お役立ち情報

光熱費を節約するために今日から実践できる7つのポイント

最終更新日:2023.03.23お役立ち情報

光熱費節約のポイント7選

水道光熱費を節約したいと考えている方に向けて、節約のためのポイントを解説する記事です。 

 毎月かかる水道代・ガス代・電気代が驚くほど高いものの、節約の方法がわからないという方は多いようです。 

特に家に暮らす人数が増えるなど生活が変わると、一気に水道光熱費が跳ね上がることも…。 しかし、水道光熱費は生活の仕方を少し工夫するだけで節約できます。 

 そこで今回の記事では、一般家庭における水道光熱費の平均相場を解説。 

その後に、水道光熱費を節約するためのポイントを水道代・ガス代・電気代についてそれぞれご紹介します。 

今回の記事を読んで頂くことで、簡単に実践できる水道光熱費の節約方法がおわかりいただけるはずです。 

 

一般家庭における水道光熱費の相場

一般家庭での水道光熱費の相場は次のとおりです。 

 【一般家庭での水道光熱費相場】 

 

総世帯平均 

一人暮らし 

水道代 

4,181 

2,172 

ガス代 

4,136 

3,021 

電気代 

8,974 

5,791 

出典:総務省統計局:家計調査年報(家計収支編)2020年(令和2年)

水道光熱費の相場は一人暮らしの場合とすべての世帯を含めた平均とで違いがあらわれます。 

しかし総務省統計局の調査によると、上記のような報告です。 

水道代とガス代は総世帯平均ではほぼ同じ4,000円前後となりますが、電気代は水道代・ガス代の2倍の金額になっていることがおわかりいただけるでしょう。 

電気代が高くなりがちな傾向は一人暮らしの場合でも同じです。 

一般家庭における水道光熱費の相場は、水道代とガス代は安く抑えられているものの、電気代が高くなりがちだと言えます。 


水道光熱費を節約するポイント 

それでは、水道光熱費を節約するにはどのようにすればよいのでしょうか? 

節約するためのポイントを水道代・ガス代・電気代とそれぞれまとめました。  

水道代 

まずは水道代を節約するためのポイントから見ていきましょう。 

水を出しっぱなしにしない

水道代を節約するための最大のポイントは、水を出しっぱなしにしないことです。 

水はつい出しっぱなしにしてしまいがちですが、出している間は常に水道代が加算されます。 

手を洗うとき石鹸でこすっている間は水を止める、洗面器やバケツに水を溜めてつけ洗いをするなど、水を使うときに少し工夫するだけで水道代を節約できるようになるはずです。 

料理に使う水の量を減らす

料理に使う水の量を減らすと、1ヶ月に使用する水の量にも違いが現れます。 

たとえば、鍋ものやスープ、カレー、煮物など水を多く使う料理を多く作ると、やはり水道料金は高くなりがちです。 

しかし水道光熱費の節約のために料理に制限をかけるのは、息苦しく感じられるでしょう。 

そこで活用したいのが無水調理ができる調理家電や圧力鍋。 

料理の幅を狭めなくても、調理器具や調理方法を工夫するだけで料理に使う水の量は減らせます。 

ガス代

光熱費を節約するための方法として、次にガス代の節約方法をご紹介します。 

食器洗いはゴム手袋をして水で洗う 

冬場の食器洗いはお湯を使わず、ゴム手袋をして水で洗うようにするとガス代の節約になります。 

冬場の水はとても冷たく、ついお湯を使ってしまいがちです。 しかし、お湯を使えば水道代とともにガス代も加算されていくので、節約のためにはゴム手袋を活用しましょう。 

 厚手のゴム手袋であれば冬場の水の冷たさも感じられにくく、お湯を使わなくても手がかじかむこともないはずです。 

ただ冷たい水では油汚れが落ちにくいでしょうから、油ものを洗うときはお湯を溜めて食器をつけるなど、使うお湯の量を減らせるよう工夫できると理想的。 

ゴム手袋をすれば水の冷たさは感じられにくくなるので、ガス代節約のためにぜひ試してみてください。 

お風呂はすぐに入って追い焚き回数を減らす

お風呂は家族全員が連続で入るようにし、追い焚き回数を減らしましょう。 追い焚きをするごとにガス代は加算されます。 

お風呂で使うお湯の量はとても多いので、お風呂の追い焚き回数を減らすだけでもガス代の節約効果は目に見えるはず。 

家族全員が続けてお風呂に入れるようになったときにお湯を入れれば、追い焚き回数を減らせるのでガス代節約に効果的です。 

【オール電化orガス併用】光熱費で損をしたくないならどちらを選ぶ?

電気代

それでは最後に、水道光熱費の中で最も高額になりがちな電気代の節約方法を見ていきましょう。 

家電製品の電源をこまめに切る

電気代を節約するための基本は、家電製品の電源をこまめに切ることです。 

誰もいない部屋の照明、見ていないテレビ、しばらく使わないパソコンなどつい電源をつけてままにしてしまいがちなところに意識を向ければ電力使用量を抑えられます。 

 また、長時間使わない家電製品があれば、コンセントを抜いておくのも節電方法のひとつ。 

使っていない家電製品の電源は意識的に切るようにして、電気代節約を目指しましょう。 

エアコンの設定温度を室温に近づける

エアコンの設定温度を室温に近づけるようにすると、夏・冬の光熱費を抑えられるはずです。 

エアコンが電力を消費するタイミングは、設定温度に近づこうと稼働しているとき。 

つまり、室温と設定温度に差があるほど、エアコンの消費する電力量は増えることになります。 

 エアコンは他の家電製品に比べて消費する電力量が大きいため、使い方を変えるだけで大幅な電気代節約効果が現れることも多いでしょう。 

夏・冬の光熱費を節約するには、エアコンの設定温度に意識を向けるようにすると実現させやすいはずです。

エアコンの電気代はどれくらいかかる?節約方法もご紹介

家電製品を新しいものに買い換える 

家電製品を新しく買い換えることも電気代節約のためのポイントです。 

新しい家電製品は省エネ性能が高いものが多く揃っています。 

たとえば、エアコンであれば10年前の製品に比べ約5

と報告されています。 

参照:経済産業省資源エネルギー庁:エアコン

参照:経済産業省資源エネルギー庁:照明機器 

もし古くなっていて買い替え時がきている家電製品があれば、省エネ性能の高い新製品に買い替えてみてはいかがでしょうか? 

使い勝手や機能性も向上する上に、電気代節約にも役立ってくれるはずです。 


電気代は太陽光発電と蓄電池の活用もおすすめ 

光熱費の中でも高額になりがちな電気代を節約するには、太陽光発電と蓄電池を活用することもおすすめです。 

太陽光発電システムと蓄電池を併用すれば、日中の太陽エネルギーから創り出した電力を、蓄電池に蓄えて必要なときに使えるようになります。 

 たとえば、快晴の日は太陽光発電で創り出した電力をそのまま使用。 

電気代の高い時間帯や曇・雨の日は、快晴の日に蓄電池に蓄えた電力を使うようにすれば電力を無駄なく使え、電気代節約につながるでしょう。 

 自宅で電力を生み出せるようになれば、電力会社から購入する電力量も減ります。 

光熱費のうち電気代を節約したい場合は、太陽発電と蓄電池の併用が大きな効果をもたらしてくれるはずです。 

蓄電池製品一覧をみる

太陽光製品一覧をみる


光熱費は日頃の意識付けと蓄電池の活用で節約できる!

 いかがでしたでしょうか? 

この記事を読んでいただくことで光熱費を節約するための方法がご理解いただけたと思います。 

水道光熱費を節約するには日頃から意識することと、太陽光発電と蓄電池の併用が効果的です。 

 当サイトの運営元は家庭用蓄電池の販売をしています。

保証サービスが充実しており、100種類以上の豊富な蓄電池の中から各ご家庭に合ったプランを提案いたします。

家庭用蓄電池に興味のある方はぜひこちらを確認してみて下さい。


メガソーラー等の産業用太陽光発電システムの販売を多く手がけてきた実績と
お客様第一主義を掲げたサービスにより、たくさんのお客様に選ばれています。

エコでんちが選ばれる理由

  • オンラインで非対面・非接触のご相談が可能

    ネット販売に特化することにより、ご自宅への訪問がないのでウイルス感染もなく安心、安全です。その代わりコールセンターと資料を共有できる最新オンラインシステムによりお客様の質問にお答えします。設置を希望される方は、ご契約後に設置調査のため施工技術者がお客様宅にお伺いします。

  • 環境省有資格者が最適な製品をご紹介

    環境省認定の公的資格である「うちエコ診断士」と「うちエコ相談員」の資格を取得した専門アドバイザーが、100種類以上ある蓄電池の中から最適な商品をアドバイスします。
    さらに太陽光発電システム・家庭の省エネ・省CO2対策や、家計診断サービスによる光熱費削減のアドバイスも可能です。

  • 超特価仕入れが可能にした業界最安水準でご提供

    グループ会社でメガソーラーなどの太陽光発電システムや産業用蓄電システム、そして風力発電システムを多数販売し、住宅用蓄電池や太陽光発電システムでも業界最大級の販売実績があります。
    各メーカーから大量仕入れすることで、低価格でのご提供を可能にします。

  • 施工実績12,000件突破!安心と品質の高い工事

    エコでんちは一般建設業の許可を所有し、ハウスメーカーと同様に責任感のある2重の保証体制を構築するために元請け施工を採用しております。
    各種メーカー施工IDを所有しており、施工内容や部材にもこだわった実績のある施工店のみと提携し、一般施工基準よりもさらに厳しい基準での工事をお約束します。

  • 業界初!10年自然災害補償+15年工事保証

    エコでんちなら全ての商品(蓄電池・太陽光システム・V2H)に保険会社と提携した自然災害補償を無料で10年お付けしているので、自然災害や盗難の心配もなく安心です。
    さらに工事瑕疵保証も保険会社と提携し業界最長15年間、最大1億円を標準でお付けしているので、導入後も安心です。
    ※工事保証は工事中~10年目(瑕疵保険の上限)は保険会社の保証として最大1億円、10年以降~15年迄の瑕疵保証は上限100万円

  • 業界最高クラス!充実のアフターサポート

    エコでんちではお客様サポートセンターを併設しており、ご質問やトラブルにも迅速な対応が可能です。
    さらに蓄電池はもちろん既設の太陽光やエコキュートなどの住宅設備、カギの紛失、水回りの不具合や遠方の身内の方の安否確認まで24時間365日対応可能な駆けつけサービスを1年間無料で付帯しています。
    ※翌年からは月額1,000円で継続利用が可能です。自動更新ではないのでご安心ください。

お客様の声おすすめ記事

  • お役立ち情報


    【オール電化orガス併用】光熱費で損をしたくないならどちらを選ぶ?

  • お役立ち情報


    電気代の節約を行ううえで知っておきたい待機電力とは

  • お役立ち情報


    一般家庭の電気の平均使用量と使用量を減らすためのポイント

家庭用蓄電池およびその他
お問い合わせもお気軽にどうぞ

  • 0800-200-0037
  • CONTACTお問い合わせ・お見積り依頼はこちら

TOP