蓄電池

オムロン蓄電池の特徴を解説!製品の価格や保証期間についても紹介

最終更新日:2023.01.11蓄電池

家庭用蓄電池のメーカーはたくさんありますが、そのなかでも高い人気を誇っているのが「オムロン」です。オムロンには複数の蓄電池製品があるので、それぞれの特徴を理解したうえで設置を検討する必要があります。

そこで今回は、オムロン蓄電池の特徴や強み、価格について詳しくご紹介していきます。

家庭用蓄電池を比較しているものの何がよいのかわからない方やオムロンの蓄電池を検討しているけれど特長がわからず悩んでいる方などは、参考にしてみてください。

オムロン蓄電池 エコでんち特別価格はこちら

簡単30秒蓄電池・V2Hの見積り依頼

“エコでんちなら”100万円以上安くなることも!!
価格を比較してください

郵便番号を入力

オムロン蓄電池を選ぶポイント

オムロン蓄電池を選ぶポイント

オムロンというと体温計や医療機器のイメージが強いかもしれません。

実際は、太陽光発電のパワーコンディショナー、蓄電池など、さまざまな製品の開発・販売を行っているメーカーであり、環境に優しい製品を作ることに注力しています。

それでは、オムロン蓄電池を選ぶポイントを2つ見ていきましょう。

 1. 太陽光発電との組み合わせを考えている方におすすめ

オムロン蓄電池を選ぶポイントのひとつが、太陽光発電との組み合わせです。

 すでに太陽光発電を家に設置している方であれば、蓄電池だけを後付けで取り付けたいと思うことでしょう。

 一方、太陽光発電がまだない、太陽光発電システムを新しくしたい方もいます。

 オムロン蓄電池であればそのどちらでも対応が可能です。

 オムロンは蓄電システムで用いるパワーコンディショナのパイオニアであるため、非常に高品質な製品を多く揃えています。パワーコンディショナとは、直流・交流変換や電御などを行う機器のことで、蓄電池や太陽光発電に必要不可欠です。

太陽光発電がすでにある家庭ではオムロンの単機能設置タイプの蓄電池、太陽光発電をセットで設置する場合にはハイブリッドタイプの蓄電池を選ぶとよいでしょう。

 単機能型蓄電池は、蓄電池にパワーコンディショナが付帯されていて、太陽光発電の後に設置しやすいタイプです。一方、ハイブリッドタイプは、パワーコンディショナ1台で太陽光発電と蓄電池を制御できるため、同時設置におすすめです。

 2. 単機能設置タイプでも豊富なラインナップ

オムロンを選ぶ際のポイントとして覚えておきたいものは、豊富なラインナップという点です。

 オムロンの単機能蓄電池には、長寿命タイプと容量重視タイプの2種類があり、ご家庭の需要に合わせて製品を選べます。

 15年保証が付いていて長期間使い続けられる蓄電池は、メンテナンスコストを抑えられますし費用回収しやすいタイプといえます。また、コンパクト設計なのに容量が大きいタイプがあるので、設置スペースに悩んでいるものの蓄電容量の大きい蓄電池で防災対策を行いたい方にもおすすめです。

 コスト重視・蓄電容量重視・災害対策など、選択肢を多く持ちたいのであれば、オムロン蓄電池を検討してみてはいかがでしょうか。

■ページ内リンク


オムロン蓄電池の特徴

オムロン蓄電池には製品やシリーズごとにさまざまな特徴があります。重塩害地域でも稼働可能な蓄電ユニットやライフスタイルに合わせてカスタム可能な蓄電ユニットなど、用途や使用環境に合わせて検討することが可能です。

 続いては、2023年時点で取り扱われているオムロン蓄電池から3つの特徴をご紹介いたします。

 1. ライフスタイルや予算に合わせて選べる」

大人気蓄電ユニットが、KPBP-Aシリーズです。

 KPBP-Aシリーズは、ライフスタイルの変化やFIT単価低下、太陽光発電の設置状況に合わせてフレシキブルにシステムをカスタマイズ可能な蓄電ユニットです。

 同シリーズは、3つのシステム構成に対応していて、単機能型やハイブリッド型、特定負荷や全負荷型などさまざまな蓄電池や周辺機器を組み合わせられます。

 そのため、既に住宅用太陽光発電を設置していたとしても、単機能型蓄電池を設置できますし、停電時は自動で自立運転機能へ切り替えられます。1からユニットを自分で考える必要がなく、なおかつ停電時もスムーズに運転できるのが強みです。

 さらに16.4kWhの大容量蓄電池でも重量は150kg、縦1010㎜、幅490㎜とコンパクト設計で、屋内に設置することが可能です。

2. 予算に制限があってもフレキシブルな充電システムを選べる

すでに住宅用太陽光発電を設置しているため、後付けでオムロン蓄電池を設置したいという方の中で予算が気になる方は、KPAC-Bシリーズに魅力を感じるかもしれません。

 同シリーズは、4.2kWhと必要最小限の小容量タイプでかつ他の蓄電ユニットより低価格で提供されています。特に低予算での蓄電池設置を検討している方にはおすすめです。

 小容量タイプというといざというときに大丈夫だろうかと不安に思うかもしれませんが、実際には2サイクルが可能で実質8.4kWhの容量があると考えることができます。12サイクルは、日中に蓄電池で洗濯機などの家電製品を使用し、太陽光発電で充電します。夜は、太陽光発電で充電した電気を使用し、不足分を電力会社から供給される電力で充電といったような流れを指します。

 しかも2サイクルで毎日使用しても、15年の保証付きですし容量70%以上保証もあるので、長く使い続けたいご家庭にぴったりでしょう。

3.重塩害地域でも運転可能

オムロン蓄電池には、塩害・重塩害地域でも稼働可能な製品も販売されています。沿岸部や塩害による影響を受けやすい地域に住んでいる方は、特に注目すべきポイントです。

 オムロン蓄電池のKPAC-Bシリーズ蓄電ユニットや太陽光発電用のパワーコンディショナKPW-A55-SJ4は、防錆性(サビに強い)や防水性も備わっていて、なおかつ海岸から500m以内の屋外で設置しても塩害に強いといった特徴を持っています。また、配線部分はゴムスリーブで防水性を保っています。

オムロン蓄電池のメリット

オムロン蓄電池の主なメリットは、前半でも触れたようにさまざまな種類の蓄電池が揃っている点です。

 災害対策のために家庭用蓄電池を導入する場合は、長期間の停電に備えられる大容量タイプが必要になります。一方、電気料金削減効果を得ながら維持管理コストを抑えたい時は、長寿命タイプの方が使いやすいといえます。

 オムロン蓄電池なら、屋外設置と屋内設置がありますし、蓄電容量6.5kWhの低価格・コンパクトタイプや16.4kWhの大容量タイプもあります。

オムロン蓄電池のデメリット

オムロン蓄電池特有のデメリットではありませんが、時期によって販売終了品も出てきてしまう点に気を付けましょう。

 オムロンは、継続的に太陽光発電や蓄電池、パワーコンディショナ、電量計測ユニットなど、各製品の新規開発や改良などを行っています。一方、古い型番やその他都合で生産の難しい蓄電ユニットは、販売終了となってしまうこともあります。

 家庭用蓄電池を検討する際は、まず販売店で注文可能な蓄電ユニット(周辺機器含む)を聞いた上で比較するのが大切です。

■ページ内リンク


【住宅用】オムロン蓄電池の価格と製品ラインアップ

オムロン蓄電池には豊富なラインナップがあります。

 ここからは、2023年時点で販売されている3つの住宅用蓄電池に関する価格や特徴を解説いたします。

1. KP-BU164-S(KPBP-Aシリーズ)

KP-BU164-Sは、前半でも触れたKPBP-Aシリーズに対応した家庭用蓄電池です。

 マルチ蓄電プラットフォームのKPBP-Aシリーズは、太陽光発電を既に設置した住宅でも後付け可能な単機能型蓄電ユニット、太陽光発電と同時設置に適したハイブリッド型蓄電ユニット、全負荷型に対応しています。

 中でもKP-BU164-Sは、1台で16.4kWhという超大容量もあるのが魅力の製品です。

 10kWh以上の蓄電容量なら停電時・災害時でも複数の家電製品や照明を長時間稼働できるため、、在宅避難の際も安心して生活を送れるでしょう。

 また、200V機器も稼働可能な全負荷型へカスタマイズ可能なので、停電時に自宅の全部屋へ電力供給したい方にもメリットがあります。

 これほどの大容量でありながらサイズは「490mm×1009mm×295mm」家庭用蓄電の中でもと非常に小さく、設置場所にも困りません。

 サイクル数は11,000回と、オムロン製品の中でも最長クラスです。

 メーカー希望小売価格は、システムによって530万~675万円(税込583万~7425千円)です。

「オムロン16.4kWh」エコでんち特別価格はこちら

2. KP-BU42-A(KPAC‐Bシリーズ)

コンパクトタイプのKP-BU42-Aは、容量4kWhで十分と感じる方や長寿命な蓄電池が欲しいという方などにおすすめです。

 KP-BU42-Aの大きな特徴は充電と放電を何度繰り返しても保証が受けられるという点です。

 昼間の太陽光発電で電気を貯めて夜間に使い、電力会社が安価に提供する夜間電力を購入して昼間に使うといった、いわゆる2サイクルのような効率的な使い方も可能です。

 蓄電容量は4.2kWhと比較的小さいものの、2サイクル利用が可能なので実質8.4kWhと考えられます。つまり、スピーディに充電できるため、日中と夜間に蓄電池の電気を使用できます。

 さらに充電・放電を繰り返しても15年後に容量70%以上を保証するという、オムロンの自信が表れていて、長寿命な蓄電池を使用したい方にとって嬉しいポイントです。。

 インターネットのクラウド接続を利用すれば蓄電池の状態をスマートフォンでモニタリングできるので、いつでも安心して使い続けられます。

 メーカー希望小売価格は99万円(税込1089千円)となっています。

「オムロン4.2kWh」エコでんち特別価格はこちら

3. KP-BU98-B(KPBP-Aシリーズ)

KP-BU98-Bは、前段で紹介したKP-BU164-Sと同じくKPBP-Aシリーズです。

 KP-BU164-Sとの主な違いは蓄電容量で、小型でありながら蓄電容量は6.5kWh9.8kWh2タイプから構成されています。

 また、マルチ蓄電プラットフォームに対応しているので、住宅用太陽光発電システムを導入している家でも、簡単に後付けできます。KP-BU98-Bの価格は、高機能ながら他のシリーズより低価格で、コスト重視の方にも購入しやすいといえます。

 設置方法に関しては、自立タイプに加えて壁かけで設置できるタイプもあるので、スペースに悩む場合でも柔軟に設置場所を検討できます。

 メーカー希望小売価格は税抜302万円(税込3322千円)です。

「オムロン9.8kWh KP-BU98-B」エコでんち特別価格はこちら

簡単30秒蓄電池・V2Hの見積り依頼

“エコでんちなら”100万円以上安くなることも!!
価格を比較してください

郵便番号を入力

■ページ内リンク


オムロン蓄電池の保証と安全性

オムロン蓄電池の保証と安全性

オムロンの豊富なラインナップは魅力ですが、保証や安全性も満足度の高いものです。

耐震クラスSで、自然災害やほかのトラブルが起こっても壊れないよう、JISなど安全規格に対応した厳しい審査に合格したものを販売しています。

 さらにKPAC-Bシリーズ、KPBP-Aシリーズでは15年の保証期間があり、長く使い続けても安心です。


【まとめ】

細かなニーズに合わせたオムロン蓄電池を選ぼう

オムロン蓄電池は各家庭の細かなニーズに合った性能を有しています。

 住宅用太陽光発電システムは設置している時は、発電した電気をどのように使いたいかといった目的を明確にし、その条件を満たした蓄電池を購入するようにしましょう。

 オムロン蓄電池の場合は、塩害地域に住んでいる方やハイブリッド型が欲しい方、後付けで蓄電池を設置する方、災害時・停電時でも快適な生活を続けたい方にも快適に利用ことができることでしょう。

 オムロンの蓄電池が気になっている方や蓄電池の導入を検討したいものの選ぶ時間がない方などは、今回の記事を参考にしながらエコでんちで検討してみてはいかがでしょうか?

 エコでんちでは、100種類以上もの蓄電池からお客様のご予算や設置環境、要望に合った蓄電池を専門アドバイザーがご提案いたします。また、メーカー保証に加えて、エコでんち独自の自然災害補償10年、工事保証15年が付帯されています。

 少しでも気になる方は、エコでんちHPの見積もりフォームから金額をご確認いただいたり電話や公式LINEからお気軽にご相談ください。

各メーカーの価格相場や特徴で比較したい方は下記のページをご覧ください。
家庭用蓄電池の価格相場は?安く買う方法まとめ

■ページ内リンク


保証もエコでんちにおまかせ! 会社概要を動画で見る

メガソーラー等の産業用太陽光発電システムの販売を多く手がけてきた実績と
お客様第一主義を掲げたサービスにより、たくさんのお客様に選ばれています。

エコでんちが選ばれる理由

  • オンラインで非対面・非接触のご相談が可能

    ネット販売に特化することにより、ご自宅への訪問がないのでウイルス感染もなく安心、安全です。その代わりコールセンターと資料を共有できる最新オンラインシステムによりお客様の質問にお答えします。設置を希望される方は、ご契約後に設置調査のため施工技術者がお客様宅にお伺いします。

  • 環境省有資格者が最適な製品をご紹介

    環境省認定の公的資格である「うちエコ診断士」と「うちエコ相談員」の資格を取得した専門アドバイザーが、100種類以上ある蓄電池の中から最適な商品をアドバイスします。
    さらに太陽光発電システム・家庭の省エネ・省CO2対策や、家計診断サービスによる光熱費削減のアドバイスも可能です。

  • 超特価仕入れが可能にした業界最安水準でご提供

    グループ会社でメガソーラーなどの太陽光発電システムや産業用蓄電システム、そして風力発電システムを多数販売し、住宅用蓄電池や太陽光発電システムでも業界最大級の販売実績があります。
    各メーカーから大量仕入れすることで、低価格でのご提供を可能にします。

  • 多数の施工実績!安心と品質の高い工事

    エコでんちは一般建設業の許可を所有し、ハウスメーカーと同様に責任感のある2重の保証体制を構築するために元請け施工を採用しております。
    各種メーカー施工IDを所有しており、施工内容や部材にもこだわった実績のある施工店のみと提携し、一般施工基準よりもさらに厳しい基準での工事をお約束します。

  • 業界初!10年自然災害補償+15年工事保証

             

    エコでんちなら全ての商品(蓄電池・太陽光システム・V2H)に保険会社と提携した自然災害補償を無料で10年お付けしているので、自然災害や盗難の心配もなく安心です。
    さらに工事賠償保険・PL保険も保険会社と提携し業界最長15年間、最大1億円を標準でお付けしているので、導入後も安心です。          
    ※工事賠償保険・PL保険は工事中~10年目(工事賠償保険・PL保険の上限)は保険会社の補償として最大1億円、10年以降~15年迄の工事賠償保険・PL保険は上限100万円

  • 業界最高クラス!充実のアフターサポート

    エコでんちではお客様サポートセンターを併設しており、ご質問やトラブルにも迅速な対応が可能です。
    さらに年に一度太陽光・蓄電池等の機器は勿論、外壁や屋根の点検も致します。屋根はドローンにて点検しますので普段見えない箇所の状態を知る事ができるのは安心です!

お客様の声おすすめ記事

  • 蓄電池


    パナソニック蓄電池の特徴を解説!製品の価格や保証期間についても紹介

  • 蓄電池


    シャープ蓄電池の特徴を解説!製品の価格や保証期間についても紹介

  • 蓄電池


    ニチコン蓄電池の特徴やおすすめポイントを解説!価格や保証期間も紹介

家庭用蓄電池およびその他
お問い合わせもお気軽にどうぞ

  • 0800-200-0037
  • CONTACTお問い合わせ・お見積り依頼はこちら

TOP