス!充実のアフターサポート
エコでんちではお客様サポートセンターを併設しており、ご質問やトラブルにも迅速な対応が可能です。
さらに蓄電池はもちろん既設の太陽光やエコキュートなどの住宅設備、カギの紛失、水回りの不具合や遠方の身内の方の安否確認まで24時間365日対応可能な駆けつけサービスを1年間無料で付帯しています。
※翌年からは月額1,000円で継続利用が可能です。自動更新ではないのでご安心ください。